dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次男の嫁と長男の嫁が、姑とより仲良く付き合うのは非常識ですか?
兄嫁は、同居なら常に義母を立て、弟嫁とは姑とより仲良くしないよう心がけるものですか?
弟嫁のことで、兄嫁が知っていて姑が知らないことがあるのは、
「不愉快だ」と口に出して責められるほど非常識なことでしょうか。

長男の嫁、義父母と同居です。
私が聞き出したわけではなく、弟嫁が自ら知らせてくれたことで、姑から
「私も知らないのにどうして知ってるの、私は自分からは色々聞かず、遠慮してるのに」
と責められました…
やはり今後は、嘘をついてでも何もかも知らないことにした方がいいのでしょうか?
でも、メールや電話のやりとりなら黙っていればいいことですが、
直接顔を合わせている時は、隠すのは無理です…。
義母に気遣って弟嫁と仲良くしないようにするのは流石に嫌ですし…(^^;

また、こんな調子だと、事あるごとに義母から僻まれ、私だけが悪者にされそうです。
弟嫁は特にこういうことは考えてなかったのだと思いますし、
私も別に気にする必要もない程度のことだと思っています。
なので、そもそも別に誰も悪くない問題なのですが、義母だけが拘っています(^^;
(自分だけ知らなくて不愉快になるのは理解はできますが、
 誰が悪いという問題ではないので、割り切って貰わないと今後が困ります…)
私が、義母が知ってると思いその件について尋ねたので、悪いといえばそれが悪いでしょうが…
義母は義妹とのやりとりや、いつ会ったか、会った時の話などを全然私に話さないので、
2人の親密度や連絡の頻度がどれくらいなのかがわからない…というのも原因の1つでした。
(私が思っているより連絡を取っていないということで、痛い状態でした(^^;
なので義母の気持ち自体は分かるので、今後は知っていると思っても絶対言わないことにしました)

「姉妹は仲良くしてほしいけど、私が知らないことも知っているのは正直不愉快」とも言われました。
帰省しやすいよう仲良くはしてほしいけど(これは実際以前言われたことがあります)、
自分より仲良くするな、という意味にしかとれません…
普通、年齢の近い義姉妹の方が、姑とより気遣いがないので仲良くなるものだと思いますが…
これも常識から外れた認識なのでしょうか(^^;

このまま耐えてなるべく不愉快にさせないよう気をつけた方が無難か、
義母の考えを改めたほうがいい、と他の誰かから話した方がいいのか、どう思われますか?
(弟嫁と兄嫁の仲を自分との仲は、位置関係が違うので比べるべきでない、
 自分の方が仲良くしたいと思うのはいいが、張り合うべきではない、
 「私も知らないのに」と自分が一番知っているべきと思うのは間違っている、など)
長男、次男、その嫁、お嫁さんがいる義父母など、色々な立場の方からご意見伺えると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (10件)

こんにちは。

40代既婚女性です。

前の結婚で、田舎の旧家の長男の嫁として
15年の同居経験があります。

私には、前夫の姉という人しかいなかったので、
同じ立場の嫁同士はいませんでした。
(兄嫁、弟嫁など)
ただ、本家分家とある田舎の旧家なので、
本家のお嫁さんが、私と同じ、長男の嫁で同居していました。

地域の行事などで役員を一緒にするので、
仲良くなりましたが、
やっぱり話す内容は、義親の愚痴です。

また「ここへ遊びに行った、こんな店へ行った、これを買った」などの情報交換もありました。


私はそれを、家に持ち帰り、
舅や姑の前で話すことは絶対にしませんでした。

私→舅、姑、→本家のおじさん、おばさんと言うルートで
話が耳に入るのを避けたかったからです。

逆に、私も本家のお嫁さんから
何か義親に話が漏れると、困ってしまいます。

若夫婦だけで外出するだけで、
嫌味を言われる土地柄でした。
若い人が陰で楽をしていないか、
サボっていないか、怠けていないか
義親世代が嫁を、相互監視しているような土地です。

本家のお嫁さんが、義親に内緒で
買った品物が
私経由でばれたら、私もいたたまれないし
何よりも本家のお嫁さんが気の毒です。
同じ人権を侵害されているもの同士で、
隠せることは隠さないとやっていけないのです。


