dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古いパソコンでHDDがIDEなものを使う必要が出てきたのですが
できればSSDにしたくて調べてたところ、
「SDHC-IDE変換アダプター SDHC32GなどをマザーボードのIDEコネクタ
に接続できる」といったものをヤフオクで見つけました。

現在使用中のマシンはHDDをSSDにしたらかなり速くなりましたが、
こんなSDHCとかでもHDDより速くなるのでしょうか。
(例えばCLASS10とか使って)

この手のもの使ったことあるかた、教えていただけないでしょうかl。

使用目的はDAWで専用にするつもりです。
(ネットやゲームは一切しないのでOSとそれらのソフトのみ動作すればよい)

以上よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

友人が試しました。

一応「遅いよ」とは忠告しておいたのですが.....OSのインストールは出来てドライバ類も入り立ち上がったようですが、その時すでに激遅だったようです。まあ、無理もないですが。

このようなアダプタは数多く売っていますが、どれも似たようなもので、ある程度使えるようにするためには、速いフラッシュメモリカードを用意する必要があるため、返って高く付きます。しかも、それでも今のSSDに比べると全然遅いものとなります。

システムに使わずデータ領域にする場合は、多少の遅さには目を潰れますので、機械的な部分がないことを利用できるシチュエーションがあるかも知れません。また、IDEのHDDが手に入らないとか言うことになれば、取り敢えずは動かすことは出来るので、動作の確認ぐらいにはなります。

ただし、このようなアダプタとメモリカード間やパソコン間の相性が出やすいので注意が必要です。

下記に同じようなことを実際にやった方のホームページを貼っておきます。参考にして下さい。
http://akira.matrix.jp/?p=191
http://akira.matrix.jp/?p=192
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
確かにシーク動作がない、音が静かなどの使い道ならよさそうですが
遅くてもよいシーンってあまりないかもしれません。

参考になりました。

お礼日時:2011/12/08 21:56

「現在使用中のマシンはHDDをSSDにしたらかなり速くなりましたが、


こんなSDHCとかでもHDDより速くなるのでしょうか。
(例えばCLASS10とか使って)」

 CLASS10って、たった10MB/Sですよ。IDEが33MB/Sから66MB/S,100MB/S,133MB/Sまで、HDDの転送速度が150MB/S程度、SSDなら600MB/S程度。10MB/Sなんて、遅すぎて全く無意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
確かにそう思って質問しました。ただこのような変換アダプタがあるということは
それが成り立つ理由があるかと思いましたが、どうも意味ないようです。

お礼日時:2011/12/07 22:33

> できればSSDにしたくて



ならば、素直に、IDE 接続型の SSD を選びましょう。
少なくとも、IDE 接続型の HDD よりは、OS の起動は速く感じます。

http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2210103/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
やっぱりそうですよね。

お礼日時:2011/12/07 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!