
No.10
- 回答日時:
一口に「科学」といっても「社会科学」もあれば「自然科学」もあります。
そして「科学」が「科学である由縁」は「実証可能性」と「反証可能性」及び「再現可能性」と「可逆性の成立」によります。更に「科学」が現在に至るまでに発達してきたのは、これらに裏付けられる「様々なモデルの提起が可能」ということです。従って「一つの事象に対する様々な見解の提起」が認識の深化を裏付けるとの意味では意義がありますが、「全てを解明する」ことは困難でしょう。但しこうした見解に対して、僕は「宗教や信仰」といった反理知的な氏論調には賛同できません。それ自体が反理知的な存在であることすら認識できていないからです。
No.9
- 回答日時:
とんでもない!! 分らないことの法が圧倒的に多いですよ。
たとえば、りんごが落ちるのは万有引力があるからですね。万有引力は何故生じるのかというと、質量が空間を歪めるからです。それでは何故質量が空間を歪めるかという疑問には答えられません。ためしに何故を3回繰り返しみて下さい。100%答えられない何故になる筈です。No.8
- 回答日時:
科学とは、この世の事象を論理立てて究明していくこと、
この世の事象の切り口は無限にありますから、「無限の時間があれば」全て証明できるでしょう。
しかし、残念なことに、将来のどの時点でも「有限の時間しか経っていない」のですが。
No.7
- 回答日時:
この世の中でおこる現象はすべて原因が有りそれを解明する事が科学だとすれば「科学で解明できないモノはない」と言えると思います。
例えば生命現象、分子がたくさん集まっていつの間にかバクテリアと言う生命が誕生した、では生命と非生命との境目はどこか?
この問題さえも科学が更に進歩すれば解明できいずれ人類が無機物から生命体を作り出す事も出来るようになると思います。
物質の根源は何かと言う問いにもやがて答えが出るでしょうし科学者たちは人間の知識は限りなく進むと信じて宇宙のすべての謎を解明しようと努力している訳で「すべて科学で解明できる」と信じたいと言う事です。
意味は違いますが現象を観察し実験で再現しその中に普遍的な法則を見出そうとする過程、これが科学だとすればこの世のどんな問題も科学の対象になるわけで恋愛問題も、幽霊も何故質問者さんがこのような質問を立ち上げたかさえもすべて科学の研究の対象になりますね。
科学とはその対象に有るのではなく方法ですから。
例えば幽霊を論ずるのは科学的ではない・・・・これは明らかに間違いで、どんな問題でも科学の対象になります。
と思います。
No.6
- 回答日時:
>この世の中の出来事は、全て科学で説明できるのでしょうか。
できません。
この世の中の出来事のすべてを人間が感知することは不可能です。
というより
人間が感知しているできごとは、この世で起こっていることのほんの一部です。
そして、そのなかのまたほんの一部を人間は科学で解明しはじめたところなのです。
感知できることも全てできないでいるのに、感知できないでいる出来事を含めて
>全て科学で説明できる はずはありません。
>今、科学で説明できないことでも、時間がたって科学が発達すれば、
必ず説明できるようになるのでしょうか。
今、科学で説明できないことで、いずれ出来るかもしれないことならできるものはあるでしょう。しかし
今、科学で説明できないことで、科学が発達しても説明ができるようにはならないことがたくさんあります。たとえば偶然おこるできごとなどです。
ですから、時間が経っても説明できないことはたくさん残ると思います。
>科学で分からないことは何も無いでしょうか。
その反対です。世の中は科学でもわからないことばかりです。
分かっていると思っていることも、本当に分かっているかどうかはわからないのです。
分かっているとおもっていることも、単につじつまがあっているだけなのかもしれません。
それでも
わかろうと努力を続けているのが人間なのです。
No.5
- 回答日時:
>この世の中の出来事は、全て科学で説明できるのでしょうか。
この世の中の出来事すべてを科学で説明することは不可能だと思います。
所詮,科学は人間の作り出した物ですので,人間が把握できない,感知できない
ものに関しては,成り立たないと思います。
以前,TV番組で見たことがありますが(アインシュタイン関連だったと思います),未知のことを
説明するには人間を超える必要がある,とのことです。
人間を超えるためには,宗教的ですが,修行をして人間らしいあらゆる考え方を
捨て頭を空にしないといけないようです。悟りの境地みたいですが…。
ですから,「人間の作り出した科学で,世の中のすべてことを説明することはできない」と考えます。
No.4
- 回答日時:
私は高一の女子です。
父のパソコンで回答しています。
思うのですが、すべて科学で説明できると思います。科学は ある現象が認められるときにその現象を矛盾のない数式や理論で納得できるようにすることだと思いますので、今出来なくても新しい現象や事象が表面化するたびにそれらを一つずつ矛盾無く説明できれば最終的に解明できなかったものも説明できる事になると思います。
人類は今まで空想や発想からのみ進歩したのでなく、自然界に起きる現象/事象を何とか矛盾無く説明したいと言うところから進歩してきたのだと思います。ですから、今説明できないことも今後起きる現象を詳しく研究することによって説明が出来るようになると思います。多分です。
でも、絶対とは言えないと思いますが、人類は素晴らしいです。
No.3
- 回答日時:
あるところからあるところまでわかった。
もしくはあることがわかってその続きでわかったという程度。
どの範囲というその範囲がわからないので、世の中の何%がわかったかもわかりません。
No.2
- 回答日時:
無限の時間があればできるのかな・・・と思います。
まあ実際には文明が無限に続くわけではないですから、無理、となるかと思いますが。ただ、
今の地球の科学からすればかなりのことが分かるでしょうね。
No.1
- 回答日時:
僕の考えとすればできないです。
所詮科学なんてものは人間が作ったもの。そのうちどこかで矛盾が起きます。
今、「光より速い~」という科学の話があります。あれが肯定されれば相対性理論が崩壊し、それに基づいた科学法則の信用性が失われます。
そんな感じに科学の真実は時間の流れに応じてコロコロ変わりますから全てを証明は難しいでしょう。
それともう一つ。
科学で現在あるすべての謎を解明できたとして、おそらくそれから新たな謎が生まれます。そしてそれを解明すると、それが原因で新たな謎が生まれます(以下省略)
要するに無限の謎のすべてを解明するのは不可能と考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
文化祭で使える実験
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
たとえと例えばの違い
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
山芋の味
-
科学と物理学の違い
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
論理と理論の違い
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
乾電池の重さについて
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
魚に多く含まれるDHAは頭が良く...
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
特殊創造説の証拠を教えてくだ...
-
私たちの身の回りの近代科学と...
-
E=mc2をわかりやすく教えてくだ...
-
水槽の中の水圧
おすすめ情報