職場で例えると解りやすいです。
姑は職場の上司です。
弟嫁さんは同僚です。
同僚同士の飲み会での話しを、
ぺらぺら上司にあなた様から話しているのと同じ。

上司は何を恐れているか。
部下が結託して、上司の座を奪う
上司の無能さを内部告発して、権力を奪う

そういうことを恐れています。

望むのは、部下同士が
ほどほどに仲良く、いい意味でのライバル心を持って
上司を敬い、何でも言うがままに手足のように動いてくれ、
その手柄を全部上司へ捧げるような部下です。

部下同士、憎みあうのは
ことが上手く運ばないし、間に挟まる上司はしんどいので、
それは嫌なのです。
しかし、結託して自分の知らない所で
勝手に活動して、勝手に何か決めて
自分の悪口を言われるのはいや。

姑さんはそういう心理で言っています。

あなた様は姑さんを
母だ、弟嫁さんも妹だと思うから
おかしくなるのです。
家族ではないですよ。
上司と部下と、同僚です。
その程度の一線をひいておかないと、あなた様ご自身が
疲れますよ。

実の母や妹なら
知った知らない、聞いた聞いていないでそこまでは、
モヤモヤはしないでしょう。


嫁の人権を守るためにも、
同じ立場の者同士が
仲良くするのはいいことです。
しかし、それを敵に悟られてはいけないとおもいます。
弟嫁さんとは秘密同盟ですよ。

「知っていても知らないふりで、嘘をつくのがいいのか。」
そうです。
「電話やメールはごまかせますが、直接の会話ではごまかせないかも。」
無口な嫁になることです。
話すから、繕えなくなるのです。
黙ってニヤニヤしておく。

あと、忙しそうにしておくこと。
暇そうにしてると、話しかけらますし、
話しかけられたら、何か答えないといけないので、
ボロが出ます。

以上が私が同居で得た技能です。

弟嫁さんとも常に、口裏あわせをしっかりしておくこと。

参考にしてください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます、参考になること、多々ありました(^^)

他の方にも同じご意見が多かったのですが、
「弟嫁と口裏を合わせる」ということは、
義母がそういう人であることを話す、
もしくはこうすると姑が機嫌を損ねるから、姑ともめないためにこうしてほしいと話す、
ということですよね?
弟嫁自身はまだ何もトラブルがないので、
わざわざ私から、嫁の大変なところ、ほぼ姑の悪口になることを話す形になるのですが、
これはOKなのでしょうか…(^^;
彼女に既に被害があるなら問題ない話ですが、まだ何もありません。
(結婚後は1回しか会ってませんし…)
私もこの時期は、まだ姑の嫌な部分は見ていませんでした。
いずれ知ることになる…ともいえますが、
別居なのでひょっとしたらあまり知らずに済むのではとも思っています。
わざわざ知らせることになると、
姑のことは別にいいですが(笑)、弟嫁がかわいそうだと思ったりもするのですが…

また、義弟が結構義母と仲がいいので(独身時代は2人で買い物にも言ってました)、
弟嫁が義弟に相談したり話題に出したりしたら、
それこそ義母まで伝わって最悪の状態にならないか、というのが心配です。
過去に義弟が、義母を通じて私に一言言ってきたことがあるので…
夫である兄ではなく、姑である母親を通しているのが気になります。
義母からは言いづらいだろうとか2人の関係が悪くなるかもとか考えてないように思えます。
「嫁同士の話」と口止めして話す、ということでしょうか。
まだ、口止めをして守ってもらえるか、信用できるほどは弟嫁とは親しくありません…。
(何せ質問文の感じで、自分以上に接触があるのを義母が許さないので、
 私も、必要に迫られた用事もなしに会ったりやりとりしたりができなくて…^^;)

補足日時:2011/12/07 04:24
    • good
    • 1

こんにちは。

NO.9のrurinohanaです。

口裏合わせについてですが。
弟嫁さんとまだあまり親しくないなら、
口裏合わせの作戦自体を話すのはまだ早いです。

あなた様の内幕を、べらべら話さないことがまず第一。
弟嫁さんから一方的に話してきた事も、
口にチャックしておく。
あなた様が口が堅い人だと解れば、
弟嫁さんも信用してきます。(同盟を結ぶに値する人物とわかってくれる。)

