
透過率+吸収率+反射率=100%
ですよね。
理想的な赤い折り紙は赤を100%反射し、他の色を100%吸収する為に赤い色が見えます。
理想的なセロファンがあったとします。
赤を100%透過します。他の色は100%吸収します。
セロファンの手前で光を当てると、通過した光は赤くなります。
セロファンを覗くとの向こうの景色は赤く見えます。
セロファンに反射する光はありません。
このとき、セロファンは何色なのでしょうか?
反射光が無いから黒になるのでしょうか?
それとも透過する光の色を見て赤なのでしょうか?
もしこれを赤と呼ぶのなら、すべての色を透過するセロファンは透明ではなく白と呼ぶのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>ちなみに、半導体の場合は黄色が吸収されずに反射しているという可能性はありませんか?
> 青の透過率100%で黄色の反射率が0%以上だと黄色に見えますよね。
> 黄色はほぼ100%吸収するとか、ほぼ100%透過するのであれば理解できます。
まず、質問の前提があまり現実的ではありません。
(広い波長域にわたって)透過率が100%のものも反射率が0%のものも以下のような理由で
存在しえません。
屈折率の異なる2つの物質の間では反射は必ず起こります。
(電気の言葉でいうと、インピーダンス不整合です。)
今の場合、セロファンは空気中にあるので、問題とする波長において、
空気の屈折率(ほぼ1)にならない限り、反射は起こります。
結果として透過率100%も無理です。
可視域全てで100%透明なガラスもあり得ません。
非常に透明に見えるガラスでも、少し斜めにみたりすると、あることがわかるでしょう。
もし100%透明ならば、反射は0%なので、完全に見えないはずです。
突き破って血まみれになると思います。
この回答への補足
ありがとうございます。
じゃあ100%じゃなくても良いです。
http://t.nomoto.org/spectra/000197.html
実際の測定値見つけてきました。
赤の透過率9割ぐらいですね。
仮に全部の波長の反射率が10%程度ならば黒と呼べるレベルかと思います。
他の波長の吸収率を調べ、全部の波長が10%程度の反射率だったら何色なんですか?
と聞こうと思っていたのですが、セロファンの吸収率を探していたら自己解決しました。
セロファンのような透かした時に見える色の事を「透明面色」「透過色」と呼ぶそうです。
色紙のような色の見え方を「反射色」「表面色」と呼ぶそうです。
「表面色」だけですべての色の見え方を解決できると思っていたのが間違いでした。
つまり、赤を100%透過し、他の色は100%吸収する理想的なセロファンの色は赤でした。
何か間違いがあったりしたら誰かに訂正していただきたいので、もう少し締め切らないでおきます。
No.2
- 回答日時:
> 一色だけ透過した物と、一色だけ反射する物の色が同じ名前で呼ばれるわけです。
これが間違っています。
赤色セロファンの反射色は赤色ではないはずです。
セロファンはどうがんばっても透過色が強いので赤く見えますが、
青色を透過する半導体結晶の反射色は黄色です。
補色が見えるはずです。
ありがとうございます。
>赤色セロファンの反射色は赤色ではないはずです。
俺もそう思ったので疑問に思って質問しました。
半導体の場合、補色が見えるんですか。
非常に参考になりました。
ちなみに、半導体の場合は黄色が吸収されずに反射しているという可能性はありませんか?
青の透過率100%で黄色の反射率が0%以上だと黄色に見えますよね。
黄色はほぼ100%吸収するとか、ほぼ100%透過するのであれば理解できます。
もしくは、人間の錯覚とか。
No.1
- 回答日時:
> このとき、セロファンは何色なのでしょうか?
セロファンを見たとき見える色は、
(セロファンで反射された光)+(セロファンを透過した光)です。
反射が0%ならば、見えるのはセロファンを透過した光、つまり赤です。
> もしこれを赤と呼ぶのなら、すべての色を透過するセロファンは透明ではなく白と呼ぶのでしょうか?
勘違いされているのは、赤青緑色が混ざったらそれは白色かというとそうではなく、
等しい強度で混ざった時に白になるわけです。強度が違えば、それなりの色になります。
どの色も100%透過ならば、セロファンが無いのと同じことですよね。
向こう側の景色が見えるだけでは?
この回答への補足
うーん。
黒はすべての光が吸収された色ですよね。
白はすべての光が反射された色ですよね。
すべての光が透過した色は透明ですよね。
赤い物とは赤い色を反射した物の事を赤と呼びます。
もし、赤い色を透過するセロファンを赤と呼ぶとします。(今回のセロファン)
一色だけ透過した物と、一色だけ反射する物の色が同じ名前で呼ばれるわけです。
向こうから照らす光が青色で、こちらから見ると黒くても赤いセロファンです。
向こうが一面青色で、こちらから見ると黒く見えても赤いセロファンです。
赤青緑を透過するセロファンは、向こう側の景色が何色であろうとも透明なセロファンな訳です。
白という色がすべての色を反射するから白なのであれば、今回のセロファンと同様にすべての色を透過する透明なセロファンは白いセロファンと呼ぶべきではないでしょうか?
という話です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 物理学 水の色を照明で無色にできますか? 4 2022/07/24 10:31
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- その他(自然科学) 物体の色の見え方について 光が吸収・反射されることで見える色と、色素によって放出されて見える色の違い 4 2022/05/25 10:07
- その他(自然科学) 色の見え方について質問です。 全ての物体が色素をもっているのでしょうか? 光が物体の持つ色素に届き、 5 2022/05/27 19:56
- 物理学 物理の光学用平行平面の問題で反射を考える時になぜ写真の黒色のものは考えて赤色のものは考えないんですか 4 2022/08/06 20:50
- 物理学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bが12lxになるのですが?選択肢に解答がありません。 問題は図 2 2023/04/10 23:05
- 物理学 プリズムについてです。 『図4のように赤と紫の光がそれぞれ観察できた。これは、光が屈折するとき、色に 4 2022/05/31 19:44
- 日用品・生活雑貨 光に反射しにくい・つや消し、滑りにくいクリアファイル探しています。 通常の10枚100円のツルツルし 2 2022/12/17 23:02
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
僕の真後ろに窓があって、
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
胃腸炎になった時に頑張って歩...
-
光の散乱と反射の違いについて
-
超音波探触子について
-
RFスパッタ装置の反射波
-
SEM写真について
-
コンクリートブロック用の反射...
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
なぜ光は反射するの?
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
-
八木アンテナについて教えてく...
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
おすすめ情報