dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ半年ほど、ストレスから鬱状態になり体調も崩していたのですが、体調も回復してきたため仕事を始めようと思い、先日、登録している派遣会社から仕事を紹介されました。一日目は勤務したのですが、翌日出社する事ができませんでした。

やはり仕事をするには、まだ早かったのかと思います。勤務することが決定してからも、不眠、頭痛などの体調不良が続き、昨夜もあまり眠れませんでした。病院で鬱であると診断された訳ではありませんが、それを派遣会社に詳しく話すのはためらいがあり、体調不良を理由に辞める主旨を話したのですが、納得してもらえませんでした。担当者と電話で話した後、その上司から、まるで脅しのような口調で電話が来て、こちらとしては謝罪したのですが、親を出せだとか、酷いことを言われました。そう言われても仕方がないとは思いますが、無理に出社したところで体調を崩しかねないので、引継ぎがされる前に辞めることを判断しました。このように、一日出社しただけで、仕事を辞めることは不当でしょうか。

A 回答 (13件中11~13件)

素人考えなのですが…



損害賠償について考えるに、例えばHという派遣会社からYという会社に派遣されますよね。
今回は質問者さんがY社へ行くことになりました。
でも、1日で GIVE UP。
派遣という形態から考えて、H社はY社がやらせたい仕事をやってくれる人間を再度送り込んで、つつがなくその仕事が終了すれば良いはずです。
とはいえ、急に休んでしまった日の分は仕事に穴が空いた事でしょうから、それだけでY社は困った訳です。
そしてH社も困ったわけです。
それが「困ったな~」程度の話なのか、質問者さんが特別な技術を持っていて、代わりの人間が簡単に見つからないような状況なのか、Y社がもの凄く怒っていて「H社との契約は全て破棄する!!」などと息巻いているのか…などということが関係してくるのではないでしょうか。
一番軽い程度なら、急に風邪で休んだ程度の話でしょうから、別の人間を送り込めばよい話です。
(だからといって、賠償問題にならないと言うことではないでしょうが)
代わりが居ないとなると、その間のお仕事をどうしてくれるんだ、という事になり賠償問題になっても仕方ないかもしれません。
契約は全て破棄というようなことなら、H社が負った損害は甚大。賠償問題も致し方ないでしょう。

こんな風に思うのですが、損害賠償は、損害があったときに請求できるものでしょうから、会社が「損害があった」と言えば請求できるでしょう。
でも、それが客観的に見て「それくらいのこと…」と思われるなら、裁判を起こすだけ時間の無駄。よって、現実にはあり得ないと思います。

ただ、もし裁判になったときに、体調のことを正直に話していなかったということは問題になると思います。
履歴書にも健康状態を書くところがあるくらいですから。

長くなりましたが、可能なら病院へ行き診断書も取った上で派遣会社さんに正直に話をして謝罪しましょう。
脅すような電話をしてくるの会社はいかがなものかと思いますが、怒られても仕方ない訳ですから。
早いところ綺麗に片付けて心晴れ晴れ、新しい年を迎えましょう!
    • good
    • 0

hatiiさん はじめまして。


まず、不当です。

hatiiさんはご自分の立場で考えていますが会社の立場はどうでしょうか?厳しい書き方ですが大人として書かせて頂きますが立場を逆にして考えればどうでしょうか?
体調さえ悪ければ辞めてもいいと。
hatiiさんは体調が悪い⇒働くのは無理と考えています、それはもちろんそうです。
誰も、死んでも働けとは言っていません。しかし元から派遣会社にその体調不良を言わなかった落ち度があります都合の悪い事を隠したのですよね
会社はそういった事を知らずにhatiiさんを雇用したのです、hatiiさんを信用して。

hatiiさんの体のことを知らない会社サイドからすれば甘えと見られるでしょう、それはhatiiさんが事実を言わなかった責任があります、違いますか?
第一、病気があれば雇用しません。

hatiiさんが逆の雇用者、派遣会社ならどうでしょう?
時間をさいて面接し特に病気の申告もなく良い人だと思い雇用したのに2日目から出なかったら派遣会社の面目は?人手がいるから派遣会社を頼んだその企業はどうなりますか?
何年も働いた方が、体調不良で休むのとは訳が違います。

質問を見ても病気だから仕方ないという主張が前面にみれましたので厳しく書きました。hatiiさんが一日も早く体調を戻し、社会におかれまして責任の果たせる大人になって頂きたいと思います。こういった事を体が悪ければ休んでいい、やめてもいい、そう考えれば一時的には体や気持ちは治まるかもしれません、しかしその行為をご自身が嫌悪しませんか?結果、更に社会に対応できなくなりますよ。逃げてしまう自分ができますよ。

職場にも派遣会社から来ていますが、1日で来なくなる人もいます。対人に問題があっても『体調不良』で辞めますと言われたのでその派遣会社を出入り禁止にしました。そういう派遣社員を派遣するような会社は信用できないからです!
今までは訴えたりしませんでした(職場では派遣に期待してませんから)ですが今回は派遣会社もその方のご両親に『会社の不利益を起こした場合の責任をとってもらう誓約書』を書いて頂いてたので訴えたそうです。

厳しい書き方をしてすみません。
hatiiさんを自立させたい、大人にさせたいと思う大人ならこう書くと思います。
辞めていい、ひどい会社だ、体が大事だよ、と書く人はその場だけです。

長い人生において苦言を言う親、友達がいますか?
少し考えてご自分の質問を読み返してください。
    • good
    • 0

素人の意見ですので、ご参考程度で・・・。



おそらく、損害賠償とまではならないと思いますが、派遣会社としては派遣先からの信用を失いますよね。

派遣先からすると「お前のところから派遣されたヤツ、1日で来なくなるとはどういうことだ。そんないいかげんなヤツをウチによこしたのか!」ってことになりますもんね。

派遣会社が怒る気持ちは理解してあげて下さい。

と言っても、hatiiさんが働けない状況なのですから、無理して働けというのではありません。
言いにくいこととは思いますが、正直に伝えるべきではないでしょうか?
(お話しする機会があればですが・・・)

というのは、このようなことが起こってしまった以上、病気に関係なく、今後もhatiiさんに仕事を回すようなこともないでしょう。
病気のことを話しても、これ以上hatiiさんに不利益なことがおこるとも思えないからです。

仕事をしてお金をもらうのですから、責任というものがあります。
やはり誠意を見せる意味でも、正直にお話しした方が・・・と思います。

このままでは、今後も仕事に出ていくことに不安が残りますよね。
仕事をする場所に出て行くことができるよう、病院で診てもらうことをオススメします。

ご質問の「不当でしょうか?」に対しての答えは「不当とは言えない」と思います。
「体調不良」という止むを得ない理由だと思います。

今後のためにも、適切な治療・カウンセリングを受けてくださいね。
そうすれば無理に頑張らなくても、仕事する場所に戻れることと思います。

では。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!