そうやって親戚付き合いは、今後10年20年30年続きます。
弟嫁さんも10年選手になれば
「ここの義母さんは・・・。」と解ってきますから
嫁とはいかに口にチャック
いかにして女優になるか
義母は上司・・などが解ってきます。

それから何か「事件が勃発して」
嫁同士で話し合いなどするときに、
「嫁同士助け合いましょう。」と秘密同盟を持ちかけるのです。

それが数ヵ月後かもしれないし、20年後まで事件はないかもしれません。

表面上は事件がないときは、同盟する必要はないですからね。
なごやかに外交しておきましょう。

とにかく口チャック!です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答感謝です(^-^)
そうですよね、早いですよね。
要するに弟嫁に義母の悪いところをチクる(笑)形になり、
そういう人なんだと思われると困るなと思っていたので
(好意で教えているとしても、義母への敵意がありすぎな気が…^^;)
やはり何かあって彼女が困って、それを私が自然に知る形になった時、
初めてどうしようかと考える…という形かなと思っていました。

別居なので、思うほど訪問=接触はないんじゃないかと思ってます。
それで義母はやきもきするでしょうが、
長男嫁のせいで来づらいとか思う可能性大ですが、知らん顔します(笑)
弟嫁には、何か用事や機会がある時にたまにメールをする程度にして、
好意があることだけきちんと伝わるようにし、
何かあったら相談してくれるかも?程度に和やかな外交にしたいと思います。
どうもありがとうございました(^-^)

お礼日時:2011/12/08 04:13

こんばんは!



長男の嫁です^^義弟嫁さん可愛いです。
お姑さんのことは大好きです。別居です。


そこを踏まえてよろしくお願いします。

わたしは一切そういう込み入った話はしませんねぇ。
お互いのメアドも知りませんし。あえて知りたいとも思わないし
ご兄弟のうちのメアド知ってる方にもメールしません。
用事は家電で済ませますし、旦那の兄弟の用事はだいたい旦那が担当しています。
わたしは行事の時にお会いするくらいです。
お会いするといろいろお話聞きますけど私の側の話は出しません。
伺ったお話について意見することもありません。
にこにこ聞くだけです。

お姑さんは素敵な方なのでお話も楽しいですし
義弟嫁さんはちょっと遠慮がちな方なので
こっちからあえて仲良くしようとか働きかけはしてません。
会えばにこにこ話します。もし今よりもっと仲良くなったとしても
お姑さんに義弟嫁さんから聞いた情報を話すことはないでしょう。

うちは旦那たち兄弟すごく仲がいいので
兄弟間でいろんな情報交換したりいろいろな取り決めをしたりしていますので
その中に私が加わることはないです。
各々家族の情報はすべて旦那から聞きますのでほとんどの内容を知っていますが、
旦那からどんな話聞いてもその話題をわたしから出すことはありえないです。
黙ってます。
これくらいの距離がちょうどいいし揉め事一切ありません。

なんでわざわざ寄り集まってごたごたするのか?ちょっと不思議なお話です^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、別居ならもめないことが、同居で距離が近すぎて揉める…
ということはありますね(^^;
ご回答を読んでいて感じたのが、
うちは夫の兄弟仲が疎遠だということが原因の1つかなと思いました。(不仲ではないです)
なので、夫とより私と義弟の方が全然連絡とってます(笑)
うちは同居なので家が義弟の実家になり、
私と仲良くなると義弟が帰ってきやすいので、嬉しく思ってくれたようで、
そこまでは問題なかったですが…やはり義妹は血が繋がらないので別ですね(^^;

私もわざわざゴタゴタしたくありません…
なので、自分からは外部の話題は振らないようにしようと思いました(^^;
ただ、義母は情報量を持っていると人より優位に立てると思っている節があり、
私が色々話をすること自体は憎くは思っていないようです。
現に私の言動で自分が鼻が高かったことがあったと話されたことも何度かあるので、
最低限の話題で済ませる…ということはちょっと寂しいなと思ってます。
(こんなこと思ってるから余計なトラブルが発生する、という考え方もありますが^^;)
自分も義母との付き合いは9年になるので、
どこまでがOKでどこからがNGかは大体分かってるのですが、
思いも寄らぬところでビックリすることを言われることが未だにあります…
初めて聞くことで、間違いなく義母が言い忘れていることなのに
「知ってて当然、何で知らないの?」という感じで話されることも多々ありです(^^;
そこはもう仕方ないので、今までの中でまずかったことは二度としないよう、
気をつけようと思います。

