
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正直基本中の基本なんですが、企業法で条文番号は必須です。
ないと100%減点されます。(時間がなくてあえて減点覚悟で省略するときもありますが)
根拠条文は法律上の根拠があるという事を示すので、自分の見解ではないんだとしっかり記述する必要があるのです。
解釈を述べるときは「~と解する」としなくてはいけませんし、企業法は結構形式が決まった論文の書き方になります。
条文を引くこともテスト上必須なので模試の時はみんな法令集、六法を持ち込んでいます。
大体の条文番号を覚えてしまうというのも基本ですね。
108条は種類株とか、423条は役員の責任とか有名なのはみんな暗記していると思います。
租税法は問題によって指示が異なります。条文を示せと書いてあれば述べるというスタンス。
監査論、財務諸表論では、GAAPとGASSは法律ではないので書く必要はありません。
他の科目は法令集なしでも出来ますが、企業法は昔から法令集ありきで解答しますから特別な科目だと思ったほうがいいと思います。
No.2
- 回答日時:
所謂根拠条文というやつですね。
租税法の理論問題の場合はわかりませんが(自分はわかるとこは一応書いてた程度です)、企業法(論文の場合主に会社法)や民法などの場合には絶対書くべきです。
少なくとも普通の受験生は皆書きますし重要です。
論文の採点について具体的な事は、私はもとより専門学校の講師の方もわかりかねるとこだと思いますが、ある専門学校の講師の方は、(すべての条文ではないが)条文を挙げること自体にもおそらく点数がふられているとおっしゃっていました。
ただし模範解答に挙げられている条文が全て挙げられる必要があるかというとそういうわけではないです。
勿論挙げれるに越したことはないですが、解答の核となる部分の条文があげれていればとりあえずはいいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 40歳男性です。 公認会計士試験の短答式を受験しました。 冷静に考えて短答式に合格したところで 今か 3 2022/06/01 22:02
- その他(悩み相談・人生相談) 公認会計士になろうとすると不幸なことばかり経験します。 もう諦めて身の丈に合った仕事について生きて行 3 2023/02/08 04:09
- 公認会計士・税理士 公認会計士の試験を受けようと思うのですが、短答式試験と論文試験の合格後、2年間の実務経験が必須とあり 1 2022/04/29 10:08
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 公認会計士・税理士 公認会計士試験に関わった事を死ぬほど後悔しています。 あまりにハードルが高い事に気付きました。 看護 3 2023/01/16 01:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 公認会計士・税理士 公認会計士試験1年8ヶ月で受かるのはすごいですか? 1年目は短答のみ合格、論文× 2年目で論文受かっ 2 2022/11/07 03:59
- 大学・短大 通信制大学の試験の不正行為について 私は通信制大学に通っており、先日オンラインテストを受けました。あ 2 2023/06/25 16:21
- 公認会計士・税理士 公認会計士試験を受けている 年代が幅広いと思いました。 公認会計士試験を受けるきっかけとは 人による 1 2022/05/29 22:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうやって法律をおぼえていま...
-
裁判の結果が時系列で見たい
-
弁理士でないものが「報酬を得...
-
公認会計士試験の論述について
-
規則の「章」「条」のつけかた...
-
六法について
-
残りの時間でできることは…?
-
商標登録の仕方を教えてください
-
登録商標について
-
I LOVE ○○の 著作権?
-
他社の名前やロゴをプレゼンで...
-
不正競争防止法について
-
【至急】商標登録の区分がわか...
-
オリジナル商品は商標登録・意...
-
次の英訳をお願いしますm(._.)m
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
商標登録されているもの、また...
-
「きのこの里」「たけのこの山...
-
商標登録について ある物を販売...
-
商標出願費用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士と弁理士どちらの資格...
-
論述問題 条文の引用について
-
企業法の試験について
-
この音声の聞き取れない箇所を...
-
お勧めの六法全書を教えてくだ...
-
条文の憶え方
-
六法で条文を引いたら、チェッ...
-
結局、新司法試験では論点があ...
-
消極目的規制 と 積極目的規制 ...
-
宅建民法の条文について
-
税理士(財表論)の書き方について
-
通説、判例、有力説
-
論点 って、なんですか? 学説...
-
昭和40年9月21日の判例で、判旨...
-
他社の名前やロゴをプレゼンで...
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
教えて!goo
-
学術論文での商標帰属の表示に...
-
コンビニの看板(マーク)を略...
-
伝統品の著作権
おすすめ情報