プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

バイクが好きで、この「バイク」カテを毎日楽しみに見ている者です(結構なおじさんです)

バイク・カテを覗き始めた頃から、バイクのエンジンが「つかない」という表現をよく見るのですが
この表現はいつ頃からどのような経緯で言われるようになったのでしょうか?(例えば、有名な漫画で「つく・つかない」と表現していたとか・・・)

私は、「エンジン」は「かかる・かからない」という表現しか知らなかったので「つかない」という表現には少し違和感を覚えます(たまに、「エンジンがつかない」という質問に対して「つかない、では無く、『かからない』です・・」との回答を見る事もありますよネ)

経緯をご存知の方教えてください。

*この質問は「つく・つかない」という表現を非難したり、間違いを指摘する為のものではありません、あくまで「経緯」に対する質問です。回答よろしくお願いします

A 回答 (13件中1~10件)

回答ではありませんが、貴殿の質問に同感です。



私もオッサンですが、エンジンがつく つかない という表現に
違和感を感じている者です。

私の周囲では、エンジンは、かかる、かからない としか言いません。

つく、つかない って、どこかの方言ですかね? 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

同じ様に感じる方が居てホッとしました。

「ことば」はその時代時代で変わっていくので、「かかる・かからない」が「つく・つかない」でもショウガナイよな~・・とは判っているのですが(・・と、ここは物分りの良いオッサンを演じてます)せめてその出自(何故?いつ頃?)は知っておきたいと思い質問しました。

>つく、つかない って、どこかの方言ですかね?

そうか、「方言」ってのも有りましたね。

お礼日時:2012/01/23 23:54

経緯はしりませんが、エンジンとは掛けるもの(逆は止める)と覚えてしまったので、


イメージとしては、ドイツ軍のあんちゃんがBMWのエンジンをかけるしぐさとか、スティーブマックイーンが、大脱走でエンジンを掛けるしぐさとか、チャップリンがクランクでエンジンを掛けるしぐさとか
なんかいかにも辞書(次のはGoo辞書)のかけるって感じでそれ以外使いにくいですね。

14 力・重みなどを一方に加えのせる。力などを仕向ける。「体重を―・けて浴びせ倒す」「もみけしの圧力を―・ける」
15 手などを他の物に当て添える。あてがう。「引き戸に手を―・ける」

でも、内燃機関(それが外燃機関のスターリングエンジンだったとしても)は燃料に火が着いて、
燃えて、初めてエンジンがかかるって意味では、つけるという表現も、あながちおかしくはないような気がします。
英語では、StartとかFireですかね。
でもFireってなんかジェットエンジンか蒸気機関車でもスタートさせるって感じですね。
意外とジェットエンジンのバイクに乗ってられる方かもしれませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>内燃機関(それが外燃機関のスターリングエンジンだったとしても)は燃料に火が着いて、
>燃えて、初めてエンジンがかかるって意味では、つけるという表現も、あながちおかしくはないよう
>な気がします。

私も、火が『つく』という表現があるので「エンジンがつく・つかない」もアリかもな・・・
と思ってはいるのですが。(とはいえ、エンジンだったら火が「はいる」だよな、とも思ってしまいます)

回答者様は、お若い方ですか? やはりエンジンは「かける」しか知りませんか・・・

お礼日時:2012/01/24 00:08

私も直接の回答ではありません。

申し訳ありません。

2007年の春から2008年の夏まで事情があってバイクを放置してしまったら、
エンジンがかかりませんでした。
自分で修理したくてNet検索した時は、「エンジンがつかない」の表現は
多数見つかりました。(予断ですが、マフラー、キャブ掃除で直りました)
文脈から「エンジンがつかない=エンジンがかからない」と理解できましたが、
#1さんと同様に違和感を感じますし、質問者さんのようにいつから
どんな理由で「つく/つかない」というようになったか興味を覚えました。

そのバイクは、2009年夏に盗難にあったのですが、無事見つかり、警察に
引き取りに行った時の20台半ばと思われる警察官は、
「キーは壊されているが、エンジンはつく」と言っていました。
事実エンジンはかかって、自走で引き取ってきました。
私の見立て(警察官が20台半ば)が正しければ、その警察官がバイクに
乗る(興味を覚える)16歳ごろ(2000年ごろ?)には、
「つく/つかない」と言われてていたのでは?と、想像してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(&盗難車の発見オメデトウございます)

>文脈から「エンジンがつかない=エンジンがかからない」と理解できましたが、

私も文脈から理解は出来ました(人に教えられるほどの知識が無いので、質問専門ですが・・)

でも、「つく・つかない」というと電気(照明)関係を連想してしまいます。

>私の見立て(警察官が・・・・

なるほど・・そういう事が有ったのですか・・・・

回答者様の実体験&想像、大変参考になります。  ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/24 00:24

私も 同意見です



数年前から このカテを見て 書き込みしていますが 同じ様に 違和感があります

エンジンがつかない 

別の書き込みで 最近 エンジンが走っている最中 きえる と言う表現もありました

バイクなのに アクセル と言っていたり 

変な表現が多いですね


考えてみると 最近は セルスタータでのエンジン始動で セルボタンを押すだけなので つく つかないの表現になってしまうのではないでしょうか?