やはり適度な距離の方が仲良くやれますよね…
うちは同居でそれが難しいので、心の距離を適度に保てるよう頑張ります。
ご回答ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2011/12/05 05:18

すみません。


弟嫁さんも姑さんもちょっと考えなしだな~というのが感想です。

弟嫁さんと仲良くなるのはいいことだと思います。
・・・が、所詮同居の苦労はわからないのでしょう。
軽はずみに色々言わない方が無難かと思います。
弟嫁さんがどういうタイプかわかりませんが、色々情報を流せば姑に回ってきて・・・ということも考えられますしね。

姑さんと仲良くなるのもいいことだと思います。
同居している身としては・・・。
ただ、考えなしに発言したり、自分が中心でないと満足しないようなタイプみたいですね。
話は弟夫婦のことではなく、自分のことや世間話など当たり障りのない話がいいかも・・・と思います。
何か知っている話しでも「そうなんですね」と適当に相槌を打つ程度の方が無難かも。

私は義母と完全同居です。
義母とは世間話程度しかしません。
私自身に関することはほとんど話しません。
おしゃべりな姑なので、近所の人がよく家のことを知っているのです。
だから、下手なことはしゃべりません。
それでも何かしら話しが流れていて怖いな~と思うのですが・・・。
うちは旦那に姉がいますが、メール交換もしていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>弟嫁さんと仲良くなるのはいいことだと思います。
 ・・・が、所詮同居の苦労はわからないのでしょう。
 軽はずみに色々言わない方が無難かと思います。
おっしゃる通りだと思いました。
同居の苦労は同居しないと分からないし、
もっと言ってしまえば姑それぞれで性格が違うので、
嫁本人以外には理解できないですよね…

>ただ、考えなしに発言したり、自分が中心でないと満足しないようなタイプみたいですね。
両方とも当たりです…発言が考えなしなので、結構ひどい言い方をして、
「私は悪気はないから」とあっさり堂々と言われ、どうしようかコレ…と思ったこと多々ありです(^^;
自分中心であるべきだとも思ってるようです。
田舎なので、義父母が仲が良く、義父が優しい性格の人なので、
こうなるのも自然かなという気はしますが…

>何か知っている話しでも「そうなんですね」と適当に相槌を打つ程度の方が無難かも。
そうします(>▽<)。へえ~とか、なるほど~、でなるべく通します(笑)

同じ同居の方からのご回答、参考になりました。
うちは義母がおしゃべりな人ではないし、夫に姉妹もいないので、
そこは恵まれてるなと思ってます。
良い所も見て、なるべくもめないよう頑張りたいと思います(^-^)
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/05 05:08

長男嫁さんと「戦友」の次男嫁の立場の者です。



仲良しですよ、義母より先の君臨をする長男嫁さんの味方をしています。
同じ嫁同士、通じるものがあり、同じ小姑と戦う嫁同士なので意気投合しています。

義母に対して「次男嫁」の話をするのはタブーです。
姑にしたら「嫁同士が結託している」と悪く取られます。
姑にしたら息子同士が仲良しなのは微笑ましくても、嫁同士の仲良しは自分の立場を脅かす対象として敵視されますから。

次男嫁の話す言葉は、長男嫁さんを信頼して話す事であって「姑に伝言してほしいもの」ではないので、気を付けましょう。
「長男嫁ですが次男嫁とはあまり仲良くありませんが、何か?」くらいの演技をしましょう、そして次男嫁さんにも「長男嫁さんとは仲良く無いですし」というスタンスでいてもらうようにお願いしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>仲良しですよ、義母より先の君臨をする長男嫁さんの味方をしています。
 同じ嫁同士、通じるものがあり、同じ小姑と戦う嫁同士なので意気投合しています。
次男嫁様からのご回答、とても嬉しいです。
うらやましいです、わが家もそれくらいになれると嬉しいです(笑)
でも義母は結構いい顔をする人なので、
義妹には私に言うようにキツいことは言わないような気がします…
別居で接触も圧倒的に少なくとも、やはり姑の嫌な部分は見えるものですか?(笑)

