dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、パソコンとAVアンプをHDMIで接続して音を出しているのですが、
PC上でMP3を再生した場合と、AVアンプにipodをUSB接続し再生した場合とでは
まったく音質が違ってしまいます。
おそらくMP3をPC上でデコードした場合と、AVアンプでデコードした場合の差だと思います。

そこでMP3をPC側でデコードせず、直接AVアンプにビットストリーム出力したいのですが、
方法がわかりません。

AC3Filterやffdshow、GomPlayerの設定をいじくることでドルビーデジタル形式の音声ファイルはビットスリーム出力出来たのですが、どうせってしても通常のMP3ファイルを再生するとPC上でデコードしてしまいます。
どうにかしてAVアンプ上でMP3ファイルをデコードさせたいのですが方法はないでしょうか?

A 回答 (2件)

MP3をビットストリームで出力するにはPCが対応している必要があります


またAVアンプはMP3のビットストリームを処理できる必要があります。
しかし、MP3をビットストリーム出力できるサウンドカードって聞いたことがありません。

AVアンプで直接ならUSBメモリにMP3ファイルを入れて再生になるでしょう。
(AVアンプが対応している必要があります)

再生ソフトでも大きく変わるので試してみてはどうでしょうか?
http://www.project9k.jp/
で配布されている開発中のuLilith (仮称)が優秀です。

また、PCのサウンド能力(音質)による問題なら光出力を試してみてはどうでしょうか?
もし、光出力が無ければUSB DACやUSB DDC、サウンドカードなど使ってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
MP3をビットストリーム出力できるサウンドカードは存在しないのですね。

音質についてなのですが、実は2chで再生した場合は
PC上でデコードした場合もAVアンプでデコードした場合も差は感じられず
あまり問題視してません。
問題なのは2ch音声をドルビープロロジックIIxやNeo6などで7.1chに拡張して聞いた場合で
PC上でMP3をデコードしてPCM出力し、それをAVアンプで7.1chに拡張した場合と
AVアンプで直接MP3をデコードし7.1chに拡張した場合とでは
サラウンド感に明確な差が出てしまいます。

お礼日時:2011/11/30 18:13

それはPCのサラウンド能力の問題と思います。



クリエイティブメディア(Creative Technology)のサウンドカードであるサウンドブラスター(Sound Blaster)のシリーズには
ドルビーデジタルやDTSのサラウンドフォーマットにリアルタイムで変換しAVアンプへデジタル転送出来ます。
また、サラウンド感や前後のサラウンドバランスを取るなどできます。
もしかしたら、こういった特殊なサウンドカードならPCの再生でもAVアンプからのサラウンド感が向上するかもしれません。

PCIe Sound Blaster Recon3D
http://jp.creative.com/products/product.asp?cate …
Sound Blaster X-Fi Titanium HD
http://jp.creative.com/products/product.asp?cate …
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio
http://jp.creative.com/products/product.asp?cate …
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium
http://jp.creative.com/products/product.asp?cate …
ほかにもいくつか種類があります。
DTSやドルビーデジタルでのリアルタイム変換は5.1chになるのでAVアンプで5.1ch<7.1ch拡張になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ情報を提供していただいてありがとうございます。
サウンドボードをいろいろ見てみようと思います

お礼日時:2011/12/04 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!