
お世話になります。
最近、司法書士の勉強を始めました。
有斐閣の判例六法を使っています。
インターネットとか、雑誌とかテキストを読むと、
条文をひいたら、印をつけるとよい、と書いてあります。
実際にはみなさん、印をつけているのでしょうか。
また、つけているなら、どんな風に印をつけているのか知りたいです。
蛍光ペンでやると目だってよいのでしょうか。
または、印なんかつけなくてもよいでしょうか。
それに限らず、六法について、
有効な使い方ありましたら、教えてください。
些末な質問ですが、よろしくお願いします<(_ _)>
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
tokoro24さん、こんにちは。
>六法で条文を引いたら、チェックをつけるべきか?
人それぞれだと思いますが、私はチェックした方が良いと
思います。
理由
1.前回、引いた条文かどうかが分かる。
勉強を進めるにつれて、膨大な条文を引く事になりますから
一度引いた事のある条文なのか(過去見た事があるか)の
区別ができると何かと役に立ちます。
「ああ、これって前にも見たなあ。そう言えばあの時かあ」
「これは初めての条文だな」
みたいに。
2.読みやすくなる。
例えば、「○○又は○○又は○○」というような主語の部分
を見やすくするために「○○」の部分に蛍光ペンを引いています。
読み返す時に見やすくなります。
また理解しながら条文を読むようになります。
>つけているなら、どんな風に印をつけているのか
私の周りの人は、つけている人もつけていない人もいます。
条文全体を蛍光ペンで塗る人もいれば、メジャーな条文(これから
分かってくると思いますが)だけに印をつけて、マイナーな条文には
印を付けない人もいます。
ちなみに私は先に書いたように、要件と効果に蛍光ペンを付けて
います。
さらに、黄色、赤、青の3種類を使い分けています。
通常の大事な部分は「黄色」ですが、例えば「○○することができる」
だとか「得る」とか、「増加する」とか「する前」、「原則」みたいな前向き
な部分は「赤」、反対に「○○することができない」だとか「得ず」とか、
「減少する」とか「した後」、「例外」みたいな後ろ向きな部分は青色を
使って色分けしています。
最初は手がかかりますが、慣れると大した事ないし、見返す時にも
視覚的なイメージですぐに条文が理解しやすくなります。
まあ、ここまでするかは別として、私は基本的に蛍光ペンで印をつける
事はお勧めします。
勉強しはじめとの事なので、まずは蛍光ペンで印を付けてみる、そして
特に役に立たないと思ったり、面倒であれば止めるというのはどうで
しょうか。
>六法の有効な使い方
科目によって、また部分的によっても条文が大事なものと、そこまで
大事でないものがあります。
あまり条文が大事でないところまでペンでチェックするのはやめた
方がいいかも知れません。
そういう部分は条文を読み込む必要もないと思います。
(重要な部分とそうでない部分はスクールに教わると思います)
それでは、がんばってくださいね。
kame1417さん、お返事ありがとうございました。
丁寧なアドバイス、とても参考になりました。
早速、昨日から蛍光ペンでつけはじめました。
とても見やすくなって、改めてつけてよかったとおもいます。
がんばります。ありがとうございました<(_ _)>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験予備試験、案外簡単? 5 2023/06/02 20:02
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 大学・短大 大学一年生です。 僕は法学部法律学科に所属しているのですがテストが怖いです。 去年の民法の過去問は先 2 2023/04/16 17:33
- PowerPoint(パワーポイント) Vba 白黒印刷で網掛けが消えることについて教えてください 1 2022/04/28 11:10
- 法学 改正少年法の64条の2項で、同号、同項がさしているものは何ですか? 3 2022/10/03 21:07
- マンガ・コミック 手塚治虫「ブラックジャック」の最終話「人生という名のSL」の収蔵巻は? 1 2023/07/15 12:32
- 教育・学習 中学生が学校の勉強以外に、公文とかユーチューブ動画で勉強する場合のやり方について 1 2023/02/23 15:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 宅建等の法律関係の勉強法について 2 2022/06/23 01:10
- 印紙税 領収書は印紙税法により5万円を超える場合は収入印紙の貼り付けが必要? 3 2023/01/14 23:32
- gooブログ ワードで作った文書をブログ画面内でリンクする方法 4 2023/02/12 11:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士(財表論)の書き方について
-
通説、判例、有力説
-
六法で条文を引いたら、チェッ...
-
Microsoft(R) "Office"に商標登...
-
特許・実用新案などについて
-
自作の数独問題をPDFで販売
-
携帯のmicroSDについて
-
赤い十字をデザインに利用して...
-
商標権を侵害するとどうなりま...
-
まずいでしょうか?特許について
-
有名ブランドの名前とかをメー...
-
医薬品のRマークは錠や注の前に...
-
会社のマーク(社章)
-
【至急】商標登録の区分がわか...
-
登録商標に詳しい方教えて下さい。
-
柿の種の商標登録
-
ミシュランの名前のついた書籍...
-
ノーブランドの海外サッカーユ...
-
特許の出願日を調べたいのです...
-
タイトルロゴによくある[TM]と(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士と弁理士どちらの資格...
-
司法試験をノー勉で受かる人は...
-
税理士(財表論)の書き方について
-
条文の憶え方
-
お勧めの六法全書を教えてくだ...
-
他社の名前やロゴをプレゼンで...
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
学術論文での商標帰属の表示に...
-
コンビニの看板(マーク)を略...
-
ティファニーブルーには著作権...
-
伝統品の著作権
-
医薬品のRマークは錠や注の前に...
-
運輸業の売上原価の出しかた
-
「△△は△△の登録商標です」は必...
-
microSDTMカードとmicroSDカー...
-
ミシュランの名前のついた書籍...
-
赤い十字をデザインに利用して...
-
芸能人の名前やドラマ名に著作...
-
「横浜家系」は、誰でも名乗れ...
-
登録商標について
おすすめ情報