>義母に対して「次男嫁」の話をするのはタブーです。
 姑にしたら「嫁同士が結託している」と悪く取られます。
今回のことで勉強しました。
でも1つホッとしているのが、理不尽ではありますが悪者が私になっていて、
義妹に対してはあまり怒りはないように感じるところです。
私が知ってるだろうと言ってしまって、彼女が義母に伝えなかったのが悪い、
となったら申し訳ないので…
仲良くしたいと思うので、逆に義妹が私のせいで悪くとられないよう、
今後は話題自体自分からは出さないようにします。

>「長男嫁ですが次男嫁とはあまり仲良くありませんが、何か?」くらいの演技をしましょう
やります(笑)。これ、かなり楽しそうです…不謹慎ですが(^^;
結婚して同居になってから、前よりさらに演技派になりました(笑)

>そして次男嫁さんにも「長男嫁さんとは仲良く無いですし」
というスタンスでいてもらうようにお願いしましょう。
こういうことって次男嫁さんに相談したりお願いしたりしても、
嫌な思いをしませんか?
いらん嫁姑争いに不必要に巻き込む形にならないか、そういうことが心配です(^^;
いつか巻き込まれる可能性が高いから、
その前に味方ということを伝えておいたほうがいい、という感じなのでしょうか。
義弟がかなり義母と仲がいいので、あまり下手に動かない方がいいかなと思ってます。
義妹が私の話に戸惑って義弟に相談し、義母に筒抜けになったら終わるので…(苦笑)
様子を見つつ、余計なことだけは言わないようにして慎重に動こうと思います。

貴重なご意見、ありがとうございました!
もめないよう、義姉妹で仲良くしていきたいと思います(^-^)

お礼日時:2011/12/05 04:59

姑さんに嫌味を言われて辛いですね。


義妹さんに相談したら良くないですか?
別居してる義妹さんが姑さんへ頻繁に電話したりすれば良くなるかも。
姑さんは自分だけ仲間外れに感じがするんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も一瞬義妹に相談…は考えたのですが、
やはり巻き込むのはかわいそうだという思い、
別居とは言えせっかく家族になれたのに、こんな下らん思いを彼女にさせたくない、
というのがあり、
またそういうことをして義母に知れたらそれこそまずいとも思い(苦笑)、
とりあえず何か彼女も直接込みで問題が起きたら相談を…と思っています。

義母は、彼女に限らず、私が知っているのに自分が知らないのが気に入らないのです(^^;
伯母とメール交換しているだけでも「不愉快だ」と言われたので…
嫁同士と姑と嫁では全然関係が違う、比べることではないことくらいは、
長男夫婦を同居させているなら理解するのが常識だと思っていたのですが、
理解してもらうのは無理そうですね(^^;
今後はなるべく、私の方から余計な話はしない、
義母を立てておだててうまくやっていく…ということを考えていきたいと思います(笑)

でも仮に義弟夫婦側で実家とのトラブルが出たら、
その時は私が相談に乗れるといいなと思います。
お互い相談できるような仲になれると嬉しいです(^^)
ご回答、ありがとうございました♪

お礼日時:2011/12/05 04:49

>このまま耐えてなるべく不愉快にさせないよう気をつけた方が無難か、



それ以外にいったい何があるのか(笑)

義姉妹が仲良くが不愉快なのではなく、
自分がつんぼさじぎで仲間はずれ(と思われるところ)
が不愉快なのであって、姑を第一に立てて欲しいということでしょう?
それって当たり前のことだと思いますが。


>嘘をついてでも何もかも知らないことにした方がいいのでしょうか?

それが大人の知恵と言うものだと思います。
もしくは情報を断定ではなく、疑問形でやんわり知らしめるか。


そういうややこしい姑がいれば、同じ立場の義姉妹が
必要以上に仲良くなるのは、これはもう常識と言うより必然みたいな
ところでもあります。うまくやりましょう。それだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そういうややこしい姑がいれば、同じ立場の義姉妹が
必要以上に仲良くなるのは、これはもう常識と言うより必然みたいな
ところでもあります。うまくやりましょう。

この部分だけでも、何もかも納得できるご回答です(笑)
ありがとうございます。
大人の知恵を駆使しつつ、がんばってうまくやります(^-^)

