
日本語を勉強中の中国人です。あることの結果がいつわかるかについてメールで聞く場合、どのように書いて自然で丁寧でしょうか。「の」を入れた場合、催促する詰問のように聞こえるでしょうか。(←ここの「聞こえる」の後ろに「の」を入れたほうが良いかどうかもよくわかりません。)
1.結果は大体いつ頃、わかるでしょうか。
2.結果は大体いつ頃、わかるのでしょうか。
3.結果は大体いつ頃、わかることができるでしょうか。
2.結果は大体いつ頃、わかることができるのでしょうか。
また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1.結果は大体いつ頃わかるでしょうか。
:
これが最も適切です。
2.結果は大体いつ頃わかるのでしょうか。
:
「のでしょうか」は「のです」の疑問形で、おっしゃるように下記の「2相手に対する要求・詰問の意を表す」用法です。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/14450100/
非常に急いでいる時や非常に重要な用件などの場合に、切迫感を伴って表現します。
(ex)
(砂漠で遭難して)この水は飲めるのでしょうか!?
(友人が事故に遭って)助かるのでしょうか!?
3.結果は大体いつ頃、わかることができるでしょうか。
&
4.結果は大体いつ頃、わかることができるのでしょうか。
:
「わかる」という言葉には「明らかになる→知ることが可能になる」という意味が含まれているので、「わかることができる」は二重表現で不自然になります。
「知ることができる」であれば自然です。
5.「の」を入れた場合、催促する詰問のように聞こえるでしょうか。
:
この文は「催促する詰問のように聞こえますか」という意味で、純粋な疑問文と言えます。
6.「の」を入れた場合、催促する詰問のように聞こえるのでしょうか。
:
このように表現すると、微妙にニュアンスの異なる文になります。
この「のでしょうか」も「のです」の疑問形ですが、上記の2 とは異なり、
1 理由や根拠を強調した断定の意を表す。
という用法です。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%AE%E3%81 …
『「の」を入れた場合、催促する詰問のように聞こえると断定したいと思うのですが、どうでしょうか』
というニュアンスになります。
無論、「2相手に対する要求・詰問の意を表す」用法として考えることもできますが、今回のご質問の場合には不適当である、ということです。
◇
>あることの結果がいつわかるかについてメールで聞く場合、どのように書いて自然で丁寧でしょうか。
→あることの結果がいつわかるかについてメールで聞く場合、どのように【書くと】自然で丁寧でしょうか。
:
仮定法なので「書くと」「書けば」のようにします。
早速のご回答ありがとうございます。
>「わかる」という言葉には「明らかになる→知ることが可能になる」という意味が含まれているので、「わかることができる」は二重表現で不自然になります。
「知ることができる」であれば自然です。
このシチュエーションで「わかる」と「知る」のどちらを使ったほうが自然でしょうか。もう一度教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
No.10
- 回答日時:
#7です。
1.なぜ「結果は大体いつ頃知ることができるでしょうか」はやや遠回しな表現になるでしょうか。
:
「~することができる」という表現自体が、やや改まった表現だからです。
「このプールでは何時から泳ぐことができますか」よりも
「このプールでは何時から泳げますか」のほうが直裁的な表現になります。
ただし、「知れるでしょうか」という表現はできません。
2.「知る」と「わかる」の違いは何でしょうか。
:
難問ですね。^^;
多様な意味があるのですが、今回のシチュエーションでは、
「知る」は認識するというニュアンス。
「わかる」は判明するというニュアンス。
のようにお考えになって良いと思います。
ただ、ちょっと自信はありません。
No.8
- 回答日時:
淡雪さん、こんにちは。
> 中国語なら、「大概什么时候可以知道结果?」と私は聞くと思います。
「可以」(できる)は語気をやわらげる効果があります。
なぜ日本語の場合、その「できる」という意味はいらないのでしょうか。
大概什么时候可以知道结果?
これを日本語に直訳すると、
大概 - およそ・大体
什么时候 - いつ頃
可以 - できますか?
知道结果 - 結果を知る
ですよね。
「~する」も「~できる」も日本語の動詞です。
「~することができる」は二重動詞になります。
ですので「できる」がいらないのではなく、省略(縮合)されているのです。
「知る」を使った場合は、
知[る]ことができ[る] -> [知る]+[できる]を縮合 -> 知[れる]に変化します。
結果は大体いつ頃、知れますか?
結果は大体いつ頃、知れるでしょうか?
