
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ただ仁王と我れとあるのみと云う態度」は、一般的には見物人を無視していることになります。
通常であれば不満を感じるはずですが、この男は「見物人である自分たちなんか無視して当然なのだ、芸術のためなのだから」という意味で運慶をむしろ「天晴れ」であると誉めています。
野次馬のような見物人の中からこうした論理的で冷静な見解が出たことを漱石は興味深く感じた、ということなのでしょう。
「面白い」は#1さんご指摘のように、fun というより interesting と解釈するほうが自然です。
No.3
- 回答日時:
> 何故漱石は「面白い」と思ったのですか?
まず、作中で「自分」と言っているのはあくまでも「語り手」であって、「語り手≠作者」です。作者漱石が「面白い」と思ったといっているのではなく、語り手である「自分」が「面白いと思った」とのだいうことを、きちんと押さえておいてください。そこを混同してしまうと、以下の読解もおかしなことになってしまいます。
さて、この『夢十夜』という作品のいくつかは「こんな夢を見た。」という書き出しで始まっていますが、第六夜に関しては、こんな書き出しで始まっています。
「運慶が護国寺の山門で仁王を刻んでいると云う評判だから、散歩ながら行って見ると、自分より先にもう大勢集まって、しきりに下馬評をやっていた。」
この冒頭は「今」にいるはずのない「運慶」が突然に出現し、そのことを不思議とも思わず「と云う評判だから、散歩ながら」見に行くという日常の反応を示すことによって、あり得ないことを日常の感覚で消化する「夢」特有の構造を提示するものであることがわかります。つまり、この導入部は「夢を見た」と言わずに、わたしたちを直接、日常にはあり得ない世界に誘う、作者の仕掛けなのです。
さて、作中の語り手が行ってみると、護国寺の山門は鎌倉時代らしいのに、見物人たちは明治時代の人のようです。同一空間に〈護国寺、山門、仁王、運慶〉の鎌倉時代と、見物人や「自分」の生きる明治時代がパラレルに出現しているのです。「夢」の中だからこそ成立しうる構造です。
このパラレルな構造は、なおも続いていきます。
一心に掘る運慶。
それを見ながら、ただしゃべっているだけの見物人。
さらに見物人の中にもパラレルな関係が存在します。
「大きなもんだなあ」「強そうですね」と、見ればわかるようなことを言っている人びと。「昔から誰が強いって、仁王ほど強い人あ無いって云いますぜ。何でも日本武尊よりも強いんだってえからね」という言葉に至っては、本来「人」ではない金剛力士像と、古代神話の「日本武尊」を比較するという、およそ筋の通らないものです。これらの発言は、冒頭の「下馬評」という言葉に対応していますね。
さて、見ている人の中に、それとはまったくちがう感想を述べる人物がいる。それが「一人の若い男」です。
> 「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄はただ仁王と我れとあるのみと云う態度だ。天晴れだ」
この感想は、運慶の超越性を指摘しており、先に述べたような見たままのコメントやとんちんかんな発言と際だった対比を見せています。
この二種類の感想に対して、「自分」はどのように感じているか。
筋の通らない発言に対して「よほど無教養」と軽蔑しています。そうして「おもしろい」というのが、「若い男」に対する評価なのです。
重ねて言いますが、作者漱石が「無教養」と軽蔑しているわけでも、「若い男」の発言を「おもしろい」と考えているわけでもありません。運慶を眺める人の中に、「無教養」な「下馬評」と「おもしろい」見方というパラレルな構造があるのです。
鎌倉-明治という二重の構造、運慶-見物人という二重の構造、下馬評―おもしろい見方という二重の構造、これがやがて第六夜の結末を導いていきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 法住寺合戦で木曽義仲が後白河法皇を処断しなかった理由 4 2023/07/25 09:34
- マンガ・コミック 超面白い漫画教えてください 4 2022/10/17 21:07
- アニメ ジブリのアニメ映画『天空の城ラピュタ』。 1 2023/03/17 02:59
- アニメ ジブリの『天空の城ラピュタ』とその登場人物達について。 2 2023/03/09 19:18
- マンガ・コミック ワンピースについての考察です (フィルム レッドは見てないのでネタバレは辞めてね) ルフィの夢につい 1 2022/08/24 20:44
- アニメ ジブリのアニメ映画『天空の城ラピュタ』の登場人物で頭が良いランキングと、『未来少年コナン』について。 1 2023/04/22 00:26
- 哲学 兎と亀なのかな? 29 2022/10/19 10:01
- 哲学 意識と認識との区別を! 25 2023/05/12 14:31
- 占い 夢占いをしてください。 Twitter的な画面が流れてきて「これ面白くね」的な感じの言葉と共にかやこ 1 2023/04/03 10:19
- その他(エンターテインメント・スポーツ) ユーチューバーが微塵も面白くないのに大量の人間が夢中になっている件 一部のユーチューバーが大金を稼ぐ 6 2022/07/08 00:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報