dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

分譲賃貸マンションに住んでいます。浴室に浴室乾燥機が付いており、そちらで換気をしていますが、入浴後は湯気で浴室の隣りにある洗面所まで湯気でいっぱいになります。普段から湿度も高いので、換気扇はつけっぱなしだったり、別に除湿機をつけたりもしています。
よくよく見ると洗面所にも換気口があるのですが、何も吸い込みません。不思議に思い天井裏を開けてみたところ洗面所の換気口からダクトが出ているものの、どこにも接続されておらず、ダクトは天井裏に放置されている状態でした。大家さん(管理会社)に確認してみたところ、結論として「浴室に設置してある浴室乾燥機は洗面所の換気も一緒にする能力があるから今のままで大丈夫です。もしも洗面所の湯気や湿気が気になるようなら浴室の扉を開けておいてください。ダクトはそのままにしておいて大丈夫です。」との連絡が来ました。洗面所に換気口がある以上、浴室乾燥機にその能力があるとしても、洗面所の換気口から換気した方が良いように思うのですが。。
私としては納得できないのですが、管理会社側の言うことをそのまま信じて良いのでしょうか?

A 回答 (5件)

マンションの場合天井点検口に丸型ガラリが良く付いていますがこれですか?



丸型ガラリの場合単なる空気抜き程度だと待ってください。

どうしても強制換気にしたい場合浴室の換気扇を交換しないと多分無理(換気扇本体18000円ほど)
マンションの場合浴室とトイレで換気扇を共用してるため単純には接続できませんし浴室乾燥機の熱が逆流する恐れもありダンパーを着けないと駄目な場合などたくさんあります。



http://hands.net/goods/40394?from=googleproducts …
http://hands.net/goods/40382?from=googleproducts …

この回答への補足

回答ありがとうございます。
トイレは別に換気扇が付いていて別のダクトで換気されているのを確認しました。
洗面所の天井に付いているのは丸型のガラリではなく、16センチ四方くらいの換気口です(トイレの換気口と同じタイプのもの)。浴室と洗面所は隣り合わせているので、換気は浴室のドアの下の方に付いているガラリからで十分と言われたのですが、それが正しい解釈なのかが疑問なのですが・・。

補足日時:2012/01/18 01:04
    • good
    • 3

この回答への補足.


この再質問に回答します。このサイト(goo)は時系列になっていない、
私が使い慣れていないせいか、使いにくいですね、余談でした。

つまり、こう解釈できます。
・浴室は問題なくダクトが外部に接続されている。
・洗面所は以前、換気(吸入口)があった、しかし過去の吸入口は放置されたままで
 外部に接続されていない。

これでよろしいですね。すると大きな問題はありません。
今現在は洗面所に換気設備が無いということですね。ベターではないが大きな問題はありません。

・管理会社が言うように窓があれば頻繁に窓を開けて換気に努めてください。
・どうしても機械換気が必要であれば新たに洗面所に換気扇をお受けるべきです。

*放置された吸入口は無用です、塞ぐべきです。

この回答への補足

何度も申し訳ありません。大きな問題はないとのことなのですが、当初は洗面所の天井に換気口を設けた・・ということは、浴室からの換気だけでは足りないから洗面所にも換気口を付けたのではないかと思うのですが、一般的にはどうなのでしょうか?
素人ながら、浴室の換気扇(換気口)からだけよりも、洗面所の換気口からも同時に換気した方が効率が良いように思うのですが・・。

補足日時:2012/01/17 21:06
    • good
    • 0

マンションが以前は親子換気扇が付いて居たと思います、


湿気の関係で浴室に本体で洗面所&トイレに吸い込み口が有ったと思います

浴室に浴室乾燥機に変更で洗面所の吸気口が外されたのだと思います
故に洗面所に一般の換気扇付ければ理想ですが、
今に成っては、外部に換気口付けるのは、共有部分でも有り又、高額な工事費が掛かり不可能でしょう、
一般的に洗面所に換気扇が無いのが多く、浴室の扉開けて置き湿気排除で良いと思います、
その場合洗面所のドア少し開けて置けば、排気能力は上がります。
    • good
    • 0

私は建築士です。

始めに結論を話します。そのままでいい訳ありません。
浴室の乾燥機は外部に繋がっているのですか。乾燥機も換気扇も外部に排気されるべきもの
換気扇、乾燥機メーカーは当然に外部に配管を導き外に排気する前提で作っています。
どんな理由で繋がっていなくとも大丈夫、と答えたのでしょう。論外です。
素人の大家さん(管理会社)なのですか。

建て物の為にも良くない、部屋の環境にも良くない。洗面所に置いてる物にも悪影響です。
建築基準法第二十八条では台所などの火を使う場所、居室は換気の義務としています。
浴室、洗面所は義務とはしていませんが「国民の生命、健康及び財産の保護を図り」
「公共の福祉の増進に資することを目的とする。」

健康に良くないことを大丈夫など、と言ってはなりません。
管理会社、建物所有者は問題の内容に建物を維持する義務がある。

建設当初から不備ならば、問題を発見した時点で速やかに是正すべきことです。
質問者が予想できない 問題のある設備工事をしている可能性も考えられます。
専門家にみてもらうべきです。その他の設備は大丈夫なのか?心配になる案件です。
台所、などは大丈夫?

管理会社はすぐに専門家に建物全体の調査を依頼すべき案件です。

参考URL:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO201.html

この回答への補足

その他の設備には問題はありません。
どうやら建設(設計)当時は浴室には普通の換気扇が設置されており、洗面所の換気口からのダクトはその換気扇部分に接続されていて、浴室と洗面所を一緒に換気するようになっていたようです。浴室乾燥機に変えた時点で、洗面所の換気口からのダクトを接続することのできない機種だったために放置されることになったようです。
管理会社側は全く問題ないと言い張っているのですが、私がどこかに調査を依頼するとしたらどちらになるのでしょうか?

補足日時:2012/01/17 15:48
    • good
    • 0

そのままでいいでしょう。



洗面所が外気に開放できる窓等の開口があれば、そこから給気されて一番いいんですけど、
開口がなくても浴室が排気に専念する経路になっています。

洗面所でも排気するということは、
わざわざ、湿気の多いものを洗面所まで余計にひっぱってくることになります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!