dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築25年ほどの実家の件でご相談お願いします。

玄関がアルミの和風引き戸です。
閉めた時に少し戻ってしまうという問題が出るようになりました。
数mm~1cm程度の隙間ができてしまいます。
これからの季節隙間風が気になると両親に相談されています。
しろうとでも直せるものでしょうか???

特に建て付けが悪いという印象はありません。
鍵は引き戸を手で押さえながら掛けられます。
以前、引き戸を外してレール?やキャスター?を掃除した時には少し良くなったような気がします。

掃除で直るものか、それとも部品交換が必要なのかどんなものでしょうか?
それとも何らかの対策などあればご教授ください。

A 回答 (7件)

戸車の点検をしてください。



戸をはずして横にし、戸車をツンツンとつついてみてください。
ガタがあるようでしたら、戸車が減っています。築25年ですと、減りが考えられます。
替えの戸車は、量販店で千円ほどで買えます。

つついて、がっちりしていたらごめんなさい。退去します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戸車が正式名称なんですね、勉強になりました。

レールか戸車かどちらかの問題のような気はしています。
ガタは考えなかったのですが、変形したかもしれないと考えていました。

今度帰った時にツンツンつついてみます。
二枚戸の片方は締め切りなので、問題の戸と戸車を交換する方法もありますね。
本音は、お金を出して効果が無かった時の保険です。

大変参考になりました、どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/12/09 20:15

特に立て付けが悪いような記載がありませんので


別な方向でのアドバイスを・・・。

レールを点検して見られたらいかがでしょう。
おそらく 日常茶飯事使用しますから時にはレールに砂やゴミが噛むことも有ります。
重いドアを開け閉めしているうちに レールも戸車も痛みます(削れます)
気が付いて 掃除をしてもまたいつの間にか・・・

これを繰り返しているうちに、戸車が動く範囲だけの往復運動になります。
思い余ってしっかり締めることが たまにあったにせよ無理やり閉めている状態になります。

図で書いてみました。
おそらくレールの摩耗による、戸車がそれ以上動かない状態。
そのためには、引き戸自体を持ちあげるような力をかけないと閉まらなくなっているはずです。

もし削る道具があればその場所(レールの戸車が止まる位置の少し柱側)を少し削れば解決するはずです。
グラインダーがあれば簡単ですが、なければ金ヤスリで 水平になるまで削ってください。
「アルミ和風玄関引き戸のメンテ?」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際、しろーとの見方ですが建て付けが悪くはないようです。
最後までコロコロと簡単に閉まります。
問題はその後なんですね、しばらくすると戻っちゃうんです。

レールか戸車のどちらかが痛んでいるのかなという印象はあります。
レールが削れているということは考えられますね。
今度帰った時によく見てみます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/12/09 20:42

引き戸を閉めたとき、上から下まで同じ隙間が開いているようでしたら、


レールに砂などのゴミがたまっているか、
レールの端が、上に上がっている可能性があります。

ゴミの場合は、取り除けばなおりますが、

レールの端が上がっているのは、レールの下のコンクリートを取り除かないとなおりません。
(レールの下に取付けられている、枠を組むための部品が錆びて、膨張しているため)
この場合は修理をする人は居ないと思われます。

引き戸の上か下が、開いている場合は、コロの高さ調節でなおります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

隙間は上下で差があるようには見えていません。
ただ感覚的なものなので、今度帰った時によく見てみようと思います。

なんとなくレールの端が上がったと言うか、閉じた時の戸車の位置が凹んでしまったというような印象はあります。
コンクリートのふくらみと言うのは聞いたことがあります。
アルミ枠の膨張も有り得るのですね。

自分で直せない場合には#2さんのモヘアを使うことも検討したいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/12/09 19:51

どうも・・再々で、説明が下手で、申し訳ありません。


引き戸の下に、レールを走る、車輪(キャスターでもいいです)が、
ありますよね。
それの、高い、低いを、調節してほしいのです。
ですから、一度、引き戸を外しての、作業になります。

作業と言っても、ドライバー一本あれば出来ますから、
別に難しくありません。
女性にも、出来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解しました。
今度実家に帰った時に車輪の部分を良く見てみます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/12/08 20:50

ごめんなさい・・再度・・


レールを、持ち上げてはいけません。
微調整は、サッシ本体でするべきです。

レールを、いじるのは、後々、又、不具合の原因になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

???...

ちょっと理解できなくなってきました。
引き戸のキャスターにワッシャーをかませるのでしょうか?
確かに引き戸の重心がずれれば可能性は有りそうな気がしますが...

お礼日時:2011/12/08 20:05

こんばんは



1センチだとちょっと厳しいのですが
モヘアと言う製品があります
http://item.rakuten.co.jp/nonaka/374504/#374504
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解です、これは両親も考えたようです。
直せるかどうか様子をみながら検討したいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/12/08 19:28

築25年ですか?


家、自体に、若干の傾きがあるのか?
それともサッシの、問題なのか?いずれにしても、
判断が難しいですね。

一番、てっとりばやい対策は、隙間の出る、反対側の車輪を、
上げてやることです。
文の説明なので、歯がゆいのですが、その調整で解決できませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃりたいことがなんとなくわかります。
2枚引き戸なのでレールの真ん中を持ち上げてやれば良いと理解しました。
ねじ止め箇所があればワッシャーをかまして持ち上げてやれば良さそうです。

今後帰った時にレールの取り付け箇所をよく見てみます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/12/08 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!