プロが教えるわが家の防犯対策術!

妻がうつになり,2週間前(11/28)に初めてメンタルクリニックにかかり
毎食のメニューがきめられないでパニックになるとか高校受験を控えた娘の対応(朝食の準備など)がストレスで
眠れないなどを先生に伝えたところ以下の薬を5日分処方されました。

 コレミナール錠4mg 1日1錠(夕食後)
 クロンモリン錠10mg 1日1錠(夕食後)
 塩酸リルマザボン錠 1日2錠(就寝前)

5日後(12/3)の診察で眠れるようになったが起きているといろいろなことがどうなるのか不安でたまらないということで新たに次の薬が7日分処方されました。

 塩酸リルマザボン錠 1日2錠(就寝前)
 レクサブロ錠10mg 1日1錠(夕食後)

もともと初診日から妻は仕事(パート)を休職させてもらい娘が学校から帰ってくるまでは家におり
5日後(12/9)には私の携帯になきながら『もうどうしたらわからない』と電話をしてくるほどつらかったようで、急遽会社から帰宅しましたが妻が床に座り込み『頭の中がぐるぐるして落ち着かない』と両手を上下に動かしている様子をみて私は動転してしまいました。
『大丈夫、大丈夫』としか声をかけることしかできませんでしたが、しばらくすると本人も気をとりもどしました。
妻一人にはできないので次の日(12/8)は私も会社を休みを取り、昼食をとり二人とも眠くなり昼寝をしてたのですが、私より先に妻が目を覚ましてしまい、前日と同じような状態で今度は両手ではなく両足も震わせ、ひどい痙攣のようになり、私もどうしていいのか分からずクリニックに電話してそのまま診察をしてもらい実家にでも帰って入院したつもりで布団をひきっぱなしで寝た方がよいとのことで薬の処方をかえてもらいました。

 リフレックス錠15mg 1日3錠(毎食後1錠)
 メデボリン錠0.4mg  1日2錠(就寝前)
 塩酸リルマザボン錠 1日2錠(就寝前)
 
結局は娘と離れることだけは勘弁してほしいと妻の希望で実家には帰らず自宅で家事などはできるだけ私がやり、なんとか昨日(12/11)の夕方からは夕飯の準備やテレビも自分からみたいということを言うようになり今回の薬で症状が改善されたようです。

長文になりましたが、このまま症状がよくなれば薬の処方はどうしてもらうのが良いのでしようか?
(通常は同じ量をどれくらいの期間継続するものなのでしょうか?)
また、妻は寝ているばかりなのに食欲はあるといいますが、これは薬の副作用ですか?
同じような経験をされた方、専門の方の意見よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

専門家ではないのであまり参考になさらないように;



薬を見ると就寝前が多いことから不安、緊張、不眠を解消する、治療ですかね。

正直いいまして、欝より不安障害の方が大きいのではないでしょうか?

薬の副作用はやはり食欲増進ですかね。一番多い副作用です。

その他に生理不順、男性の場合は射精障害がありますが、基本的に薬はあくまでも補助。

薬では治らないの現状です。

まずは脳を休める為に自分のペースで好きなようにやらせるのが一番で、それを家族が

理解することです。脳の疲労は治るまで負担をかけずに約4ヶ月かかります。

もしかしたら真面目な性格なのかもしれませんでの性格改善のためカウンセリング等も

受けてみてはどうでしょうか?

薬の判断は医者の役目で個人判断は禁物です。

薬も突然やめるとめまいや眠気等などの副作用があらわれますので、注意が必要です。

とにかく家族が冷静で理解が必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
貴重なアドバイス参考にさせていただきます。
私自身、今後は冷静に対応できるよう努力していきたいと思います。

お礼日時:2011/12/12 17:23

私、パニック障害(抗不安薬服用)なんですが、拝見していて


ただの勘でしかありませんが、鬱に思えません。

精神疾患は何百という数の病名があるほど、診断をつけるのは難しいとされます。

私の姉が昔、鬱になったのですが、質問者様の奥様の症状が、鬱の症状に感じられなかったです。

私は何軒か違う医者にみてもらい、ようやく自分の病名と自分に合うお薬に出会えました。

病院を一つに絞らず、心療内科ではなく、カウンセリングをしてくれる精神科に受診されてください。

私の知り合いも、自分に合う病院で、今落ち着いています。
以外と違う病名で、違う薬で鎮静されてるだけの場合もあるので、他でも受診され、それでも鬱と診断された場合は、そのときの副作用や、対処方など、ご家族が医師と話し、改善されるといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
最後に処方された薬でだいぶ改善したみたいで今も娘の読んでいた小説に興味を持ち、以前のように読書に集中しているようですのでこのまましばらく様子を見たいと思います。

お礼日時:2011/12/12 17:30

”まだ2週間”ですよね。


>このまま症状がよくなれば薬の処方はどうしてもらうのが良いのでしようか?
これを考えるのは早計過ぎます。
>通常は同じ量をどれくらいの期間継続するものなのでしょうか?
精神疾患の治療は個人差が大きく「通常は」といった基準はありません
長期に渡る場合も多いです(数年)
>妻は寝ているばかりなのに食欲はあるといいますが・・
本人が言っている・・・ではなく
実際にどのくらい食事を摂っているか?で判断してください。
(又は、体重の変化で)
・一番食欲の無かった時に比べて「食欲はある」と言っている場合もあります。

奥様の突然の精神異常、仕事と家事
あなた自身が現在冷静さを失いつつあるように思います。

奥様の御実家のお母様にしばらく来てもらう・・といった方法はどうでしょうか?

