dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古民家を改装しての飲食店です。既存が昔ながらの木製サッシになっており、それと意匠的に合わせた雰囲気で入り口や窓を木製にしたいと思っております。外には庇が付いてますが雨に打たれることもあります。最適な樹種を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

はじめまして



柱現しで、外壁は漆喰塗りと一部板張りを採用した家に住んでいます。
私の家の場合、板はレッドシダーを使っていますが、
キチンとメンテ(塗りなおし&隙間コーキング)をしています。
ちなみに窓枠は、外はアルミで内側が木の輸入窓と樹脂サッシを併用しています。
ドアは、木目調の樹脂ドアです。

>入り口や窓を木製にしたい
古民家の雰囲気がどのタイプかわかりかねますが、
まず、お考え頂きたいのは、本当に「木」でないといけないのか?です。
木にはメンテがつき物です。
拙宅では、築2年目と築6年目に業者さんに外周足場組んでもらい
全塗装してもらいました。バカにならない金額です。
お店であれば、メンテももう少し頻度あげたほうがいい(見栄え綺麗)でしょうし、
その工事の間閉めるのか?ということもあるでしょう。(塗り剤の匂いが結構します。)

これらを考え、どうしても木を使うと決心したのであれば、
日本製でちゃんと歴史のある建具屋に頼んだほうがいいです。
(名前忘れましたが信州に有名なのが、あったと思います。)
理由は、適当に作ると、木が暴れ、
開きドアの場合反って鍵がかからないとか、引き戸の場合伸縮で冬場は閉まるのに夏場閉まらないという現象が出やすいです。
これは、木の扉や窓を使うということは、「枠」も木になるので、余計にそうなりやすいです。

塗り剤は、色んな種類があり、木目を残しつつ濃い色から透明色までありますので、
どうにでもできますよ。
強い木種というのは、硬くて加工が困難ですので、この意味でもチャンとした建具屋さんを
見つけることが先決でしょう。

いいお店になるといいですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり生き物。それなりに手を加えていかないと駄目ということですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/01/08 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!