となります。
この[動詞の基本形]+[できる]=「可能動詞」と言います。
「知る」- 動詞
「知れる」- 可能動詞
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%83%BD% …
食べることができる -> 食べれる
書くことができる -> 書ける
泳ぐことができる -> 泳げる
なお、「名刺」+「できる」の場合は、「できる」は省略(縮合)されません。
理解できる、判断できる、納得できる・・・のように使います。
注意点
「分かる(わかる)」の場合は複雑です。
本来の「分く(わく)」は「物体の分別」の意味です。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/237921/m0u/ …
これが転じて「話の内容を分別・判断する=話を理解する」=「(話の内容が)分かる」となりました。
しかし、「分く+できる」の場合は「分けれる(分離できる・分解できる)」の意味です。
「分けれる」は「理解できる」の意味では使えません。
誤用しないように注意してください。
No.7
- 回答日時:
#5です。
> このシチュエーションで「わかる」と「知る」のどちらを使ったほうが自然でしょうか。もう一度教えていただけないでしょうか。
:
「結果は大体いつ頃知ることができるでしょうか」は、やや遠回しな表現になります。
遠慮しながら依頼をするような場合に適した表現と言えます。
たとえば、非常に難しいお願いを相手にして、その結果を教えてもらうように依頼した場合、などです。
>コンペを行う側にその結果を尋ねるというようなシチュエーション
:
のようですから、
「結果は大体いつ頃、わかるでしょうか」
のほうがすっきりしていて自然だと思います。
再びありがとうございます。なぜ「結果は大体いつ頃知ることができるでしょうか」はやや遠回しな表現になるでしょうか。「知る」と「わかる」の違いは何でしょうか。もう一度教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
質問文中の「どのように書いて自然で丁寧でしょうか」は、「どのように書くと自然で丁寧でしょうか」が自然です。
「わかることができる」は、「分かる」という動詞の用法として正しくありません。
「分ける」という別な動詞もありますが、こちらは「分けることができる」という用法があります。
1.結果は大体いつ頃、わかるでしょうか。
2.結果は大体いつ頃、わかるのでしょうか。
は、ともに質問文としては問題ありませんが、口語的な表現になります。
また、「の」を入れた場合、詰問という程ではありませんが、催促されているように感じます。
相手にもよりますが、「あることの結果」の「あること」が採用面接などならば、この質問はしない方がいいかも知れません。
早速のご回答ありがとうございます。「わかる」の使い方はまだよくわからないと思います。3と4は中国語に影響されたと思います。中国語なら、「大概什么时候可以知道结果?」と私は聞くと思います。「可以」(できる)は語気をやわらげる効果があります。なぜ日本語の場合、その「できる」という意味はいらないのでしょうか。もう少しご意見を聞かせていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
そもそも「わかる」という表現に違和感があります。
日本人は、まず、こういう感覚でものを尋ねません。
分かるかどうかは相手の理解力とか、常識力とかに関わるわけですから、そんなことは、知ったこっちゃないのです。
メールでの問い合わせをして、その回答を早く得たいのであれば、
「ご多忙中とは存じますが、何卒、早急に(なる)ご返答いただきますれば幸甚に存じます。」
「……早急にご回答(ご返事)いただけますようお願い申し上げます。」
「……早急にご返答いただきますれば幸せに思います。」
また、回答の日時を明確に答えよというのも失礼な話です。第一、日時を計算して、貴方にまずその返事をしなければならない時間が空費されています。その時間を省いてやれば、もっと早く本来の回答が得られるかも知れないとは思いませんか。
結論としましては、「わかる」というのと「いつ頃」という用法に注意が必要ということになります。序に言えば、「大体」というのも、ちょっと馬鹿にした話ですね。大体で良いのなら、初めから聞くなよということになります。
全体の質問文にも問題点はありますが、長くなりますのでこの辺で失礼します。
既に、ほぼ満点に近い日本語能力に達していると思われますが、今後も、勉強、頑張って下さいませ。
早速のご回答ありがとうございます。「わかる」は「私がわかる」で、「相手がわかる」と言っているわけではありません。会社はあるコンペに参加しました。次の日、コンペを行う側にその結果を尋ねるというようなシチュエーションです。結果発表のだいたいの時間を把握したいだけです。大変参考になりました。本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
淡雪さん、こんにちは。
一般的にですが、
「~のですか。~のでしょうか。」はソフトな強調の場面で使われます。
[ソフト]な表現なので、女性が多く使います。
逆に男性はあまり使いません。
1.結果は大体いつ頃、わかるでしょうか。- 男性が多く使う丁寧な表現
