dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車のタントの防犯なんですが、元から?防犯機能(ハザードが作動してクラクションがなる)がついてますよね?
一度、大雨でナンバープレートが見えないくらいの高さまで水に浸かりました。その時に防犯機能が作動しました。
あと、キーレスの電池がなくなり鍵で開けた時、早めに?エンジンをかけないと防犯機能が作動しました。
どんな事で防犯機能が作動するのかがイマイチわかりません。防犯機能が作動したらそれを止めるにはどのようにしたら良いのですか?普通に車に乗るように鍵を開けたら鳴り止むんでしょうか?
車に全く詳しくないので、クダラナイ質問ですいません。。わかる方がいたら教えて下さい。

A 回答 (3件)

動作は、ワイヤレスキーでロックをかけた状態でロック解除をワイヤレスキーを使わずに行うと、規定の秒数内にキーシリンダーにキーを差込キーを回さないとハザードが作動してクラクションがなる状態になってしまいます



タントの場合ワイヤレスキーで行わなくてもドアロック後規定の秒数になるとイモビライザー働いてしまったかもしれません

うちのばーちゃんがタント乗ってるんですが、イモビライザーが働いてしまい何度かハザードが作動してクラクションがなる状態になり、「こんな機能いらん」と言われてダイハツに問い合わせた事あります

ダイハツのサービスマンならば、特殊なリモコン使ってイモビライザー機能をOFFにする事出来ます

防犯装置なので解除するって言うとクラクションだけ鳴らさないようにも出来るのですが?と言われたりもしますが、年寄りには心臓に悪い機能だといって停止してもらいました

たしか、普段使っているリモコンでもハザードランプが点くだけにする事は出来ますから、音がうるさいと思うのならばそれでも良いでしょう
面倒だし設定が分からないというなら、ダイハツのディーラーに行けば、無料でやってくれます

お茶飲んでる間に終わったとか言ってましたから、混んでいなければ数分で完了するでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございました。さっそくダイハツに行きます。

お礼日時:2011/11/22 11:33

20年製のダイハツ・ミラバントリセツによると、1次警報が出ている段階で「警告の停止方法」(キーレスでドアを解除するか、電源をオンにする)を行えばクラクションが鳴る前に警告を停止できます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

電源をオンにすれば良いんですね。わかりました♪ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/22 11:36

取扱説明書を 読んで頂けば 書いて有るかと思いますが



基本 正しいキーレスキーで 一旦エンジン始動させれば 警報は、解除されると思います。

キーレスキーの電池切れも プッシュスタートスイッチの場合 電気切れキーをプッシュスイッチに近付けて プッシュすれば エンジンは掛る様に 作られています。 で 早々キーレスキーの電池交換をおこうなう。

水没による 警報発報は、センサー等の 水による 導通が原因でしょう
水没しない様な 高台等の場所に 車を移動させる事 車は 電装部品センサー等が多いので
水たまり走行など 避けた方が 絶対に良いです。
良く ニュース映像で 水たまりを 走る車を 放映しますが 百害あって一利なしです。
水圧により全面ボディー部品の変形
加熱部の 急激冷却 熱変形 
電装部品 漏電や破損 
駆動部水侵入による 錆び腐食誘発 回転抵抗増
    • good
    • 1
この回答へのお礼

導通が原因なんですね。その他色々な原因もあるんですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/22 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!