お礼日時:2011/12/05 04:43

 お嫁さん同士が仲が良いのはいい事だと思います。



只、弟夫婦の事は貴方から振らない方が良いかと思います。
姑の性格は、「自分を差し置いて何で貴方が知ってるの?」と
いう同居するには難しそうな方とお見受けします。

でも、知ってる事の内容が解らないので断言は出来ませんが・・・。

姑は、嫁同士が結託される事が嫌なのかも知れませんね。
女3人、所詮は他人同士ですから、結婚した事で身内になり
お互いの性格や考え方も、まだ未知の世界です。
今回の事で、姑の一面を発見されて戸惑っているのでしょう。

貴方が悪いわけでもありません。姑の面倒な部分が見えただけ。
今回で懲たら、お嫁さん同士の会話は姑には言わないことです。

そして、姑から弟夫婦の話を持ちかけられても、初めて聞いた振り
して置くのが無難です。ここは、弟嫁さんと口裏合わせておきましょう。

面倒な事になりそうだと思う事は、「知らぬ。存ぜぬ」を通し
貴方はスルーし、巻き込まれ無い様にする方が利口です。

姑とは、他愛無い世間話しかしない事です。
子供の事、夫の事、身内の事は相談したりしない事。
姑が口を出すいいきっかけを作りますから。

私も同居して、気をつけてる事です。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>只、弟夫婦の事は貴方から振らない方が良いかと思います。
>姑の性格は、「自分を差し置いて何で貴方が知ってるの?」と
 いう同居するには難しそうな方とお見受けします
私もそう思ったので、それに関しては反省です…
おしゃべりして義母と仲良くいたいと思うのが裏目に出ているなと反省します(^^;
おっしゃるとおり「自分を差し置いて」という気持ちがあります。
会話の中で知っているような感じだったのと、
義妹とは私より仲がいい、といわんばかりの様子を見せていたので、
単純に聞いていると思ってました(^^;
私が読みが甘かったとういうことで、
確定的でないことは義理の家族や親戚の前では言わないようにしよう!と改めて思いました。

>そして、姑から弟夫婦の話を持ちかけられても、初めて聞いた振りして置くのが無難です。
>ここは、弟嫁さんと口裏合わせておきましょう。
初めて聞いた振りをすることにします(笑)というか、あえて何もコメントしない、ということですよね。
弟嫁には…口裏あわせした方がいいのでしょうか。
まだ結婚してまもなく、せっかく別居なのに嫌な部分を感じさせたくないので、
あちら側で揉め事がもし出たらその時で…と思ってるのですが、甘いですか(^^;
別居なので、私達ほどは問題は起きないとは思ってるのですが。
それも考えながら行動していきたいと思います。

同じ同居の方からのご意見、とても勉強になりました。
ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2011/12/05 04:40

>このまま耐えてなるべく不愉快にさせないよう気をつけた方が無難か、


>義母の考えを改めたほうがいい、と他の誰かから話した方がいいのか

耐えずに気をつけた方が良いと思います

そもそも弟嫁から聞いた話を本人のいないところで言うのは
弟嫁さんに対してもルール違反だと思います

あなただから話したのにそれを第三者に言われては
あまりいい気持ちはしないでしょう
(たいした内容であるかどうかは弟嫁さんが思うことなので
これぐらいは良いだろう、はありません)
そういうつもりでこれから過ごされた方がよいでしょう

義母さんはあまり考えずに自分の気持ちを発言するタイプにお見受けします
そういう人にあまり情報を与えてはまた別の人に言ってしまうので
巡り巡って弟嫁さんの耳に入るかもしれません、腹の中で情報が欲しくないのかバカめ
と思って情報をあげないようにしてください

今はたぶんみんな若くて、義母さんも現役で家のことは私が、
という気持ちがあるのだと思います。年を取ってあなたに代替わりしたら
そんなこと言わなくなると思うのでそれまでの話ですね

弟嫁さんと仲良くするのは良いことと思います。どんどん仲良くしてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そもそも弟嫁から聞いた話を本人のいないところで言うのは
弟嫁さんに対してもルール違反だと思います
そうですね。これからは気をつけるようにしようと、今回の件で思いました(^^;
ただ今回は、義母が知っているだろうと思う原因があって話したことで、
義母自身は知ってはいました。
(義弟から聞いて知ってはいて、「私は本人からは聞いていない」という文句でした…)
ですが今後は、私からは一切義妹に関しては話題に出さないでおこうと思いました。
その方が何もかも無難っぽいです(^^;
私達は私達で勝手に仲良くして、あまり見せ付けないようにします(笑)