2.結果は大体いつ頃、わかるのでしょうか。- 女性が多く使う丁寧な表現
敬語表現では、
(恐れ入りますが、)結果はいつ頃、わかりますでしょうか。(わかりますか。)
(恐れ入りますが、)いつ頃、結果がわかりますでしょう。(わかりますか。)
となります。
(恐れ入りますが、~してください。は、催促の敬語表現(慣用句)として使われます。)
3と4は(間違いではないが)表現が不自然です。
「~することができる」という表現は、
日本に英語が入ってきてから使われ始めました。
You can do it. これを日本語に直訳すると、
「can = できる」、「do = する」ですから
あなたは、それをする ことが できる。と直訳されます。
しかし、本来の正しい日本語表現は、
You can do it. = あなたは、それが(を)できます。 です。
「することが」は余分な表現なので使いません。
こうした英語の直訳表現が、現在の日本語に影響を与えているのです。
http://torokko.sblo.jp/article/9849394.html
> 「の」を入れた場合、催促する詰問のように聞こえるでしょうか。
(←ここの「聞こえる」の後ろに「の」を入れたほうが良いかどうかもよくわかりません。)
上記のように「の」には少し強調する作用があります。
ですので少しですが催促する詰問のように聞こえます。
しかし、聞く側(受け取る側)の人には、この少しの差は微々たるもの(微小)です。
むしろ、女性が「の」を使うのは自然な表現ですので、
相手が不快に感じることは無いと思いますよ。
kentaulusさん、おはようございます。いつもありがとうございます。ご回答は大変参考になりました。3と4は中国語に影響されたと思います。中国語なら、「大概什么时候可以知道结果?」と私は聞くと思います。「可以」(できる)は語気をやわらげる効果があります。なぜ日本語の場合、その「できる」という意味はいらないのでしょうか。もう少しご意見を聞かせていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 飲食店・レストラン 回答を急かすと、必ず結果は悪い? 2 2023/04/21 08:21
- 病院・検査 至急回答お願い申し上げます。 月曜日に造影CTを紹介先で撮るだけ撮って、結果を一週間後の月曜日に普段 1 2022/10/27 19:58
- 英語 withの意味について 5 2022/12/01 13:05
- その他(教育・科学・学問) あるスクールの公務員講座を受講している者です。 先月、私が希望していた自治体の試験が行われ、今月の初 1 2022/07/10 01:09
- 求人情報・採用情報 仕事探しでの面接後の不採用に理由を聞こうとしても教えてくれない会社について質問です。 仕事探して応募 4 2022/04/20 08:55
- 教育・文化 名言から得られるもの 6 2022/05/31 05:46
- その他(趣味・アウトドア・車) コインの裏表で選択するってどうなんだろ?ネットでコインの裏表で決めても幸福度に大差は無いと書いてあり 1 2022/04/17 18:49
- 就職 就活の一次面接についての質問です。 一次面接を実施してから15日が経過したのですが、結果が来ません。 1 2022/05/27 22:25
- 就職 就活の一次面接についての質問です。 一次面接を実施してから15日が経過したのですが、結果が来ません。 1 2022/05/27 15:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「問題ございません」と「差し...
-
「~でも宜しいでしょうか」に...
-
いらっしゃれば?おられれば?
-
「でない」と「ではない」
-
「そもそも」の使い方
-
「逆にお伺いしたいんですけど...
-
「~することによって」と「~...
-
時間が合えば会えたら嬉しいっ...
-
「以静制動」の意味
-
例えば「女子高生の者です」と...
-
「わ」の使い方にイライラしま...
-
『終わる』と、『~しまう』の...
-
「参考まで」という言い回しに...
-
「お手数をお掛けして申し訳あ...
-
「てもらいますか」と「てもら...
-
「ユーモア」と「ユーモラス」...
-
国語の選択問題ですが
-
「ありがとうございます」と「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「でない」と「ではない」
-
「~することによって」と「~...
-
「逆にお伺いしたいんですけど...
-
「問題ございません」と「差し...
-
「~でも宜しいでしょうか」に...
-
いらっしゃれば?おられれば?
-
「ユーモア」と「ユーモラス」...
-
『先輩の足元にも及びません』...
-
時間が合えば会えたら嬉しいっ...
-
「可及的速やかに連絡下さい」...
-
「てもらいますか」と「てもら...
-
「如何なものでしょうか」の「...
-
韓国語「チョンマル」「ジンチ...
-
「ご指摘を真摯に受けとめる」
-
「足取りを速める」は正しい表...
-
例えば「女子高生の者です」と...
-
ご提供いたします?
-
「そもそも」の使い方
おすすめ情報