プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今年受験生です。
センターまであと1ヶ月なのですが、物理の点数が50点くらいです。
しかも、自分で完璧にとけたのではなく、勘でといたのも多々あります。

今からどんな風に勉強したらよいか、または物理のわかりやすいサイトなどを教えてもらえたら嬉しいです。

A 回答 (2件)

こんばんは。



私感ですが、物理が出来るようになるコツは、
やはりどれだけ自分で手を動かしたかに尽きると思います。

それってコツでも何でもない気もしますが、
受験物理は半分数学ですから、
参考書をいくら眺めても公式をどんなに暗記しても、
絶対に出来るようにはなりません。
重要なのはまずどれだけがむしゃらに問題の数をこなしたかです。
そうすれば、理解はあとから勝手についてきます。

ボールペンのインクが目に見えて減っていくのはなかなか快感ですよ。


冗談はさておき、たしかにもう時間があまりありませんから、
心に決めた薄めの問題集を一冊だけ、そのかわり隅々まで解く、
というのが一番だと思います。

学校で配られた問題集でもいいです。
それ一冊完璧に理解できれば、センターで満点がとれるくらいの問題が
そろっているはずですから。


あまりアドバイスになっていなかったかも知れませんが、
この時期だからこそ腰を据えてひたすら問題を解きまくってください。
『効率よく』なんて話は遙かな高みを目指す人がすればよいのです。
物理は間違いなく泥臭い勉強こそ一番力がつきます。


頑張って下さい。応援しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
がんばります!

お礼日時:2011/12/09 22:22

高校の物理を勉強するときのポイントは、


「定義」と「関係」をきちんと押さえることです。
各物理量や概念の定義をまず正確に覚えること、
そしてそれら物理量の間にある関係(落体では距離は時間の2乗に比例する、など)を
覚えることです。
その練習には、基本的な公式を使う計算問題を繰り返しやるのがいいと思います。

センター試験の問題では、「このときのグラフはどれか」といった出題が多くあります。
これらのほとんどは、「関係」を覚えていれば一発でどれが答えか絞り込めます。
たとえば、2乗に比例なら放物線(あるいはそれを横に倒した形)、
あるいはAとBが反比例するならば、Aが増えればBは減る、といった関係、
そういうものを選択させる問題が多いですから、その辺をさっと判断できるようになればほとんどの問題には対応できます。
部分的にはもう少し高度な知識(√(1+cos θ)のグラフも半角の公式でcosθの形をずらした形になる、という昨年の第1問-問2のような問題)もありますが、
そういうことは数学の勉強も含めてやっていけば対応できるようになってくるでしょうし、
そこまでいけなくても80点ぐらいまでは取れるようになると思います。

そして、過去問をやる→解けなかった問題に使うべき公式・単元を復讐する、という繰り返しで弱点を埋めていけばおのずと点数は上がると思います。
がんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどっ!
がんばってみます。

お礼日時:2011/12/10 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!