重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

その構文の訳は本来、

"It is important to learn English"
「英語を学ぶ事は大切だ」
"It is fun to play Baseball"
「野球をする事は楽しい」

の様に、「(V)すること(主語)は(形容詞)だ」になると思っていました。

しかし、
アルクの
http://www.alc.co.jp/index.html のサイトでは、

It is better to A than to B. の訳が

「BするよりもAする方が良い」

It is better to keep your mouth shut now. の訳が

「今は何も言わないでおく方が得策ですよ」

の様に、to不定詞以下が「~することは」の様に訳される事はなく、「~する方が良い」と訳されています。

本来の構文の訳を参考にこの例文を忠実に訳そうとすれば、

「BするよりもAすることはよりよい」
「今は何も言わないでおくことはよりよい」

となると思うのですが、これは形容詞の部分にこの場合なら better という「比較級」がきているために

「BするよりもAする方が良い」 や、
「今は何も言わないでおく方が得策ですよ」
の様な訳になるのでしょうか?


そのアルクのサイトはもちろんアルクが運営しているので適当なニュアンスの訳を付ける事はないと思います。
なので訳はそのサイトに載っている上記の訳でまず間違いないと思うので、結果、「It is A to B構文」は「Bする事はAだ」という訳に必ずしもなる訳ではない、と考えてもいいでしょうか?

ネイティブの方はそのサイトに載っている様な訳でその英語を発していると考えてもいいですよね?


回答お待ちしております。

A 回答 (1件)

単純なことで,単なる日本語の問題です。



My mother is older than my father.
「母の方が父より年上だ」
比較級で,より勝っている方を「~の方」と日本語で訳すことがある。

「A することが B することよりよい」も
「B することより A する方がよい」も同じです。

英語の構造としては普通に it is 形容詞 to do であり,
比較級が絡んでくると「~の方が」という日本語になることがある。

主語だろうが,何だろうが,「~の方」というのが勝っている方。
時に,「~より」の「より」の前にある方が劣っている方。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

詳しく説明して頂いたお陰で完璧に理解する事が出来ました。

スッキリしました。

また機会があればよろしくお願い致します。

お礼日時:2011/11/26 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!