dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になります。宜しくお願いします。

その女性は、30代中頃のバツ2女性で、高卒から15年、ずっとその職場にいる所謂お局さんです。

最初は課が変わる度に彼女が上司から嫌がられて、いびられていたとのことなのですが、
その度に総務課にぎっしり調書(上司の悪口)を書いて、1年ごとに3回課を変えて貰って、
女性社員がいない現在の課に落ち着いたんだそうです。

(男性職員13人中女性職員1人で女帝状態です。新人の男の子には休日無理矢理デートに誘い、手を繋いだり肩を揉ませたりしています)


普通は3年ごとに課をローテーションするらしいのですが、その女性に限っては、これまでの経緯のせいか、人となりのせいか、総務課が8年以上同じ課に固定しているのだそうです。


その課の課長はとてもお優しい、かつ事なかれ主義の方なので、
最初は彼女がトラブルを起こす度に自分のこと棚に上げて人に辛辣なことばかり言わないように注意したと言うことなのですが、治るどころか酷くなるので言わなくなったのだそうです。



彼女が現在気に入らないのは、課の中に3人。上の階に1人、隣の課に2人。

課内の一人は上司ですが「あいつ」とか「大嫌い」等と呼んでいつも影で悪口を言っています。

後の二人は新人なので、面と向かっても影でも暴言ばかり吐いています。


私は唯一の同性だし、席が近いし、今一番のターゲットになっているので困っています。

「やめればいいのに」
「使える人の番号は全部携帯に入れてある。課で入れてないのはあれ(私)だけ」
「クビだクビ!」
「顔も見たくない。見てるだけでイライラする」
「あの髪型おかしいよね」

みんなも彼女の性格を知ってるので同意せざるを得ません。
「それは失礼ですよ」と後輩にたしなめられても怒って、
同意したらしたで言質をとったとばかりに、「みんなから嫌われている」
と言いふらします。

虚言癖があるのか分かりませんが、他の職員がやったことも、嫌いな職員のせいにしたり、
なにかあるとすごい低くて大きな高圧的な声で犯人捜しをします。
まったく問題にならないようなことまで大騒ぎしてうんざりしています。

でも8年も働いているし、自分の仕事を渡さないために新人にも教えないので、
会計関係は彼女一人しか出来ないので辞めさせることも出来ないようです。


私も、他の言われている2人も、気にしないように仕事に集中して頑張っていますが、
やってもいないミスを自分のせいにされたり、聞こえよがしに「やめないかなぁ」と言われ、
さらには彼女の嘘で冷たい態度をとってくる人が2人もいるので、つらいです。

上司に相談しても、言ってももっとやられるから気にしないようにと言われ終わりです。
私はパートなので職員の方の言うことを聞くしか出来ませんが、このままだとつらいです。
よろしければなにかアドバイス下さい。

A 回答 (5件)

女性の職場にありがちなことですがまぁ


それはともかく、その人の、
そうした言動の裏側にある心情を
読み取ってみませんか。難しくありません。
解り易いですよ。
すべて、逆に読めば、いいんです。
これからは、彼女の言動を
超客観的に眺めるように、
対応しませんか。それで、読みが進むでしょう。
《やめないかなぁ》は、それだけ、その人には
影響がある証しです。

あることを言えば、
泣き叫んで、
自己崩壊してしまうでしょう。
なので、とりあえず、
それは最後の手段にとっておきましょう。

ン億円の使い込みなどがあった組織では、
担当者が、自身の仕事を知られないように
状況をデザインしているケースが少なくありませんので、
パートさん(=嘱託)の行う次元のことではないのですが、
お任せ的になっていて、杜撰さを想わせる組織で、
なんとなく不正の温床になっているようにも思えますので、
相談し易い人に相談して、その人の背信行為を、
それとなく調べてみませんか。日々の大騒ぎが、その人の
カムフラージュのための陽動作戦かもしれませんのでね。
のように考え方を
変えることで、被害者意識が消滅するのではありませんか。
それに、《今度は、そう来たか》のように
余裕を持って、対応できるでしょう。
(帳簿のコピーをとって、それをちょっとした
会計知識のある人に、調べてもらうようにしませんか。
4年前の帳簿から始めてみるように上司に提案して
みませんか。直ぐに、わかるとおもいますよ)

