
弁理士法の第七十五条に「弁理士又は特許業務法人でない者は、他人の求めに応じ報酬
を得て、特許、実用新案、意匠若しくは商標若しくは国際出願若しくは国際登録出願に
関する特許庁における手続(中略)を業とすることができない。」とありますが、
弁理士の資格がない者が第三者から商標登録の依頼を受け、その者が直接特許庁へ代理
出願をし、第三者から報酬を得る行為は違法だということで認識をしています。
例えば、第三者から商標登録の相談を受けた者が、商標調査から設定登録までの全ての
業務を弁理士に依頼したとします。その際、第三者から弁理士へ支払う報酬等とは別に
、自身の手間賃を得ることも違法なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
弁理士でない者が自己の名称で受任し、下請けとして弁理士を利用すると、弁理士法違反の疑いが濃厚になりますし、また、下請けの弁理士は会令違反(弁理士倫理第8条第3項違反)として処分される可能性があります。
なので、受任した上で弁理士に依頼するのではなく、知人の弁理士を紹介して、受任からの相談や手続等はすべて弁理士にやってもらうようにするべきでしょう。知人の弁理士の連絡先を教えるだけで手間賃をとること自体は構わないかと思いますが、商慣習に馴染まないですね。
早速のご回答、ありがとうございます。
「下請けとして弁理士を利用すると、弁理士法違反の疑いが濃厚になります」とありますが、もう少し詳しい条文が書かれているサイト等をご存知でしたら、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
要は名義貸しにあたるかそうでないかです。
特許庁に対する手続に関連する業務について手間賃を得ると問題になります(改正弁理士法31条の3)。
度々のご回答ありがとうございます。確かに、「非弁理士に対する名義貸しの禁止(第31条の3)」に、「弁理士は、第75条または第76条の規定に違反する者に自己の名義を利用させてはならない」とあります。これは読み方(捉え方)によっては、「弁理士が承知のうえで、非弁理士に名義を貸してはならない」とも解釈できます。または、第75条による「他人の求めに応じ報酬を得る」目的がある者から、弁理士は業務を行なってはいけない(他の条文にあるかも知れませんが)」と拡大解釈できなくもないですが・・・・。いずれにしましても、当方の質問は「弁理士の名義を利用した行為」と見なされ、弁理士も罰則の対象になるようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 相続・遺言 弁護士報酬についてと 弁護士、税理士に依頼が必要かどうか の質問です。 アメリカに住んでいる叔母が亡 2 2023/06/18 14:18
- その他(法律) 「離婚訴訟での和解案が出た場合の弁護士の報酬について」 1 2022/07/20 15:49
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 相続・遺言 民法改正(共有制度見直し)について 1 2023/03/29 19:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- コンサルティング・アドバイザー 台湾内での商談反故への対応策を教えて下さい。 2 2022/08/01 07:42
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 マンション購入の登記費用について ①皆さんはどうやって司法書士を見つけましたか? ②またいくらの物件 4 2022/09/13 21:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうやって法律をおぼえていま...
-
裁判の結果が時系列で見たい
-
弁理士でないものが「報酬を得...
-
公認会計士試験の論述について
-
規則の「章」「条」のつけかた...
-
六法について
-
残りの時間でできることは…?
-
商標登録の仕方を教えてください
-
登録商標について
-
I LOVE ○○の 著作権?
-
他社の名前やロゴをプレゼンで...
-
不正競争防止法について
-
【至急】商標登録の区分がわか...
-
オリジナル商品は商標登録・意...
-
次の英訳をお願いしますm(._.)m
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
商標登録されているもの、また...
-
「きのこの里」「たけのこの山...
-
商標登録について ある物を販売...
-
商標出願費用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士と弁理士どちらの資格...
-
論述問題 条文の引用について
-
企業法の試験について
-
この音声の聞き取れない箇所を...
-
お勧めの六法全書を教えてくだ...
-
条文の憶え方
-
六法で条文を引いたら、チェッ...
-
結局、新司法試験では論点があ...
-
消極目的規制 と 積極目的規制 ...
-
宅建民法の条文について
-
税理士(財表論)の書き方について
-
通説、判例、有力説
-
論点 って、なんですか? 学説...
-
昭和40年9月21日の判例で、判旨...
-
他社の名前やロゴをプレゼンで...
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
教えて!goo
-
学術論文での商標帰属の表示に...
-
コンビニの看板(マーク)を略...
-
伝統品の著作権
おすすめ情報