
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
焦点距離の2倍の長さの距離の位置を球心といいます(因みに、この点を中心にコンパスで円を描くと凸レンズの表面(理想上)になります)。
凸レンズの光路の問題でこの球心と焦点の2つは重要です。なぜなら、以下の大原則が有るからです。レンズの中心を通った光は前後で屈折せず直進する。
レンズの焦点を通って入射した光は、レンズ透過後平行光線(光軸に対し)となって直進する。
レンズの光軸に平行に入射した光は、レンズ透過後(反対側の)焦点を通って直進する。
これを知っていれば、(必要なら平面鏡で折り返すだけで、)なんでも作図できます。
ところで、私が最初に書いた、もう1つの球心とは、どこに出て来るのでしょう?一回作図するとわかりますが、球心上の物体の像は、反対側の球心上に結ばれるのです。
ですから、この問題は、作図するまでもなく、読んだだけで(むしろ、焦点距離の2倍の距離が出てこないか探す位になる、慣れると)、レンズの後方200cm、それが鏡で反射されるから…と考えられるわけです。
No.1
- 回答日時:
レンズの直径を1mとして図を画いて考えるとわかりますよ
方眼紙の真ん中あたりに光軸を示す直線を画きます
次にレンズ面を表す直線を真ん中あたりに光軸と直行して画きます
そして鏡を表す直線を追加します
実寸で画くと大きすぎますので1/20ぐらいの縮尺で画いてみましょう
1m=100cmは紙の上では5cmです
レンズ面の左を光源側、右をスクリーンとすると光軸からレンズの端
すなわち2.5cm上に左から光軸と平行に来た光線はレンズ面で曲がり
レンズ面から右に5cmのところで光軸と交差します。
このレンズ面での曲がり角度は変わりませんので今度はレンズ面から
10cm左の光軸上の点からレンズ面中心から上に2.5cmに線を引き
そこで、先ほどと同じ角度で屈折させれば、鏡のない場合どこで
結像するかがわかります。
問題での鏡の扱いは、反転させるものとしてですのですが、
この問題では反射後もう一度レンズを通るところが難しいといえます。
作図してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ①凹レンズについて、「なぜレンズと平行に入った光線は、焦点から光が出るように進む」と言えるのでしょう 5 2022/08/30 08:10
- 物理学 焦点距離40cmの凸レンズから距離60cm離れた場所に、光軸に対して垂直な高さ10cmの棒が立ってい 2 2022/10/16 21:13
- 物理学 凸レンズ、凹レンズの重ね合わせについてです。 この問題の答えは、 実像 レンズ後方20cm なのです 4 2023/06/11 14:59
- 数学 レンズの倍率について。 1 2022/07/02 21:06
- 物理学 【至急】 凸レンズの像の位置の解き方を教えてください。 Q)+12.5Dの薄肉レンズの前方4cmにあ 1 2022/05/30 21:57
- フィルムカメラ・インスタントカメラ 一眼レフカメラについてです。僕たちはファインダーから実像を覗くわけですが、ファインダーの液晶画面って 1 2022/04/04 18:07
- 中学校 中学理科 凸レンズの作図について 2 2022/07/31 17:43
- 物理学 顕微鏡の対物レンズのレンズは凸レンズですか。 4 2022/04/01 17:20
- デジタルカメラ レンズの焦点距離(専門家への質問) 3 2022/10/06 11:14
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネ量販店で注文したメガネと違うミスはあるの? 4 2023/07/22 09:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
眼鏡で点火
-
次の3つの光学上の用語の違い...
-
ペットボトルの水を通して見た...
-
遠近方の現象はなぜ起きる
-
2回像ができるレンズの問題
-
凸レンズの上下左右逆の考え方...
-
ガリレオ式望遠鏡の原理
-
光源から放射状にのびる6本の...
-
①凹レンズについて、「なぜレン...
-
凸レンズの作り方&大きさの影響
-
物理 レンズの問題 平面鏡を...
-
【至急】 凸レンズの像の位置の...
-
平凸レンズについて
-
レンズ
-
【ルーペの倍率の不思議】3倍、...
-
光について(凸レンズ)
-
レーザを光ファイバーに入れるには
-
凸レンズを2枚くっつけたとき...
-
レーザーのスポット半径について
-
物理の凹レンズや凹面鏡につい...
おすすめ情報