日々の基本的対応では、
揚げ足取り的褒め殺しストラテジーの展開を
お勧めしたいのですが、時には、
限りなく嫌味に近いような演出も
採用してみませんか。
化粧、ファッション、下着、お弁当の容器、
個々の言動etc.を褒めたり、
2度目のシアワセを経てきて、3度目は
どのような異性をお望みなんですかなどと、
言ってみたり、時には、際どい内容の話を
仕掛けてみたり……
(2度目のシアワセの破綻を将来させている人が
女ざかりの痛みと無縁である筈もなく、
どのような性格かは自明のことですし、もしかしたら
発達障害などかもしれませんので、そうしたことも
加味して対応するようにして、他の2人の被害者さんとも
相談しながら、上手に
揚げ足取り的褒め殺しストラテジーを展開させて
みてください)

とは言え、職場では、
ミッションを完璧に遂行しつづけることが基本的に
大切ですので、そちらに99%のエネルギーを注いで、
1%だけ、その人への対応を考えるようにしませんか。

〈ふろく〉
人格障害か、パーソナリティ障害かで検索して、
該当する記述がないか、対応方法も含めて
読み込んでみませんか。ヒントが見つかるでしょう。

他、公立図書館を訪れますと、大量の心理学関連の
本がありますので、どれでも宜しいので、
背表紙のタイトルに魅かれた本を読んでみませんか。
こちらも参考になるでしょう。
『「困った人たち」とのつきあい方』(河○文庫)
時間と興味があるようでしたら、高校生がデザインした
『ネガポ辞典』を読んでみませんか。
人生観が変わる言葉に出合えるかもしれませんよ。

質問者さまは、ある意味、その人のお蔭で、
人格障害、発達障害、心理学に就いての
関心や好奇心の扉が開かれたことになりますね。
どのような人にも、
存在価値があるということでしょうね。

ホスピタリティとは、相手の心に自分の心を沿えてゆく力
     (高野登:元リッツカールトン日本支社長)
許すには、心の部屋を1つだけ増やせばいい。 (『私の頭の中の消しゴム』)

外界は自分の心の鏡である。 (Orison Swett Marden)
Good Luck!

この回答への補足

改めてもう一度読みましたが、自分の為にこんなに親身になってアドバイスくださりありがとうございます。

賢くたくましく頑張らなきゃと思うのですが、
彼女の腰巾着的存在の男性職員が、私の事を生ゴミ扱いするのが辛くて、
やはり教えて頂いた誉め殺しは私には出来ないかもしれません。


そもそも、最初は皆さんとても良くして下さっていたのですが、
私が陰でみんなの悪口を言っていると言いふらされて、
それを信じずに私と話してくれていた人も、彼女に
「…なに?あいつのこと好きなの?」としつこく何回も聞き、
その人が「嫌がらせですか?」と苦笑いしても止めないので、結局誰とも話さない様になってしまいました。

自分がそう仕向けた癖に、「みんなから無視されて、後ろ指指されて、良く続けてるよね。」とまで言われました。

あることとは、なんですか?
もう、それを言って早く辞めたいです。

補足日時:2013/08/04 23:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になるアドバイスを頂き、ありがとうございます。


彼女の感覚過敏や服のセンス、スルー出来ない脳などの特徴はやはり発達障害だと思いますし、テンションの波の振り幅が異常なので、境界性人格障害かなにかだと思っていました。

発達障害の友人がいて、その人は本当に出来た人なので、一概に発達障害を迷惑な人間だと言いたくはありませんが、
「自分が当事者であることに無自覚な発達障害者」ほど恐ろしいものはないと思います。


また、最後の3つの言葉は、今の私にとても合致しており、
明らかに心の在り方が悪いのだと自覚出来ました。

波風たてないように、彼女に同意して私の悪口を言う男性職員に対してまで、敵みたいな認識で、がんじがらめになっていました。
彼は私と接する時はとても優しいです。
(本心は、彼女の話を信じて「仕事が出来ない上に時々職員に言い返すパートさん」と思ってるのかもしれませんが。)

回答者さんがおっしゃるように、捉え方を変えてみる他ないと思います。


お金の使い込みも、間違いなくあると思いますが、
多分、「とにかく自信がない」そして「寂しい、悔しい」んだと思います。

彼女の行動は、そこから来ている様に思います。

そんな可哀想な彼女に、「仕事で信用なくして、誰からも仕事を降られない相手にされないパート何て、存在価値がなくて可哀想」と言われているので、複雑ですが…。笑

回答者さんはとても見識の深い方なのですね。

私も、誉め殺し的ストラテジーを実行できるようにしたいです。

お礼日時:2013/08/01 06:45

#1ふたたび



丁寧なお礼&補足をいただきありがとうございます

私、バツ1です(2じゃなくて良かったあ~)

しかも30代末期です

そうですね、確かに言い合いになったらこちらも激高してしまいますからね、そうなっては相手の思うツボです

http://claim-sos.ecgo.jp/

この、関根眞一さんと仰る方は百貨店のクレームを1300件担当したクレームアドバイザーです

何か参考になりましたら幸いです

負けないでね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度のご回答、ありがとうございます!

