dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在約30年前のプリメインアンプを使っています
最近「サー」というノイズが聞こえるようになってしまいました
高音のつまみを下げて0にすると「サー」というノイズは消えるのですが
高音を下げてしまうと全体的に音楽の感じが変わってしまうのでいやです
原因は何でしょうか?
一応はんだつけなどはできるので原因がわかれば修理できます
よろしくお願いします
 
あとアンプ内にあるでっかいコンデンサは触ったら感電しますよね?
放電させて安全に作業する方法はありますか??
説明が下手ですいません
使っているアンプはhttp://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-940v.html です

A 回答 (3件)

このアンプに繋がっている機器は、問題無いものとして書きます。



生産後、かなりの年月を経てますね。
修理では無く、オーバーホールになります。

全ての部品が劣化しています。
特にコンデンサ類、その中でも、一番劣化が進むのが電解コンデンサです。
ただ、電解コンデンサの劣化で、「サー」というノイズは出にくいと思います。
半導体まで劣化が進んでいるかもしれません。

質問者様は、測定器はお持ちでしょうか?
オーバーホールや修理を行うには、部品交換と調整が必要ですので
最低でも、テスター、オシロスコープ、ACミリボルトメーター、オーディオシグナルジェネレーターは必要ですし、テクニカルマニュアルも必要でしょう。
もちろん、回路図が読める事は、絶対条件です。

「サー」という音が出ます、という内容だけでは、故障場所は特定出来ませんね。
ただ、生産後、かなり年月が経っていますので、オーバーホールを勧めています。

それから、電解コンデンサの放電は、
両端子間を、10kΩ程度の抵抗で数秒間短絡してやれば良いと思います。

オーバーホールを行うことにより、初期の状態に近づきます。
ただ、お持ちの機種でオーバーホールを行う価値がどこまで有るか?です。
上記の事が無理であれば、
買い換えを検討された方が、費用対効果が良いのではないでしょうか?

支離滅裂になってしまいました。申し訳ありません。
    • good
    • 0

おじゃまします。


高音のサーノイズはトーンコントロール
で発生している可能性もありますね。
トーンコントロールをスル―してみてはいかがでしょうか?
LOWとHIGHの間のSWがスルーSWだと思ったのですが
間違っていたらごめんなさい。
    • good
    • 0

考えられるのは、トランジスターやダイオードの劣化です。


ただノイズの原因はこれを見つけるのはかなり難しいところがあります。
ある程度電気の回路図が読めることと、最低限の測定器が必要です。
半田付けが多少できる程度でメーカー製のアンプを修理するのは難しいでしょう。
壊れても元々なら別ですが。

30年使ったのならば十分い元は取れていると思いますので、思い切って買い換えてはいかがでしょうか。

でっかいコンデンサですが、これは電源を切ってしばらくすれば触っても問題はありません。
10秒程度で放電すると思います。
それに半導体アンプは電源といっても50ボルト程度ですから、怪我することもまずありません。多少のショックを受けるかもしれませんが。

どちらにしても回路を触るのは電源を切ってからが原則です。そうしないと人体にも良くありませんが、回路を壊す恐れがあります。
電源を入れたままで触る場合はそれなりの注意をしながらするもので、どうしてもならばゴム手袋をして行えば良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!