
設定などは特に変えていないのに、CPUのファンエラーで起動時に警告が出るようになりました。
ケースを開けてみるとファンが全く回っていませんでした。
指でファンを回してみると、軽く回りました。
エアダスターで吹いてみましたが埃は特に出ませんでした。
ケーブルを抜き差ししてみましたが、回りません。
ファンの故障なのか、マザーボードの故障なのか調べる方法はありませんか?
まだ試してはいませんが、現在使っているケース上部のファンのコネクタに挿してみようと思っています。
もし回ればマザーボードの故障で、回らなければファンの故障ということでいいでしょうか?
BIOS側でCPUファンが相変わらず回っていないということでエラーは出るでしょうが・・・。
このPCは去年BTOで購入したものです。
CPUクーラーは無限2リビジョンBです。
冬ですので温度は安定していますが、このままだと大変なので早くなんとかしたいです。
よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
"今年の冬1月はこのようなエラーは出なかったので、何らかの故障かと思っています。
寒いのでCPUの温度は高くても30度前後と安定しています。負荷をかけて温度を上げるのは怖いので、とりあえずはファンを調べてからと思います。"確かに故障の可能性もありますが、今年の1月にはなかったエラーも、BIOSの設定が変われば出る可能性もありそうな気がします。COMSクリアなどは、1度もやってないのでしょうか?
"CPUクーラーは無限2リビジョンBです。" → これは、ファンレスでも稼働可能な大型のサイドフローCPUクーラーです。エアフローが出来ているケースなら(これが収まるようなケースだと、吸気ファンと排気ファンが付いているでしょう)内部の空気の流れで十分冷えている可能性もあります。
自分のパソコンでは、無限2リビジョンBほどではないのですが、比較的大型のサイドフローのCPUクーラーを使っていて、冬になるとファンが回りません。アイドル時でCPUの温度は、BIOS読みで22~24℃程度と低いです。確か、30℃を超えないとファンが回らない設定にしてあったような。因みに、暖房を余りかけないため室温は常に20℃以下で、パソコンに優しい環境です(笑)。
で、BIOSではCPUクーラーのファンの回転を監視するアラームをDisableにしています。CPUはCore 2 Duo E7600です。質問者さんのパソコンのスペックが判らないので何とも言えませんが、その可能性もありと言うことです。勿論、Pentium4やDの爆熱CPUの場合は、ファンが回らないのはおかしいですが。
注意>BIOSは、突然リセットが掛かったりします(理由は分かりませんが、何度かそう言う目に遭っています。パソコンの安定度が悪いのか、使い方が悪いのか?)ので、時々チェックした方が良いです。
まあ、チェックの方法は皆さんが提示している通りです。4pinのCPUクーラーのファンでも、マザーボードの他の3pinファン用コネクタにさせますし、3pinのファンでも4pinファン用コネクタにさせます。コネクタには、キーが付いていますので、挿せる場所は決まっていますので、誤接続は基本的には出来ません。
また、ファンのみで考えるなら、3pinや4pinのうち2pinに12Vを加えれば回転します。これは、赤と黒の線が繋がっているところです。黄色は回転数を測定するパルスの線、残る1本はPWM(パルス・ワイズ・モジュレーション)の線です。PWMでは、ファンの回転を低速まで滑らかにコントロール出来ます。
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%83%95%E3%82%A1%E …
これらを組み合わせてチェックすれば、どれが悪いのか、悪くないのかが判ると思います。では.......
