
今、自分は高二で高三の選択科目を考えています
(自分の通っている学校は高三から文理を分けているので)
元々物理は好きな教科で、それに加えて今の先生の授業が好きなこともあり教科の中で一番好きなのが物理と言っても過言ではないほどです
ですが、数学が出来なく、将来経済学方面に行きたいこともあり文系志望です
本題に入ると
日本史B、世界史B、化学II、物理IIから0~2つとることができ
物理IIがとれる状況にあります
ですので、物理をとることを考えています
ただ、当然受験でも、おそらく将来的にも使わないし
普通なら日本史世界史の片方とってもう片方は自習にあてると思います
取りたい理由は、物理が好きで、その勉強をしたいからです
IIは難易度もあがるし、単位数も増えるのでやはり取らない方がいいのでしょうか?
受験のことを甘く見ているところがあるので、多少厳しめでも意見をお願いします
それから、数学IIを(別枠で)とることも出来るのですが
文系数学を考えていても自分でやってる方が良く、取らない方が賢明でしょうか?
参考までに言うと、自分の学校は受験に力を入れていない学校です
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
文系であっても、大学で物理を学ぶ機会があるところもありますよ。
うちの大学はそうでした。
総合大学ならだいたいそんなもんだと思います。
逆に、私は理系なのですが、興味本位で歴史や心理学を選択したりもしました。
今は受験に必要な科目のみに集中し、大学で物理を学んだ方がいいかと思います。
センターで使うにせよ、物理Iだけで十分対応できますしね。
数学ですが、可能なら取らない方がいいと思います。
受験に力を入れない高校なら、予備校で勉強した方が力になるので、学校の授業は最低限に抑えて、予備校でやりましょう。
No.4
- 回答日時:
受験に使う教科科目だけを勉強しなければならないわけではありません。
0~2科目選べるんですよね。それなら受験に使う歴史Bをひとつと、物理IIをとればいいのではないでしょうか。
卒業には単位があればいいのだろうから、赤点をとらなければいいだけ。たいした負担ではありません。繰り返しますが、高三になるからといって、受験科目だけを勉強していればいいわけではないのです、本来は。
数学IIは、当然ながら履修しておく方がいいです。受験に使う可能性があるならなおさらです。自習能力を過信してはいけません。定期考査の「縛り」があるだけでも、頭に多少なりとも定着していくはずです。
そうですよね
時間当たりの効率は、決して授業は良いとは言えませんが授業には自習にないものもあると思ってます
物理に関してはまだ迷っていますが、数学に関してはとってみようと思います
ご回答ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
あくまで私の経験(塾でのアルバイトや、私自身の受験体験など)なので(^^:)
もし、国公立大学の文系を受験する際においては、大学にもよりますが、物理が必要な学校は少ない印象があります。特に、2次試験で物理IIが必要な大学は自分の知る限り聞いたことがありません。
どこの大学を希望するかにもよりますが、学校それぞれ、重要視する科目があったり(センター試験の点数で数学IAを200点換算(例:86点→172点として評価)、必要な科目、もそれぞれ違います。
化学II、物理IIの選択肢があるということは、化学IB・物理IBは履修済みであると思うので、センター試験や2次試験科目はオッケーですし、私立大学の文系で物理IIを要求する大学はまず無いと思います。あと数IIor数IIBの選択させる大学も多いですね。
文系大学志望であれば、物理IIを選択しても受験に活かせるものはありません。自分の知識として活かせるものはあると思います。
進学校の場合は、まず物理IIを勧める先生はいないでしょう、しっかり取らなければいけない科目で点数が取れるように勧めるはずです。受験に力を入れていない学校とのことですが、やはりそこは先生に相談してみるのがいいのではないでしょうか?「どっちでもいい」とかは言わないはずです。
どうしても行きたい!と思う大学が見つかった時、きっと必要な科目に時間を費やしたくなると思います。まずは、大学を調べることで、必要科目が見えてきますし、↑以外にもいろいろな特徴が見えてくるはずです。
物理IIを選択しておいて、受験の方向性が見つかったら必要科目に集中する・・・っていう選択肢もありますね。勉強したいという気持ちは、どんな分野に進んだとしても大切にしたいところです。
その通りです、物理IIは文系に進む以上使う機会がありません^^;
一度とってしまうと、放棄することが出来ないので迷っていました
ただ、担任に相談したところ「続けられると思うならとってもいいだろう」という回答を頂き、自分の中での意思は固まってきたつもりです
ご回答ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
物理を選択すればいいと思うのですが、数学ができないというのがとっても心配です。
物理は数学がベース、理科の中では一番数学に近い科目ですから。現在の物理Iが「興味を持たせる物理」で、物理IIが「受験の物理」だと、選択して期待はずれということがあるかもしれません。物理の入試問題を解く様な勉強にも興味が持てるなら大丈夫だと思います。経済学も文系ではありますが数学の素養が要る学問なので、数学を勉強するのは悪くない考えだと思います。選択を取るかどうかは、数学の先生に相談してみれば?