>義母さんはあまり考えずに自分の気持ちを発言するタイプにお見受けします
>そういう人にあまり情報を与えてはまた別の人に言ってしまうので
 巡り巡って弟嫁さんの耳に入るかもしれません、
>腹の中で情報が欲しくないのかバカめと思って情報をあげないようにしてください
まったくもってお書きの通りです…会ったことあるのかと思うくらいです(笑)
私自身の事は、正しいことなら何を触れ回られても平気ですが、
大体そういう時は曲がった情報ですし(^^;、
義母も私に知らせまいとして、情報を抱え込んでいる部分は感じます。
(自分が優位に立つために情報量が多い状態でいたくて、
 私に話さないことで自分の方が色々知っている状態を保っている…という感じです)
なら私もすればいい、ってことですね(笑)

>義母さんも現役で家のことは私が、という気持ちがあるのだと思います。
これもそのとおりで、ずっと昔からそうだと自分で言っていました。
何でも1人で抱え込んで他人に手を出させないそうで、
義父も「それはダメだ」と注意してます(でも直しません)。
なので、法事や親戚の交際関連で私が「覚えたいから手伝いたい」と言っても、
なかなか核心の部分は手伝わせてもらえません。
このため、代替わりの時もものすごく不安です。
おそらく代わったら手や口が出したくて仕方ないけど出せない状態になるので、
不満ばかりたまって爆発されそうで怖いです…(^^;
私達がメインになると自分達の立場が弱くなると思っているようなので、
ひがみとかは増すことが予想され、こういうことを言わなくなるとも思えません…(^^;
でも、色々義母に尋ねながら立てながら、
なるべく機嫌よくいてもらえるようやっていこうと思っています。

ためになるご回答、ありがとうございました!
頑張ります(笑)

お礼日時:2011/12/05 04:34

>姉妹は仲良くしてほしいけど、私が知らないことも知っているのは正直不愉快



馬鹿なんじゃないの、このお姑さん。

息子の嫁同士が仲がいいなんて最高ですね。
弟のお嫁さんと仲良しなんてすばらしい!!

うらやましいです。
もっとも私の主人に男の兄弟はいませんが。

あなたが何を知っていて、お姑さんの気に障ったのかは
わかりませんが、気にすることはないと思います。

どんな人が嫁に来ても気に入らないのが世の常です。
Michi子様もMasa子様もKi子様も経験してます。
また、いくら「好きになった人を育ててくれた親」でも気に入らない、
というのも世の常です。

まだ結婚されて何年も経っていないと思われます。
10年も過ぎれば言いたいことも言えますので、
そのときにぴしっと言ってあげてください。
他人にあれこれグチるのはあなたのレベルを落とすので
やめた方が賢明です。

もっとも言っても何も変わりませんけど。
何十年もの間に培ってきたものは変わりません。

この回答への補足

結婚して9年目です…(^^;
義弟が結婚したばかりです。
言いたいことは、よほどのことなら頑張って言えますが、
すぐキレて暴言を吐かれたり、
自分が絶対正しいと思っていて私が非常識だといわんばかりの発言をされるので、
私が飲み込めばすむことなら極力我慢してます。
結婚して2年目くらいに、実母に電話で私への苦情を言ったので…
またされると嫌で(>_<)

同居の皆様は、これくらい一緒にいれば、ビシッと言えるんでしょうか?
私は話すことも割と得意で、気が弱くて押せない…という性格ではないです。
言うときははっきり言えるし、むしろ言いたい性格です(笑)
でもこういう性格の人は、常に自分が正しいと思っているので、たとえ私の方が正しくとも、
主張は必要最低限の方が被害が少ないな…と思ってるのですが…
ビシッと言ってもとても受け入れそうになく、さらに揉めそうで(^^;
 (以前に、自分ができないことを「やってくれ」と言われ、
 「無理です」と言っても「でもやって」と言われた経験もあり…
 何もかも思い通りにしたいと思っているようにしか感じられません…)
義理の家族で自分より上の立場の人間、しかも将来介護する可能性の高い相手なので、
あまり険悪にはなりたくありません…

補足日時:2011/12/05 04:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!