自分たちの時代のバイクは キックが多く かける が一般的 と思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>最近は セルスタータ・・

そういわれれば、最近のバイクには「セル」は当然のように付いていますね
「セル」で始動させるから「つく」・・判る気がします。(「ケッチン」や「デコンプ」・・なんかなつかしい)

お礼日時:2012/01/24 20:56

うちのバイク屋さんは「つく」と言ってます。


話の流れから推測するに、バイク屋さん視点では「適度な濃度」(ガソリンはもとより、エアフィルターやキャブなどによる影響)の燃料を、「ちゃんとした点火装置」(電気系統)を用いて火をつける・・というところから来ているように思いました。
バイク屋いわく、バイク整備は「エンジンをつける(かかるという意味)」「回転を伝える(駆動系)」「止める」「安全を守る(保安部品:ウインカーなど)」からできてるそうです。

一生懸命修理をしながら、「火がついてくれ」と祈ったところからきたんでしょうか(完全に推測です)。

余談ですが、読んだビジネス書に「こころのエンジンに火をつける魔法の質問(マツダミヒロ著)」というのがありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>うちのバイク屋さんは「つく」と言ってます。

「プロ」の方も「つく」と表現しているのですか・・・(それは初めて聞きました)
プロの方が言うという事は、結構普通の言い方なのかもしれませんね。

お礼日時:2012/01/24 21:02

私も「エンジンがつく」という表現には違和感覚えます。


このカテの質問にも何度かそのような表現が出てきましたね。
また実際今までのバイク暦で、友人・知人やショップの人との会話
の中からこの表現をする人と遭遇することは稀にありました。
聞いた瞬間「おや?」とは思いますが、意味は分かるので
特にツッコムとかはしませんでしたが。

この表現が正しいのか間違ってるのかは私には分かりません。
他の回答者様も言われてますがキックスタートからセルスタート
に変わってきた事による感覚の違い(世代間の)もあるのかも知れませんね。



質問者様を含めて多くの方は文章の脈略からその意味をちゃんと察してますね。
しかし中には「エンジンを積み降ろす」の意に解釈してる(単なる皮肉だと思われますが)
方が居たりします。私にはこっちの方がよっぽど気になりますし違和感あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答者様は、友人や知人、ショップの方から「つく・つかない」は聞いていましたか・・

私はここの質問カテで初めて遭遇したので、結構違和感を感じました。(bluenote55さんも違和感はあったようですが)

>キックスタートからセルスタート・・

その辺りが「つく・つかない」表現の始まりかも知れない・・と思い始めています

お礼日時:2012/01/24 21:12

私が原付に乗り始めたころ(2006年)には同級生などでは「つく・つかない」の方が多かったですね。


なので違和感はありませんね。エンジンの積み降ろしなんてよくやっているので。
この前も2スト250のエンジンの修理をやったけど、1人でやるとなかなかつかなくてね。
私の知っているのは2006年前後ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>私が原付に乗り始めたころ(2006年)には・・

先の回答の方も2006年頃と言っていましたので、その頃にはもう言われていたみたいですね

お礼日時:2012/01/24 21:22

結果だけをほしがるタイプに人に多いのでは?。


パソコンのハードがそうですね、中身がどうなっているのかは全く知る必要がないですね。
原付の場合は、走りまわれればOk、構造なんか知る必要なし、だから「つく」「つかない」で十分通じるのです。
そんな人がサルまねで構造をいじろうとしても、感覚はそのままのため、その言葉をそのまま使用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/24 21:27

私も違和感を感じています、質問文は単にエンジンが付かないがどうして・・・こんな文章なら情報が無いので100%スルーしますがその他に少しでも情報が有れば始動しないなどの判断は出来ますから。



リアルでは掛かるとか言うことが殆どですが文章にしたら私は始動や載せる等の言葉を使用します、載せ換えだと簡単に解ると思っているし始動は(誤変換しない限り)解ると思います、最初につくやつかない等見たときには???と思いましたけどね。

私の周りにはリアルで使用する人は今でも見たことがありませんから違和感は有りますがそれでもその他の情報が有ればアドバイスも出来ることがあるし時には参考になることも提案できますが情報が殆ど無い場合実際に現車の確認が出来ない文章のこちらでは最大限に想像しても・・・意味不明なときも有ります。
もちろん指摘は極力しません、その意味を問われれば私は一般的な言葉ではないと指摘するかも知れませんがバイク屋がどのような言葉を指摘しているかまで知りませんから(バイクの修理は全て自分でして車検などもしています)又車の業界には居たこともありますが聞いた記憶がありません(町の整備工場ですが)もっとも離れて数年経ちますから今の現状は知りませんが。

なお、始動しないから動かんと言われたことはあります、この時には何が動かんのか詳しく伝えろと言いましたらエンジンが動かんと言われ私は始動しないことかと聞き返したこともあります、従って言い方は人それぞれだと感じています。
このように相手は当事者ですから解っていて一言で解ると思っている人も多く居るみたいです、電話等なら色々と詳しく質問すれば必要な情報は聞けますが文章で掲示板方式のOKの様なところだと質問しっぱなし等にされると悩むことも多いですが私は気にしないようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/24 21:27

スイッチを入れれば動き出すんだから扇風機や掃除機なんかと同じ感覚なんでしょう。

今となっては意味がわかるので違和感は別にないです。それよりも、「走行中にかぶります」といういい方の方が僕は嫌いです。これは言い方の問題じゃなくて意味が違います。ネットで間違った情報や聞きかじりの情報を仕入れた結果でしょう。でもこの使い方がこの先広まればそれもありになるんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/24 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!