数学は平凡ということです
理系を目指すには到底及ばないという意味で「できない」という表現を使わせていただきました
仰る通り、実際に物理IIがどういう授業をするか、把握していない状態で決めるのは危ないと思いました
今度物理の先生に相談してみたいと思います
No.1
- 回答日時:
自分がやりたいことをしたらいいと思います。
やりたくないことをイヤイヤやるのと
好きなことをやるのでは雲泥の差がでます。
もしくは、物理を選ぶのは息抜き的なニュアンスで
他の勉強をがんばるためにも物理をとる、という選択でもいいのかと思います。
経済学を学ぶのでしたら、少なからず数学は必要になるかと思います。
大学受験という短いスパンで考えなければ
勉強したことはいろいろと役に立ったりします。
物理も面白いですね。
甘いかもしれないけれど、そういう風に言ってもらえることを待っていたかもしれません
ただ、なんとなくとっているのでは「本当に」意味がないので、この冬を利用して自分が本当にとりたいのか向き合ってみたいと思います
回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 高校 高校に行く意味が分かりません 9 2022/11/15 18:03
- 大学受験 私は今高二になり進路について考えている女子高生です。文が読みにくかったらごめんなさい、私は高校受験ま 2 2023/04/03 23:50
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 ごめんなさい前垢入れ無くなっちゃいました、 宜しければまたアドバイスください、私は今高二になり進路に 1 2023/04/04 01:22
- その他(悩み相談・人生相談) きっと今までが上手くいくすぎててこんなちょっとの障害も今は乗り越えられないのに2~3年前は笑って乗り 4 2022/08/31 02:06
- 大学受験 文転について 高二です。私立大学の経済、経営、商あたりに進むことを前提として理系コースに進みました( 1 2022/07/26 22:09
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 高校 高3で文転間に合う? 4 2023/03/21 23:12
- 高校 高3で文転間に合う? 5 2023/03/21 15:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学受験について質問です。 自...
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
本当に困っています。大学受験 ...
-
国立・私立コース選択で悩んでます
-
駿台模試って国英社の3科目だけ...
-
こんにちは。私は大学2年生です...
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
理系の友達に腹が立っています
-
高三です。1ヶ月で偏差値があが...
-
①頭の中だけの抽象的にボランテ...
-
大鏡の現代語訳を探しています!!
-
本免を3回落ちました。 勉強も...
-
社会の選択
-
英検・TOEIC受験について
-
大学で真面目に勉強した人は就...
-
大学受験 現代文
-
底辺高校から四年制大学への進...
-
センター試験のリスニング対策
-
来年高3で進研模試を受けなき...
-
【大学共通テスト】 国語の点数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
センター試験の受験科目は履修...
-
本当に困っています。大学受験 ...
-
浪人で私立大学→国立大学
-
大学受験について質問です。 自...
-
大学受験での高校履修科目について
-
大学入試の面接で不得意な科目...
-
私立文系の大学受験で社会なし...
-
国公立大のセンター試験で5教科...
-
工業高校から日大理工学部に指...
-
文系の高校2年生です。 進級後(...
-
山口大学と九工大どちらがいいのか
-
偏差値換算の大学入試について
-
共通テストの部屋割りが知りた...
-
1日4教科勉強するのって非効率...
-
慶応義塾大学SFC受験 数学と英語
-
現在高校生です。志望校が決ま...
-
センター試験の科目の選び方
-
す数III未履修ですが独学しよう...
-
センター試験で7科目を9割取る...
おすすめ情報