
ポルトガル語通のみなさまこんにちは。
以前、「それは当方には関係ないことです」
という言い方を、
Isso nao nos diz a respeito.
だと教えていただきました。
口語では、「関係ないね」という意味で、
Nao tem nada ver.
というのはよく聞きます。
さてここで質問なのですが、
「こちらには関係ないことです」
「そんなこと言われても困ります」
「それはまた別の問題です」
「(例えば)締め切りは締め切りですから」
というような意味で、
上記二つのポルトガル語の、中間くらいに位置する言い方はないでしょうか?
つまり、堅すぎず、下品でもない表現です。
Isso nao nos diz a respeitoというのが、「堅い」表現なのかどうかはわかりませんが、
少なくとも、私が普段ポルトガル語で世間話をする程度では聞かない表現です。
文法的に正しい書きことばというのは美しい表現であると同時に、つっぱねるような「冷たさ」を印象付けることがあると思います。
けれど、スラングのような下品な言い方は、親近感がある反面、相手に付け入る隙を与える恐れがあります。
友達というほど近くなりすぎず、なおかつ話しやすい雰囲気のことばで。
実は先日、あるブラジル人と話をしていました。
その方は、スラングのオンパレードで感情的に話をしていて、私はできるだけ言葉を選びながら話をしていました。
以前こちらからお願いしたことができていない、ということに対し、いろいろと自分勝手な言い訳を始めたその方に対し、
私は「それはまた別問題ですから(こっちには関係ない)」と言いたかったのですが、
Isso nao nos diz a respeito
とは言えませんでした。
教えていただいた回答者様ごめんなさい。
覚えてはいましたが、普段私自身が聞きなれない言葉を、急にインテリぶって言うのもわざとらしいかと思ったからです。
かといって、
Nao tem nada ver.
というのも、こちらが感情的になっているようです。
冷静に、かつ親しみやすい言葉で、どう言ったらよかったのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> Nao tem nada ver.
正しくは
Não tem nada a ver.
です。ブラジル人でも
Não tem nada haver.
と誤って書く人がよくいます。
>冷静に、かつ親しみやすい言葉で
「自分のせいだろ」が冷たく聞こえるのは形式よりも内容によるものですから、しかたないです。誤解の余地なく意思が伝わることを優先した方が、柔らかく言うことを優先するよりは、めんどうに巻き込まれにくいです。以下、みなお役所的ですけど。
> こちらには関係ないことです
O problema não é nosso.
Me parece que o problema é mais seu do que nosso.
> そんなこと言われても困ります
Infelizmente, não podemos fazer nada com isso.
Evidentemente, a solução é além do nosso alcance.
> それはまた別の問題です
Isto é um outro problema.
O problema é independente do assunto que estamos discutindo.
> 締め切りは締め切りですから
Foi a autoridade que marcou o prazo; não a gente.
Se quiser dar uma queixa sobre o prazo, sugiro consultar um advogado.
ご回答ありがとうございます。
>Não tem nada a ver.
ああそうなんですか。
耳で聞いて覚えただけなので…。
>ブラジル人でも
Não tem nada haver.
↑この場合も、「ア」を落とさずに聞いているからhaverになるのでしょうね。
日本で育った若いブラジル人は、特にそうですよね。
ところで、先日私が話していた方(Aさん)は、スペル間違いどころか、アルファベットもろくにかけないような方でした。
単語や話す内容も…。(日本語も全くダメなのですが)
>誤解の余地なく意思が伝わることを優先した方が、柔らかく言うことを優先するよりは、めんどうに巻>き込まれにくいです。
これが難しいですよね。
日本人のように、オブラートに包んで察してくれはだめなのでしょうね。
でも、Aさんは、これからも数年お付き合いがある方なので…。
別に媚をうる必要はないのですが、関係がこじれると、それはそれで面倒なのですよ。
理想としては、突っぱねるでもなく、でもはっきりと言いたいのですが。
>Infelizmente, não podemos fazer nada com isso.