ありがとうございます。
CMOSクリアなどは一度も行なっておりません。
吸気、排気、上部にファンがついていますので、エアフローはまあまあかと思います。
ファンレスでも大丈夫なクーラーということでひとまず安心しました。
CPUはCore i5 750です。
夏場のエアコンのない室内で、大ゴケした某MMOをしていても50℃はいってなかったような気がします。
4ピンのうち右から黒、赤、黄に当たる部分を3ピンに繋げました。
しかしまったくファンは回りませんでした。
この結果、皆様の回答から検討するとファンの故障の可能性が高いです。
No.7
- 回答日時:
NO3です。
ファンの4ピン目は回転数を制御する信号のピンなので電気は3ピンでよいのです、ケースファンなどは3ピンを用いています。
オス、メス変換コードもあります、現在所有していますが4ピンのオス、メスコネクターとファン用のメスコネクターが付いているのとオスコネクターが付いているのが有ります。
近所にPCデポがありますが各種のコネクターを販売してます。
ありがとうございます。
CPUファンを他の3ピンコネクタにつけようと思っていましたが、他のファンを4ピンに繋いで(付けられるらしいので)動くか確認すればよかったんですね。
パソコン専門店がありませんので、ネット通販で買うことにします。
部品代>送料になってしまいますが・・・。
すぐに返事をいただき助かりました。
No.6
- 回答日時:
ありがとうございます。
ファンを3ピンに繋いで回るかどうか調べるんですよね?
でしたらオスでないと挿せない気がしますがどうでしょうか?
ファンの先は4ピンのメスです。
No.5
- 回答日時:
横からですが
>指で回すと軽く回ったと書いていますが、お読みになりましたか?
むしろ、軸が固くなった場合の顕著な動作です。
固着による抵抗・・・つまり摩擦ですが、これは回転開始にかかる負荷が一番大きいです。
なので、固着具合によってはそのピークを越えれば回りだします。(指で軽く押すことによってピークを越えさせるってことですね)
不良になったファンで、回転抵抗が増えているものは大体このような動作を行います。
(もちろん、がっちり固着してればまず回りません。PCパーツに限らず、交流モーターなどでもグリス劣化で起きる現象です。扇風機とか。)
基本的に、ファン回転により電圧がかかるというものではないので、回転させるための電圧は掛かってると考えていいかと。
(もし電圧自体掛かってないなら、指で回そうが回りません。)
そのうえで、どこが悪いかと考えれば、やはり第一がファンでしょう。
スリーブベアリングであれば、グリス劣化による潤滑不足で簡単に抵抗は増えます。
流体軸受けの場合、流体粘度の変化で初期回転が始らず、軸受け効果が発揮される前に停止する(つまり回らんってこと)もあります。
ファン以外であれば、入力電圧の低下・・・
この場合、原因はマザーです。電源ではないですね。
>まだ試してはいませんが、現在使っているケース上部のファンのコネクタに挿してみようと思っています。
を試してみるのもアリです。
あと、別なファンをCPUファンコネクタに刺して試してみるのもアリです。
(基本的に回転チェックのアラートが変わるだけで、入力電圧などの機能は変わりません。)
また、該当のCPUクーラーは一般的な12cmファンを搭載可能です。1000円前後ですし、新たに買ってみてもいいんじゃないかな。
新品ならファン劣化も考えられませんので。
場合によっては電源変換ケーブルを使ってのベリフェラルからの変換も試すことができます。
ただ、この場合は電圧がマザーから提供されるものと同一にならない可能性が高いので、チェックとしてはあまりお勧めできないですね。
本格的にチェックするのであれば、テスターつかって調べないとだめですね。
ちなみに、現在のファンはシーリングががっちりしてあるので、エアダスターの効果があまりありません。
一部製品は水洗できるのですが、スリーブベアリングや流体軸受けの製品は使い捨てが原則になっています。
ありがとうございます。
よくはないとは思いますが、起動中にファンを回してみましたがダメでした。
土地柄直接買いに行くということはできないので、送料のほうが高くなりそうです。
そう考えると変換コードを買うより、ファンを買って試したほうがいいような気がしてきました。
今後このような事態も想定して専用のテスターを買ったほうがよさそうですね。
No.3
- 回答日時:
普通の電源コードからファン用変換コードを利用して繋いでみればファンの故障か判断できます。
変換コードは安い(1000円未満)です、他の電源コードでファンが回らなければ明らかにファンの故障なので交換すれば良いのでは、他の機能が正常に動いているならマザーボードの故障ではないと判断できます。
変換コードは3ピンで動くと思います、4ピンでなくても動作を確認するだけですので。
ありがとうございます。
変換コードを持っていません。
ケーブル類は買ったことがないので調べましたが、CA-08PFでよろしいでしょうか?
