dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の実家から徒歩1分のところに住んでおり、
もうすぐ1歳になる娘がいます。


夫から、義実家で義実家に置くジャングルジムを買いたいらしいと聞きました。
義両親には、私たちの子供以外に孫はいないので、
娘を意識した買い物であることは間違いはないです。
ただ、別世帯の人がその家に置く遊具を買うのだから、
私には関係のない話だと返事をしました。


しかし、そのジャングルジムは娘の誕生日プレゼントにするつもりだと最近わかりました。
私は、姑が苦手なので、極力、距離を置きたいと考えています。
なので、「買ったんだから、連れてきなさい」と言われるようなものは欲しくないです。
連れていかなければ、姑に「買ってやったのに、連れてこない」と言われそうだし、
帰り際に娘に遊ぶよう誘導して「まだ、遊んでたいみたいだから、置いていけば?」とか言われそうです。

勝手に買ったものなら、娘が遊ばなくてはならない理由はないと強気に出れますが、
プレゼントとなると意味が変わってきてしまう気がします。
この辺は、気にしすぎでしょうか?


そもそも、娘へのプレゼントであるのであれば、我が家に置くべきだと思うのですが、
私の感覚はおかしいでしょうか?
娘にとって義実家は「おばあちゃんの家」であるはず。
義実家においておくものに対して、お礼をいうのも釈然としません。


我が家に置くとしたら、義両親の入れない2階の部屋に置くことになります。
1度くらいは、リビングで遊ばせて、遊んでいる様子を義両親に見せるのはかまいませんが、
普段からリビングに置いておくわけにはいかなくなると思います。
また、我が家には、ブランコがすでにあります。


対応としては、
1.ジャングルジムを義実家に置き、行く頻度も増やす。
2.ジャングルジムを義実家に置き、行く頻度は増やさず、姑発言は我慢する。
3.ジャングルジムは我が家に置く。
4.プレゼントを変えてもらう。(ジャングルジムを別に買うか否かは義両親の自由)
が考えられます。


どの対応がオススメでしょうか。
また、2であれば姑発言の上手なかわし方などがあればご教授ください。
3・4であれば、義両親に角の立たない伝え方などもあれば教えてください。
私が楽なのは、3か4ですね。
でも、3は義両親の不満が募りそうですね・・。
むしろ、プレゼントはなくてもかまわないです。


ちなみに、誕生日会は私たち夫婦で主催し、義両親も招待する予定です。
正月や母の日、義両親の誕生日などのイベント事はきちんとこなしていますし、
姑の年賀状作りなどの雑用も引き受けています。
でも、育児の口出しはされたくないので、私は極力頼らないようにしています。


義両親はモンスター系の人ではないのですが、孫のことになると
私への配慮がなくなってしまうので、関わりたくないです。
(産後数日でヘロヘロの私の病室に、孫自慢をしたいがために、
 面会規制があって入れないはずの姑の友達を連れてきちゃうような、無配慮ぶりです) 


お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。


蛇足ですが、姑のことでは、以前質問させていただいたことがあります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6228996.html
ご回答くださった方、ありがとうございました。
おかげさまで、視点を変えることができ、随分ストレスが減りました。
また会う頻度をあけるようにしたため、娘に「早く●●しなさい」などの発言はなくなり、
「あら、タッチができるようになったの~。すごいわね」という感じになりました。
これは、本当に良かったです。
「お母さんがいなくても大丈夫じゃない?置いていけば?」などの発言は相変わらずですが、
流せる余裕がでてきました。

このジャングルジムをきっかけに、以前の頻度に戻されたら困るんですけどね・・。
杞憂に終わることを願っています。

A 回答 (6件)

4です。


「玩具のジャングルジムは危険なので良くないと子育て講座で聞きました。
少し大きくなってから本物で遊ばせるのがいいようです。」と言います。
初めてのお子さん・お孫さんで、どちらも一緒に幼児化してるみたいですね。
お姑さんは今舞い上がってるだけ。いちいち、ちっちゃい事で気を揉まないことです。
習い事にしたって「お金ないから・本人にやる気ないから・・・」といくらでも
言い様があります。お金出してくれたとしても無理矢理やらせて後悔するのは目に見えてますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「玩具のジャングルジムは危険なので良くないと子育て講座で聞きました。
少し大きくなってから本物で遊ばせるのがいいようです」

これは、いいですね。


私も幼児化していることは否めません。


>いちいち、ちっちゃい事で気を揉まないことです。


こちらで質問をすると、自己反省することが多いです。
おっしゃる通りです。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/06 09:22

あー、あ


めんどくさい事になりましたねぇ、心中察しいたします。
姑は確実に孫に家で遊んでもらいたいし、想像してワクワクしてると思いますよ、うっとおしいね(笑っ)
角が立たないのは1でしょうね。ただ、嫁からすると、理屈抜きで無理だ。
1以外、何しても角が立ちますよ。
だから、1以外、なんでもいいじゃん!
ただし、あなたは沈黙をまもり、夫から言ってもらった方がいいと思います。
得に、3と4
2が案外楽かも。
まぁ、小言は今に始まった事じゃないでしょ?
なら、2にして、ジャングルジムで遊んでる姿を写真に収め、姑居間にでも飾ってやれ!
何しても嫁は気に入られないから、気楽にいこー!
じゃあ、1以外で!

もう、プレゼントなんて子供商品券一万円分くらいくれればいいのにね。
最近の嫁は気が利かないって姑に言われたくないよねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにって感じですね。


1は、絶対に無理で、それ以外は角が立つ。
なら、なんでもいいですね~。

ちょっと嫌なことがあると、過去の嫌なことが走馬灯のようによみがえり、
意固地になっちゃうところがあるので、気をつけようと思います。


なんか、気持ちが楽になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/06 09:29

徒歩で1分なんて、隣近所ではないですか。


なぜそんなに意固地になるのですか?

お気持ちは分からないわけではありませんが、mio_mio_mioさんお一人のお嬢さんではないですよ。
もう少し大きくなればお嬢さんが自分から「おばあちゃんのところに遊びに行ってくる」というようになります。
そのときに、「ママは、おばあちゃんのこと嫌いだから、遊びにいかないで」って言います?

なるようになるさ、ケセラセラ-、と思っていれば、それなり上手くいくものです。
ジャングルジムだろがなんだろうが、それがどこにあったっていいではないですか。
お嬢さんが喜んで、ひいては明るく育つことがもっとも大切なことではないでしょうか。

孫が遊びに来たときのために、プレゼントと称してなんか買って自分のところにおいておくなんて、おじいさんおばあさんがよくやることですよ。
私も変に思いますが、たぶん自分に孫ができたらきっと同じ事をいつの間にかにやっている、という類のことなのだと思います。

よく自分自身をみつめてみてください。
失礼ながら、 おばあさんのところでお嬢さんが楽しむのが気に入らないだけですよ。
大体、義理の両親なんて、結婚して何年かは、自分の邪魔ばかりしているように感じるものです。多分お互いどう接していいか分からないからそうなるのでしょう。

義理の両親を気に入らなく思うな、とは言いませんが、「娘が喜ぶなら、ま、いいか」とも思われるといいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1分だから、困ることが多いのです。
玄関先で、子供を抱いたまま宅配業者の対応をしてたら、
たまたま通りかかった姑が割って入ってきて、
夕飯の忙しい時間帯にも関わらず、お茶していったりとか。
(アポなし訪問になりますよね?)

姑は母親を建ててくれないので、会うとストレスがたまるのです。


姑のところで楽しむのが気に入らないと思う部分はあると思いますが、
ジャングルジムを買うこと自体を反対しているわけではないことをご理解ください。


遊びに来た時のために遊具を買う気持ちは良く分かりますが、
それをプレゼントと称されるのは、あまりいい気はしません。


私の母は、「ベビーカーをプレゼントしたいんだけど、選んできて。お金は出すから」といった具合で、
好きなものを買ってくれて、ちゃんと我が家に置かせてくれます。
私の実家にもベビー用品が多少置いてありますが、
「プレゼント」なんて言わずに、用意してくれてます。

私が、祖母の立場になったら、実母を見習いたいと思っています。
自分がされて困ったことはせず、嬉しかったことは真似したいと思っています。

「娘が喜ぶなら、ま、いいか」とは思いますが、
ジャングルジムが義実家にあるよりは、自分の家にあった方が、
好きなときに遊べるので、そっちの方が喜ぶのでは?

また、子供が一人で遊びに行けるようになれば、自由に行かせるつもりです。
当然、嫌いだから行かないでなんて馬鹿なことは言う気はありません。

現状は、私が連れていくことになります。
行けば、気に障ることを言われても、ひたすら我慢になるので、ストレスをためることになります。
ストレスフルな母親になるくらいなら、
祖母と会う頻度が少ない方が子供のためではないでしょうか。
少ないとは言っても、最低週1度は会います。(私がつれていくか、夫が連れていきます)
多ければ、週3~4回とか?
決して少ない方ではなく、むしろ別居なのに多いと思いますが。

私の母と会うのは1~2ヶ月に1回程度ですが、
祖父母との面会なんてそんなもので十分では?



回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/06 09:18

私の経験から答えますと 4です。



ジャングルジムですけど わたしの子供達も使いましたが 1歳では早いと思いますよ。

てか 危ないですよ。

ぶら下がってりして 自分の体重を腕の力で段々支えられるくらい 子供自身が楽しめくらいになるには3-4歳くらいからですね。

5歳くらいになると 上から飛び降りて とてもうるさかったですね。
そのくらい大きくなると 本体もガツガツと揺れて そのうちだめになりました・・・(--;)

でも ジャングルジムは、子供達も活発に遊べて 力もついて 結構使えた遊具でした。

1歳では、経験した限り早すぎると思います。

そのくらいですと 手に持てて 遊べる物が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

これは、目からうろこです。
対象年齢ではないから、別のモノにしてほしいって言えば、
角が立たないで済みそうです。

お礼日時:2010/12/06 08:31

うーん…4ですかね


せっかくプレゼントしてもらうなら、いつ何時でも遊べる自宅に置きたいし、それだとジャングルジムは大変なのでとかじゃダメですかね

あんまり入り浸らせたくないのわかりますよ。というかお姑さんのそのテンションだと疲れるでしょうね

結局、義実家に派手なおもちゃを置いて来る頻度を増やして欲しいんだろうなと思います。勘繰りすぎかもしれませんが。
もしそうなら、1以外の選択をしたら配慮をしても小波程度は立つかもしれません。でも継続的に気まずい思いをしたりするよりはそちらの方がマシかも…と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も来る頻度を増やすためのおもちゃだと思っています。
ブランコを我が家で買った時も、「えっ?買ったの?」と不満そうな対応でしたから。

4が、無難な選択な気がしています。

小波は立つのは仕方ありませんが、継続的に火種を抱えるよりいいですよね。

回答、ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/06 08:27

貴女の感覚がおかしいです


義理とはいえ母親です
つうか娘にとったら100%祖母
貴女の母親と同じ身分です
貴女が余りにバリア張りすぎです
子供が父方の祖父母宅に入り浸りはよくある事です

貴女幼稚過ぎます
おとなになって下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の母と同じ身分ですが、対応はずいぶん違います。
私の母は、プレゼントを買って、実家に置いておくことなんてないです。

私も幼稚な部分はあると思います。
子供と一緒に成長していきたいものです。

お礼日時:2010/12/06 08:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!