
学芸員について知りたいです
私は最近学芸員という仕事を知ってとても興味が湧いたので
自分で本屋などで調べてみました
大学で学芸員資格をとっても実際学芸員になれる人はわずかである
学芸員の仕事=博物館などの展示物の掲示
とあったのですが、私は研究や調査をするのだと思っていました。
私は天文学が好きなので将来は天文について研究や調査をしたいと思っているのですが、学芸員は研究などはできませんか?
また天文に関係のある職業につくにはどうしたらいいのでしょうか?
希望としては研究や調査なのですがプラネタリウムの解説者なども興味はあります。
そろそろ大学進学や就職について考えなければならないので困っています。
回答よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
学芸員の仕事=博物館などの展示物の掲示
掲示って誰が決めるの?
掲示するということは、掲示物に対する何らかの価値判断があるから掲示できる。
そしてその価値判断は研究に寄って作られる。
学校の文化祭の掲示と違うんだから。
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi/gakug …
こんなことはめったにないわけです。
あと天文学はバリバリの理系だよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『天文学的な確率』という言葉...
-
天文学で、距離の単位が光年か...
-
太陽の赤緯の変化は、サインカ...
-
桑名市が暑い訳
-
ロケットのバランス問題
-
天の川銀河はなぜ見える?
-
アポロは月に行って居ない。っ...
-
今どき、深宇宙SFものが流行ら...
-
中国の月着陸はすべて偽装でち...
-
混合燃料を使った後、残りを日...
-
E=MC^2 エネルギーが質量に変換...
-
銀河と銀河が衝突する宇宙の決闘
-
銀河の中心にクエーサー
-
アポロ計画 月面車は地球上の模...
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
アポロ月面ジャンプ
-
月への着陸を目論んだ、ispace...
-
以前の話ですみません
-
宇宙背景放射とは 簡単に言うと...
-
ジークアクスのキケロガ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報