dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年半ほど前に、風邪でもないのに声がかれだして
全然治らないので、耳鼻咽喉科でファイバースコープで見てもらうと
声帯に小さなできものができていました。
薬(粘膜やタンの切れをよくする薬と・炎症を抑える薬)を
3ヶ月ほど飲み続け、できものも小さくなり声も元に戻りましたが、
1年後再び声帯にできものができ、同じように薬を飲み続けましたが、
全く治りません。
1度薬で治しても再発しましたし、手術をしてもらいたく紹介状も
書いてもらい早速行きましたが、できものが小さいこともあり
手術しないほうがいいようです。
もし、手術しても今より声が出しにくくなる可能性もあるそうなので、
手術は諦めました。
しかし、声が出しにくくて、ちょっと話をしただけでも
すぐに声がかれて辛いです。
仕事にも差し障りますし、もともと明るく話好きな私でも
人と話をして、かれた声を聞かれるのが嫌で毎日辛いです。
手術はしないほうがいいし、薬を飲んでも治らないし、
先生いわく、話の仕方に問題があるらしく、
来月から「言語療法」という、リハビリに行くことになりました。
言語療法というものを調べると、事故などで話がしにくくなった人達の為の
リハビリっぽく、私は普通に話できるのに・・・
でもすぐに声がかれるのは嫌と何とも複雑な感じです。
近々、吸入器も買おうと思っていますが、
言語療法とやらで治るでしょうか?あと、吸入器は効果あるでしょうか?

A 回答 (4件)

 有資格者の言語聴覚士(正式名)です。


 生活習慣が声帯に負担をかけているのでしょう。言語療法といっても、脳や神経にダメージを受けて起こる言語障害に行うものと、y0k0さんのように言語能力は正常でも喉の異常で起こる音声障害に行うものがあります。むしろ、「ボイスセラピー」と言った方がいいかもしれません。ただ、ボイスセラピーに詳しい言語聴覚士はまだまだ少ないのが現状です。
 喉に負担をかけない発声法の練習と生活習慣の指導が主になると思います。
 大声を出さないように工夫するとか、首に力を入れず腹式発声をすると言った指導を受けるかもしれません。
 吸入器はあってもいいと私は思いますが、それ以上に日常からペットボトルに水を入れてこまめに水分補給をして喉を潤していくことが大切だと思います。
    • good
    • 0

Yokoさんの辛さが想像できます。


私は一応、大学で言語聴覚障害学を学びました。
そして、言語治療法士の免許も持っています。
文面からはすべての状態は分からないのですが、やはり声の使い方に問題があると思われます。ですから、言語療法を受けた方がいいと思います。
吸引器を買ったとしても、効果が疑われます。専門家に相談しましょう。また、言語療法では、声の使いすぎによって、日常生活に支障のある方や、アナウンサーや歌手の方など、声を職業としている方も、かかったりもしていますし、米国のクリントン大統領には専属の言語療法士がいるそうです。声の出し方やコミュニケーションのとり方などのニーズに応えるのも言語聴覚士の仕事です。色々な先生もいらっしゃいますし、気さくに生活上の悩みを相談できる先生を選んだらいいと思います。きっと私が想像する以上に大変だと思います。早く治るといいですね。
    • good
    • 0

フランスでの話なので、多少違うかも知れません。



小学校6年の息子がやはり喉にできものがあり、(ポリープなのか、カメラで見せてくれましたが、赤い小さなできものがありました。)朝声がかれていたり、音楽の時間声がでなくて、歌が歌えなかったりしました。

こちらでは、発音矯正士という治療のジャンルがあり、そこへ15回程通って、発声法を教わりました。(腹式発声をして、喉に負担をかけない)
その後、喉のポリープも小さくなった様です。
子供なので、兄弟喧嘩等で大声を出して叫んだり、泣いたりすると元通りになってしまうらしいですが。
    • good
    • 0

私は言語療法士ではないのですが、作業療法士でして、少しわかる範囲で書きますね。


yOkOさんも言語療法について調べたみたいですね。
言語療法は、主に失語症や、構音障害者に対しての言語をうまく発語できるように訓練するのが、一般的ですが、yOkOさんのように、喉(声帯)に何らかの問題があって、話し方を訓練している人もいますよ。
声帯にできものがあると、声を出しにくいこともありますし、声帯を傷つけてしまうと食べ物の飲み込みが悪くなったりと悪循環ですから、話し方?声を出すやり方とでも言いましょうか、変える事で、できものができなくなる可能性はあると思いますよ。
リハビリと言う言葉から、障害者と言うイメージがつき易いのですが、硬くならず、声の出し方に問題があるとすれば、言語療法士さんは専門家ですから、色々と相談して、リハビリに励んでみてください。
吸入器の購入は、ご自分で考えたんでしょうか?それも相談してもいいと思いますよ。
早く改善するといいですね。僕も話好きですが、ストレスがたまりますもんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!