重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。

辞書によると、arithmetic(アリスメティック)は【算数,算術】とあり、mathematics(マスマティクス)は【数学】とあります。

おおまかには、arithmeticは小学校までの内容、mathematicsは中学校以降の内容ということでしょうか。

教えていただきたく、お願い致します。

A 回答 (2件)

mathematicsはarithmeticを含んだ内容です。

つまりmathematicsの一部分がarithmeticになると言う関係です。

小学校の算数は,その主な内容にarithmeticを含んでいますが,それ以外にも多角形や円などの図形の学習を行います。

また,arithmeticの内の基礎的なものは小学校で学習しますが,arithmeticにはもっと高度な内容があります。たとえば冪であるとか,平方根,立方根など,また順列や組み合わせなどがすぐに思い浮かぶでしょう。現代的なarithmeticはさらに高度であって,リーマンのゼータ関数とかモジュラー形式などもarithmeticのうちですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/03 21:31

arithmetic は数学(mathematics)の一専門分野で,整数や有理数の性質を探究


する分野です。一般には「算術」と訳されますが,小学校の算数と誤解されることが
多いので,最近では「数論」と訳されることも多いです。
確かに小学校では整数と有理数しか扱いませんから,小学校の算数を arithmetic
と訳しても間違いではないのですが,(小学校の理科を実験工学と呼ぶみたいで)
意味がずれているような気がします。
日本語でいう「算数」を英訳するなら, calculation technics などとする方が
適切だと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/03 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!