3ピンメスを4ピンオスに変換するケーブルらしいです。
No.2
- 回答日時:
指でファンを回してみると、軽く回りました。
と、ありますが、たとえ軽く回ったとしても故障の場合はあります。
1.ファン内部の回路の断線(内部抵抗の高いサーキットテスターで計ればわかります)
2.ファンの軸部分の磨耗(軸がゆるくなるので軽く回ります⇒軸にガタが無いかたしかめること
(軸のガタは極端でないかぎり手で回ります。手でまわさず、エアーを当てて確かめるとよい)
3.最悪の場合、MBの故障(ではないと思いますが)
使っているケース上部のファンのコネクタに挿してみようと思っています。⇒試したほうがよい。
自分のPC(ThinkPad)は、やはり、ファンエラーが出ましたが交換で直りました。(ファンのガタ)
(ThinkPadno場合、ファンエラーなどの不具合を検知すると絶対に起動しない設計です)
ファンに関しては上の1.2をやってみれば故障はすぐわかります。
ありがとうございます。
1.所持しているテスターは太すぎてファン側の端子には刺さりませんでした。
2.息を吹きかけると回りました。
上部のコネクタに挿そうと思いましたが、CPUファンが4ピン、上部のファンが3ピンで挿せませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン CPUの温度 8 2022/07/13 18:59
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
- デスクトップパソコン デスクPCの電源が入らない 3年前ほど前に20万ほどで購入したデスクがつきません。pcに詳しくなくパ 6 2022/06/21 20:22
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- デスクトップパソコン ゲーミングpcの冷却ファンが不安定 5 2023/04/23 13:04
- CPU・メモリ・マザーボード CPUファンの交換について 3 2022/07/14 12:04
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのファンのことについて教えて欲しいです。 6 2023/03/05 07:44
- CPU・メモリ・マザーボード DELL PC カスタマイズについて。 1 2022/11/20 13:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCから異音がします。おそらく...
-
PCの背面ファンが動かなくなり...
-
CPUのファンがうるさい
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
デスクトップPCのファンを一つ...
-
CPUファンの制御
-
背面ケースファンがきちんと回...
-
静圧重視ファンと風量重視ファ...
-
PCのケースファンによる振動音...
-
ATX電源のファン交換について(...
-
電源ファン 2pin??
-
冷却ファンをUSBケーブルで回す...
-
PC 冷却ファン PCやHDD 風は本...
-
どう思いますか。
-
冬場だけPC起動時にファンが1分...
-
CPUファンケーブルはマザーボー...
-
CPU交換後、熱暴走?してしまい...
-
チップファンが動いたり止まっ...
-
マザーボードのFANコネクタ
-
ファンの音について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCから異音がします。おそらく...
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
デスクトップPCのファンを一つ...
-
PCの背面ファンが動かなくなり...
-
フロントファンって必要ですか?
-
Alert! Rear fan Failure.とい...
-
背面ケースファンがきちんと回...
-
電源ファン 2pin??
-
ファンの3pin電源を2pinで使用...
-
CPU冷却ファンの型番の見方につ...
-
異常な動作音(ブォン、ブオーン)
-
電源ファンが常にフル回転?
-
どう思いますか。
-
LAVIEのノートpc N1585AALを使...
-
ファンの軸の遊び加減で異音っ...
-
PCのケースファンによる振動音...
-
テレビの冷却ファンを探しています
-
PCケースの付属ファンが付いた...
-
SpeedFanで電源のファンの回転...
-
CPUファンケーブルはマザーボー...
おすすめ情報