精神疾患の場合、気長に、焦らず、じっくり治療しなければなりません。

2週間の間に
>今回の薬で症状が改善されたようです。
と思えるようになったことはとても良かったと思いますが
薬の作用で症状を抑えられているだけ・・という場合もあります

質問内容からは、大きく改善されている
ようには思えません。

医師から、薬を止めても大丈夫と言われるまでは
迂闊に薬を止めたりしないで下さいね。

家事は、できるだけ簡単な方法を考えることも必要ですよ
>高校受験を控えた娘の対応(朝食の準備など)
いくら受験といっても朝食くらい自分で
食パンを焼くとか、目玉焼きを焼くとか、十分できるはずです
(我が家では、娘も息子も自分でやっています、洗濯も・・)
お子さんにも、お母さんの病気を理解してもらい
家族皆で支えていかなければならない
といった、話合いも重要だと思いますよ

奥様は今まで家事を完璧にこなそう・・としていませんでしたか?
手抜きも必要な時はありますよ。

あなた自身の体調も気をつけて下さいね。

おだいじに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>奥様の突然の精神異常、仕事と家事
>あなた自身が現在冷静さを失いつつあるように思います。
そうですね。私自身も気を使いすぎた為か、胃腸の調子を崩しぎみですが
長期戦を覚悟し、できるだけ普段と同じように接して行きたいと思います。

お礼日時:2011/12/12 17:39

臨床心理士です。



娘さんも受験を控えていらっしゃるということで、ご心配でしょうね。

さて、「うつになった」と書いていらっしゃるのは、おそらくメンタルクリニックの主治医の診断がそうであったということに基づくと思われます。
診断については、直接診察なさった専門医のご判断が適切であると考えておくのがもっとも妥当だと思います。
当事者や、経験者の方がご自身の体験から、診断についてあれこれいってくださることは多いのですが、それはあくまでも「体験談」ですので、参考までにということでお読みになった方がよろしいかと思います。

とくに、うつ、パニック障害、不安障害の症状は、重なる部分もありますし、処方される薬も似ていることが多いので、その区別に余りこだわりすぎる必要はないと思います。
重要なことは、症状に応じた薬をきちんと服用されることと、休養をしっかりと取ること、中でも、夜間の睡眠がきちんと取れるようにしていくことになります。

2週間を経過された時点で多少よくなったという印象をお持ちのようですが、これはNo.3の方もおっしゃるように、多少薬が効いてきたことによると思われます。
うつの症状や、薬の効き方、薬の副作用の出方には、かなり個人差があります。
したがって、診察の時には、前回の診察以降の対象、症状、薬の効き方(副作用と思われるものも含め)をきちんと主治医にお話になって、それに応じて、必要であれば、処方の変更や調整をしていただき、きちんと指示に従って、服用され、また、休養を取られることが、現時点では最も大切です。

もっともよくないことは、「多少よくなった」からといって、勝手に薬の服用を中止したり、服用量を減らしたりしてしまうことです。
抗うつ剤などは、症状が改善されてからも、一定の期間は、「維持量」として、症状の悪化や再燃を防ぐために、薬を服用し続けることが推奨されています。
その期間や、服用量については、病気の程度や経過によっても異なりますので、一概には言えません。
主治医の指示に従っていただくことになります。

他の方のご回答で、セカンドオピニオンを勧められている方もありますが、現在の主治医が訴えをよく聞いてくださり、質問にきちんと答えてくださり、また、一度に大量の薬を処方されたりすることがないのであれば、信頼されて、継続して受診されればよろしいと私は思います。
それでも余りよくならないとか、きちんと話を来ていただけない、質問に答えてもらえない、多くの種類の薬や、一種類であってもいきなり大量の処方をされる、あるいは、どうしても主治医と相性が悪いということがあれば、他の先生に見ていただくことをお考えください。

回復にはある程度の期間(月単位、半年単位くらいの時間)が必要かと思います。
慌てず、焦らずに療養されることが肝心かと思います。
そして、精神的な面については、とくに焦らないようになさり、むしろ、よく眠れるようにすること、生活リズムを可能な範囲で整えること、家事も無理をせず可能な範囲でされるのがよろしいでしょう。
少し元気が出て来られたら、散歩など軽い運動を取り入れ、日光にも当たるということも好影響があります。
今の時点では、こういうことが重要です(また、時が経ち、状況が変わってくれば、別の取り組みをしていくことになります)。

ご家族の方も、ご心配でしょうが、「暖かな無関心」というのがよろしいかと思います。
暖かな気持ちで見守っていただことがとても大切です。
しかし、余り過度にあれこれ世話を焼いたり、干渉しすぎたりしない方がよろしいでしょう。
家事などが、どうしても回らないということであれば、期間限定で、ご実家に頼られることもよいかも知れません。

さらに、娘さんへの影響もご心配かも知れません。
娘さんには、「治る病気だから心配はしすぎなくてよいが、治るには、ある程度の期間が必要なこと、服薬と休養が大切なこと」を説明して差し上げ、過剰に心配する必要ないので、多少家事は分担してもらいつつ、後は受験に気持ちを向けて自分のことをやるのが、お母様自身にもよい影響があるというお話をしてあげてください。

いずれにしても、主治医が信頼できる方でいらっしゃれば、きちんとご本人が受診され、相談しながら療養されることがベストと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
いろいろと専門的なアドバイスとても参考になります。

とにかく症状は良い方へ向かっていることは間違いないので
今現在、かかっているクリニックで受診を継続していきたいと思います。

お礼日時:2011/12/12 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!