dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入院したら沢山の人から色んな神社のお守りを戴きました。
一緒にまとめて持っててもいいんでしょうか。

A 回答 (2件)

自分で幾つも求めるのは願いというよりも「欲」になりますけど、頂いたお守りはみんなの思いですから感謝して飾っておきましょう。



お祓いのときに祝詞に「祓い戸の大神たち」というように、或いは「かけまくも畏き諸神等のひろ前に恐み恐みも曰さく」というように神様にお願いするとき、或いは神様が何かしらを行うときには一柱ではなく、幾柱の神様の、喩えれば共同作業によって行われるのです。
ですから、お守りをたくさん持っているから作用がないということはありません。

お守りには種類があります。
通常の家内安全や交通安全などは一年守りといって一年間守っていただくもの。
遠く離れる人に託す守りは「一生守り」といって一生守っていただくためのもの。
そして受験のお守りや病気平癒のお守りは「満願守り」といって一定期間だけ守ってもらうものです。
一年守りは一年経ったらお返しします。これは一年なので、3月に頂けば翌年3月です。
一生守りは頂いた人が亡くなった際に棺おけに入れて一緒に供養します。
そして満願守りは事の成否に関わらず、期限の年月が終えたらお返しします。
例えば受験のお守りは発表があったら感謝してお返しするのです。
病気平癒であれば退院したら感謝してお返しするのです。
(良縁は満願ですが、結婚できるまでではありません)

近年は残念ながら神職もこのことを知らないものが多く、お守りは正月だけ受け付ければいいと考えている人が多いので残念です。受験を終えたお守りを半年以上も持ち続ける必然性などないのにです。

なので次のようにしてください。
近くの神社でお焚き上げしていただけるところがあれば、退院後にその神社にお礼に行き、お焚き上げに出してください。
もし受け入れてくれる神社がない場合は氏神様にお礼を申し上げに行き、お守りは白い封筒や半紙に包んで保管し、来年の正月お飾りなどと一緒にお焚き上げに出してください。

記念として持っていたい場合。
実は袋はお守りじゃありません。お守りは中の護符です。
従来は中が出せるようになっていましたが、今では糊付けされているものも少なくありません。
ですから本来は中身だけを取り替える、或いは中身だけお焚き上げに出せばよかったのですが、今ではそうできない場合もあります。
そこで全部をお焚き上げに出すのが半ば常識のようになっていますが、そのまま持っていても構いません。
より確実な方法は神社でお祓いして頂き、神様だけをお返しする事です。(古い神棚を処分するときと同じです)
そうすればもはやきれいな袋だけなので、記念に取っておくことも可能です。
    • good
    • 0

それぞれを大切になさって、感謝していればよいです。



いっしょにまとめて持つというのと、
じゃらじゃらつけて持ち歩くのとは違いますが^^

まとめて大切に保管し、ひとつを持ち歩いてはいかがですか?
1か月ごとに交換してもいいですし。

たくさん持つから神様が喧嘩するとかいうのはないです。

ただ利益だけを求めて、たくさんつけても意味はないというだけで
いただいたものですからみなさんに感謝し、日々過ごすことでしょう

年末にまとめて氏神神社等でおたきあげしてもらうとよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくご回答いただきありがとうございます。
それぞれ大事に持たせて戴きます。

お礼日時:2012/01/21 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています