
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7154900.html
前回こちらで質問させていただいたのですが、まだちょっと分からない点があるので、
教えてください。
11/25分は分かったのですが、
11/30では「預かり金」分をどのようにすればいいのでしょうか。
給与ソフトで出てくる数字とあわせているのですが、貸方の預り金には全従業員分の「預り金」が含まれた数字が出てくるのに(休職中の従業員分も含め)対し、借方で出てくる数字は課税対象額で出てくるため、合計が合いません。
借方で休職中の従業員から預かった個人負担分の振替が必要かと思うのですが、
この場合「預り金」?「立替金」なのでしょうか?
〔借方〕従業員給与/〔貸方〕普通預金←実際振り込んだ金額
〔借方〕交通費・・・〔貸方〕預り金
〔借方〕振込手数料・・・〔貸方〕法定福利費
〔借方〕?・・・〔貸方〕法定福利費
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
11/30の給料日の」仕訳は間違っています。
(1)「預り金」で、11/25に現金で預かった分を含めるのは誤りです。つまり、この仕訳では、11/25に現金で預かった分は関係ないのです。
(2)ここで雇用保険料を「法定福利費」として貸方計上するのは、全く不可解です。というより、やはり間違いでしょう。
給料日の仕訳は、一般には次のようになります(役員報酬を除く)。
〔借方〕従業員給与 /〔貸方〕普通預金
〔借方〕通勤交通費 /〔貸方〕預り金…健康保険料・介護保険料
〔借方〕支払手数料 /〔貸方〕預り金…厚生年金保険料
〔借方〕…{空欄}…/〔貸方〕預り金…雇用保険料
〔借方〕…{空欄}…/〔貸方〕預り金…所得税
〔借方〕…{空欄}…/〔貸方〕預り金…住民税
=================================
〔借方合計〕☆☆☆☆☆/〔貸方合計〕☆☆☆☆☆
以上、ご参考に。
何度も回答ありがとうございます!
(1)11/25に預かった分を含めるのは間違いだったんですね。教えていただいてありがとうございます。
(2)前任者が過去の分を見てもそのようにされていたので間違いだと思いませんでした。
社内で相談してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
11/30の給料日の」仕訳について補足説明をお願いします。質問A
(1)従業員給与←従業員に払う給与の総額
(2)交通費←従業員に払う通勤交通費の総額
(3)振込手数料←銀行に払う振込手数料
(4)普通預金←普通預金口座から引き落とされた金額
(5)預り金←従業員の給与から天引きした社会保険料個人負担分など。(11/25に現金で預かった分を含む)
以上のように理解しますが間違いありませんか?
質問B
法定福利費(上の段)とは何のことですか?
質問C
法定福利費(下の段)とは何のことですか?
この回答への補足
hinode11さん、回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございません。質問いただいた内容に回答いたします。
>質問A
(1)従業員給与←従業員に払う給与の総額 →その通りです。(科目(営業・役員・事務)それぞれで出てきた金額(給与ソフトから出てくるデータ)の「課税対象額」というところを見ています。
(2)交通費←従業員に払う通勤交通費の総額 →その通りです。
(3)振込手数料←銀行に払う振込手数料 →その通りです。
(4)普通預金←普通預金口座から引き落とされた金額 →その通りです。(振込額プラス手数料)
(5)預り金←従業員の給与から天引きした社会保険料個人負担分など。(11/25に現金で預かった分を含む) →その通りです。
以上のように理解しますが間違いありませんか?
間違いありません。その通りです。
>質問B
法定福利費(上の段)とは何のことですか?
雇用保険です。
>質問C
法定福利費(下の段)とは何のことですか?
これは上の文をコピーしたまま修正していなかったです。申し訳ございませんでした。
借方の合計と貸方の合計で見ると、借方の合計から休職中の従業員個人負担分の金額分だけマイナスになっています。なので、借方に休職中の従業員預かり金を計上するのかと・・・。
前任者からの引継ぎが出来ておらず、まだ給与ソフトを理解できていないため、説明が不十分になっているかと思います。本当に申し訳ございません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 ○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通 3 2022/10/30 20:43
- 財務・会計・経理 Uberの配達員をやってます、 一日終わったあと帳簿をつけてますが例えば1日が売上9000円で2日が 2 2022/09/16 10:21
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の事業仕訳について 1 2022/07/03 15:20
- その他(教育・科学・学問) ○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通 2 2022/10/30 20:39
- 財務・会計・経理 この仕訳おかしいでしょうか? 3 2023/01/15 13:08
- 個人事業主・自営業・フリーランス 事業用現金の仕訳が分かりません 1 2022/07/10 11:57
- 金融業・保険業 今時の銀行は本業では稼げない? では何で稼いでいるの? 1 2022/08/10 08:21
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 他社に負担してもらったお金。自社にとっての勘定科目は何になる? 4 2022/09/29 09:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保証料の戻りがあった場合の処...
-
雇用保険料の預かり金について
-
支払いの際、振り込み手数料を...
-
運送中の破損保証の仕訳
-
セコムの料金の勘定科目は?
-
印紙代金の仕訳について質問です。
-
充当金取崩しによる納付、損金...
-
家電リサイクルの仕訳
-
印紙代を返金してもらった場合...
-
社宅光熱費の仕訳科目は?
-
CDとは何の略ですか?
-
自社の製品を自社で買う場合の仕訳
-
仮払金の処理について 仮払金10...
-
社長が先月から無尽に参加して...
-
前受金が入金されたときの振込...
-
「建て替えた水道代の回収金額...
-
仕訳がわかりません
-
こんにちは こちらで大変お世話...
-
携帯の機種変更料金を経費で落...
-
印紙売却の消費税について教え...
おすすめ情報