
現在年末調整の書類を書いています。
「社会保険料控除」の欄は
“あなたが本年中に払った保険料の金額”とありますが
たとえば、今年23年度に
21年度の未納の国民健康保険料や国民年金を支払った場合は
記載してもいいのでしょうか?
あと、現在、派遣なのですが
同じく「社会保険料控除」の欄に
23年度に支払ったものに対しては給与明細の
「健康保険」と「厚生年金」も
記載するのでしょうか?
その場合の保険料支払先は派遣元で良いのでしょうか?
無知ですみません。
教えていただければ嬉しいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>今年23年度に…
個人の税金は 1/1~12/31 の 1年分がひとくくりであり、「年度」4/1~3/31 ではありません。
>21年度の未納の国民健康保険料や国民年金を支払った場合は…
H24-1-1~H24-3-31 に払う予定ではなく、平成23年中に払ったものはすべて書き込めば良いです.
ただし、過年分についてくる延滞税は社保控除になりません。
なお、国保は日本年金機構から送られてくる「控除証明書」の添付が必須です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm
もし、払ったのが 10月以降の場合は来年 2月ごろしか送られてきませんので、年末調整には間に合わず、自分で確定申告ということにならざるを得ません。
http://www.nenkin.go.jp/question/0600/0601/0606. …
>23年度に支払ったものに対しては給与明細の「健康保険」と「厚生年金」も…
年末調整をしてもらう会社で天引きされた分は、会社が分かっていますからわざわざ記入する必要はありません。
下手に記入して間違った数字だったりするといけませんのでね。
あと、市役所の国保からの納付控除証明書などというものが一部の自治体にはあるのかも知れませんが、年末調整に未確定申告にも必須なものではありません。
必須なのは国民年金だけです。
誤回答にご注意を。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.1
- 回答日時:
21年度分の未納を今年23年に支払ったら書いても良いが市役所の国保からの納付控除証明書来たと思うが付けなければ、もし来てなければ市の国保に年末調整用紙を会社に出す前に聞いたら良い、
「社会保険料控除」の欄に
23年度に支払ったものに対しては給与明細の
「健康保険」と「厚生年金」も
記載するのでしょうか? これは記入しない 年末調整用紙を出す会社が記入する
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年末調整の用紙はコピーでも有効?
-
住民税の申告について。 明日市...
-
4年前追納した国民年金を、今年...
-
住宅購入した年の年末調整と確...
-
傷病手当受給者の年末調整について
-
賞与の源泉税額間違いについて
-
車の購入資金を夫婦で折半する場合
-
年末調整、国民健康保険の支払...
-
年末調整の配偶者有無は、正直...
-
夫婦間の贈与税について 主婦で...
-
扶養控除と配偶者控除について
-
共益費 〆円 とは
-
過去に多く取りすぎた社会保険...
-
口座振替にした場合家族名義の...
-
給料計算で所得税は住民税を控...
-
固定資産税の口座引き落としの...
-
残高証明について
-
保険料控除証明書について
-
300万程の新車購入をする予定で...
-
専業主婦の保険料控除について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
控除証明書類の原本を提出する根拠
-
配偶者特別控除をした場合、妻...
-
アルバイト先から渡された緑色の紙
-
2か所から給与があり、1か所の...
-
年金 - 年末調整か確定申告か。
-
障害者控除の取り消しについて
-
保険料支払いのハガキいつ捨て...
-
「源泉徴収票のとおり」でない場合
-
医療費控除の申告
-
年末調整で住宅ローン控除(2年...
-
確定申告に記載する国民健康保...
-
住宅取得を会社にバレないよう...
-
年末調整・確定申告の障害者控...
-
年中途退職の源泉徴収票について
-
年末調整資料の印鑑はシャチハ...
-
国民健康保険が年末調整できない?
-
賞与の源泉税額間違いについて
-
再就職した場合の年末調整
-
生命保険・損害保険控除につい...
-
保険料控除額って証明額ですか...
おすすめ情報