dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

内定先に質問したいことがあって困っています。

先日、内定先から2月中頃に行われる新入社員説明会の案内をメールで頂き、その中に、会社の雰囲気きに慣れるために3月からアルバイトとして仕事を経験する、とありました。

そのメールには、説明会に参加できますという旨の返信をしてしまったのですが、後になって、3月には卒業旅行の予定を入れようと思っていたので、そのアルバイトの期間や頻度(週何日か、私の都合で変更が可能なのか)、等を質問しておくべきだったと気づきました。

それで、改めて3月の日程について質問したいのですが、この様な場合

メールと電話のどちらがよいか
(今のところ、先方からの連絡は全てメールで来ています)

卒業旅行のため、と正直に言ってもいいのか


の2点で困っています。
他にも質問する際の注意点などあれば教えて下さい。


どうかよろしくご指導下さい。

A 回答 (3件)

内定は、いわゆる大日本印刷事件のように始期付き解約権留保付きの雇用契約ですから、当初の契約にない始期前のバイトに出なくとも解約はできません。


(原則として、もちろん最初の契約に3月からの就労が含まれていれば別)
もちろん、出られるなら出た方がいいですが、これも、本来の賃金を支給せず、バイトとして安くコキ使おうという意図がみえみえなので好ましいとは思えません。そんな事を言い出すと就職先はありませんけどね。

で、意図はそういう事ですから、いわゆるバイトではなく、フルタイムと思った方がいいです(たぶんね)
その時期には研修などがある会社も多いですが、
>3月からアルバイトとして仕事を経験する
順当に解釈すれば、3月1日から就労するけど最初はバイト扱いで低賃金ですよ。
という事です。(たぶんね)
油断も隙もありませんな。世の中なんてそんなもん。

説明会は別の事ですから、それはそれで出席するのですよ。

卒業旅行?
土日に行って下さい、w
もしくは1月中ですね。台湾とか南に行けば、避寒にもなっていいんじゃないの?
(オレも行きてぇな)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<(_ _)>

お礼日時:2011/12/05 22:06

一般的な回答をさせていただきますね。



>メールと電話のどちらがよいか
>(今のところ、先方からの連絡は全てメールで来ています)

これはどちらでも問題ないかと思いますが、
連絡先やこの件に関する担当者が明らかではない場合、
取り次ぐ手間や担当者が電話した際にいない可能性もあるので、
まずはメールにて対応されるのが良いかと思います。
(メールして、1日後に後追いで電話もする、というのが良いかと)

>卒業旅行のため、と正直に言ってもいいのか
相手との関係性にもよると思いますが、一般的には私用という言葉を用いたほうが良いかと思います。

『是非、3月からアルバイトをしながら仕事の流れを理解していきたいと思っておりますが、
大変恐縮ながら、3月は私用で学校の卒業式など、いくつか予定が入っております。
そのため、アルバイトの期間や頻度はどのようになっているか、具体的に伺いたいのですが、
どなた宛てに相談させていただけばよいでしょうか。』

という感じではないでしょうか。



私用ではありますが、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

文例まで書いて頂いて、とても参考になりました。

早速メールしてみようと思います!(o^_^o)

お礼日時:2011/12/05 22:02

今迄メールでやり取りをしていたので、メールにすべきです。


内容が緊急要件なら電話ですが、自分の都合の為なので、
電話は相手を煩わせて、マイナスイメージになります。

「卒業旅行」など書かない方が良いですよ。

3月のアルバイトは、「雰囲気に慣れるため」と言っていますが、
恐らく、仕事振りなど適性を見る為ではないでしょうか。

ここで、自分の旅行の都合を優先させようとする姿勢が見えたら、
下手をすると内定取り消しになる可能性もあるかもしれませんよ。

あくまでも会社の都合を優先させ、何をおいても出席しないと
まずいのでは。

旅行は二の次に考え、重なれば他の日に調整するか、
諦めなくてはならないと思います。

「アルバイトの期間や頻度(週何日か、私の都合で変更が可能なのか)」
については伺っても構わないので、理由は書かずに単に質問するだけに
止めておく方が良いです。

メールでは、「一生懸命頑張ります」などと書いておくと印象が良いです。
その他の、自分の都合は書かないように。
会社に入る事が、最優先のはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり卒業旅行とは言わない方が良いですか…。

アドバイスを参考にしながらメールしてみようと思います!(^^)

お礼日時:2011/12/05 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!