この表現とてもいいですね。
日本語なら、「すいませんお力になれなくて」ですよね。
あーそういうのがさっと出てこないんですよねぇ。よし、丸暗記しよう。
>Evidentemente, a solução é além do nosso alcance.
>O problema é independente do assunto que estamos discutindo.
>Se quiser dar uma queixa sobre o prazo, sugiro consultar um advogado.
この辺は、かのAさんには伝わるでしょうか…。私はとても素敵な言い回しだとは思いますが。
Isso nao nos diz a respeitoも、そのような意味合いで避けました。
No.2
- 回答日時:
Isso nao nos diz a respeito
がインテリぶった言い方とは思えないし、
Nao tem nada ver(comigo、又は com a gente).
も感情的かどうか。
言い方しだいですな。
正直申し上げて、ブラジル人の自己主張を一々聞いていたら何も進みません。
下に出ていると付け上がり放題です。
現在、当方が携わっている仕事関係の連中が正にそのもの...
こんばんは。
いつもお世話になっております。
>言い方しだいですな。
そうですねぇ。
確かに、「関係ない」という日本語でも、
言い方やトーンや表情によってかなり変わりますものね。
>正直申し上げて、ブラジル人の自己主張を一々聞いていたら何も進みません。
>下に出ていると付け上がり放題です。
確かに確かに。
右から左に流す方がいいでしょうかね?
感情論に正論で返すと、もっと相手は感情的になる気がしまして…。
いや、そもそも、もっと私のポルトガル語が上手になれば、「言いくるめる」ことができるのかもしれませんが。
旦那との口げんか?なら、ことばは適当でもいいから、勝つ自信があるんですけどねぇ(笑)
仕事上では、下手な言葉は使えないと思うと、結局相手のペースです。
No.1
- 回答日時:
やあ、紅薔薇さん、お元気でご活躍のようですね。
ブラジル人はこちらの質問に答えず、関係ないことをガンガン言うので困ります。先日は取り調べで被疑者の犯した罪のことを尋ねているのに被疑者は政治結社であるフリーメーソンに対する本人の考えを力説していました(笑)。「カンケーネーだろ」と刑事さんは苦笑しておりました。
そうですね。私がそのような立場にいたら、たぶん
Isso e’ outro problema.
または Senhora nao esta respondendo a minha pergunta.
または Por favor responda a minha pergunta.
くらいですかね。
ご回答ありがとうございます。
いつもお世話になります。
Isso nao e problema meu
というよりも、
outro problema
と言う方が、「別問題」という感じでいいですね。
言われればああそうかと思うんですけど、出てこないんですよねぇ。なかなか咄嗟に。
>Senhora nao esta respondendo a minha pergunta.
というのもいいですね。
ニシカサイさん(西葛西さん?)は、その被疑者の力説を、「関係ないよなー」と思いながらも訳したんでしょうね。大変ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「すいません」と「すみません...
-
親子関係
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
「~していず」とか「~してお...
-
10~19歳は10代、では0~9歳は...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
「可愛がってもらえて嬉しいで...
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
安心感を感じる?
-
よく「ランディ・バースは神で...
-
『~するは、~するはで…。』『...
-
「である調」について
-
「ご馳走してくださいまして、...
-
「~しなさい」という言い方に...
-
教えてください
-
○○弱、○○強
-
「お幸せに」は上から目線に感...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「~していず」とか「~してお...
-
「すいません」と「すみません...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
「である調」について
-
ご訪問?それともご来訪?
-
「一日間」という言い方おかし...
-
必ずしも必要ではない
-
安心感を感じる?
-
借りるの別の言い方
-
手紙の表現
-
「申し訳なかったです」と謝る...
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
「○○致したく」って標準語ですか?
-
ビジネス日本語の質問
-
上京、来阪、訪名に類する言い...
-
必ず食べて!ってなんて言う?
おすすめ情報