失礼な発言をお許し下さい。
1回目は、相手が嘘つきだったら、実はとんでもない奴だった、打算があった、自分に自信を付けるためにモテる人と結婚してしまったなど、一回目は相手が悪かったなど色々な可能性があります。
でも、短い期間に2回それぞれに子供も作ってと言うことですので、失敗から学ばない人なんだな、治らないんだなと思って書いてしまいました。

きっと彼女も、もう無理だと思っているから、既婚者や若い新人さんに権力を使って手を出しているのだと思います。

今(お昼休み中)も、廊下に新人を連れて行って、下卑た話や人の悪口を言っています。

負けないでとのお言葉、励まされました。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/01 12:34

お気の毒・・としかいいようがありませんね。


私も、似たような環境だったとき、課長に「課を変わりたい」と申し出、変えてもらいました。
人事課に直接、いってもよかったんですが、課長が状況を正確に理解してくださっていたので
課長に相談しました。
ダメモトで、異動願をだされては?

それと、今、ストレスでパンパンですよね。
思い切り吐き出してみれば?
ヤフオクで「お話し聞きます」というのがあります。
(ヤフオクで「お話し聞きます」と検索すればでてきます)
マンツーマンの電話相談で、守秘義務も当然、厳守です。
公共機関の相談窓口は、こんでたり、待たされたり、話し中だったりと
つながらないことが多いですよね。
「他人に話す」ことは、頭が整理されたり、すっきりしたりする効果があります。
ご参考までに。

早く改善されるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
おもしろい出品ですね。確かに、死にたくなっていのちの電話に先月掛けたら電話中でした。


お支払いの時に本名がばれちゃうのが怖いですが、1000円なので辛いときはやってみようと思いました。


課長は彼女を口が悪いし攻撃的だが、物事の核心を突いているときもあると評価しているようで、嘘を度々つくことはお気づきになられていないようです。

でも、限界なときは、相談してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/01 12:37

だからバツ2なんですよ


自分が幸せではないから…他人にやつ当たるのです
人間をみる度に「嫌い」とか「ムカつく」ばかりで…
一生涯そんな感情に囚われて過ごすのですから…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


確かに、そんな負の感情ばかりにとらわれて生きるなんて、とても不幸な事ですね。


お顔も、話し方も、全てに険が出てしまっているようです。


でも、嘘をついたり、話を盛ったりして、特定の人を貶めることについては、課のなかでも気付いていない人の方が多い様なんです。

それか気づいていても厄介だから気付かない不利をして、一緒に悪口を言っているか…。

私も、長年いたら彼女の負のエネルギーの影響を受けそうで……、そんなもの跳ね返してしまえる位、自信をもって堂々としていたいなと思います。

お礼日時:2013/08/01 06:23

質問拝読しました



そりゃ、この性格じゃバツ2にもなりますわww.

「幸薄い女」と見下してやりましょう

普通なら自分が楽をしたいから後輩にあれもこれも教えるはずなんですけどね...

で、昔の?ことわざで

「窮鼠猫を噛む」(きゅうそねこをかむ)

って聞いたことありませんか?

弱い者でも追い詰められたら強い者に反撃する、という意味です

あまりにも理不尽なこと言われたら反撃してください

どっちが間違っているのか周りは解っていますよ

最後に耳元で

「今日はこれぐらいにしといたるわ」

この回答への補足

ありがとうございます。

確かに、このまま言いなりになっていると、彼女の狡猾な嘘や裏工作で、
本当に辞めないといけなくなりそうなので、回答者さんがおっしゃるように、たまにはハッキリお伝えするべきなのかもしれません。

その時は、大人の対応と言うことであくまで冷静に言うのが絶対条件だと思いますが、理不尽な噂をいつも撒き散らすことに相当頭に来てしまっているので、嘘の反撃(やったとこ見たわよ等)言い返された時感情的になってしまいそうで、怖いです。


以前もたまりかねて言ったら、何様なの?!パートは職員の言うことを聞くの!ねぇ、こんな奴が職場にいて良いと思う??と激昂し、あること無いこと総務課やら他の課の人に電話する始末。

ちなみに彼女はスマホで普通に仕事中私的な電話をし、宅配は職場に届き、頭に来たら四時に帰ります。

補足日時:2013/08/01 06:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷静に考えて、やはり育った境遇が可哀想だからここまで厄介な人になったんだと思い、接する時は彼女の立場になって想像しながら対応しようと思います。

長文なのに、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。やっぱりバツは一回までかなと私も思います。

お礼日時:2013/08/01 06:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!