
ご指導よろしくお願い致します。
個人事業、青色申告です。
水道光熱費などは、個人の口座から引き落しされています。
自宅兼店舗なので、光熱費などは事業用分として30%を経費として計上しています。
電気代が¥10000だとしたら、いつも引き落しされた日に
水道光熱費/事業主借 ¥3000
で仕訳しています。
お店をオープンしてまだまもないので売上も少なく、水道光熱費などは計上するだけでしたが
今年からは店舗でかかった水道光熱費30%分はその都度
自宅へ支払う?
自宅の財布へ入れたいのですが、そのときの仕訳はどのようになるのでしょうか?
水道光熱費/事業主借 ¥3000
事業主貸/現金¥3000
となるのでしょうか?
それと、いつも書いている出金伝票には、
摘要欄に電気代○月分、電気代100%の金額などを記入しています。
30%分を金額欄に記入しています。
支払先の部分は 事業主借
と書いていましたが、これからもそのままでいいのでしょうか?
光熱費の30%分を自宅へ渡す際にまた伝票を書いて保管したりするのでしょうか?
伝票が必要でしたら、伝票にはどのように書いたらいいのでしょうか?
支払先の部分や、摘要など…
詳しく教えていただけると助かります。
会計ソフトは複合仕訳入力が出来ません。
情報が不足していましたらご指摘下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>水道光熱費などは、個人の口座から…
個人事業である限り、事業用の財布や預金も個人のものであって、団体 (法人) のものではありませんけど。
>電気代が¥10000だとしたら、いつも引き落しされた日に…
>水道光熱費/事業主借 ¥3000…
按分率を 30% とすることに合理的な説明ができるなら、それで問題ありません。
ただ、厳密には引き落とされた日でなく使用した日ですから、毎月の検針票がポストに入っていた日に仕訳を起こすのが正論です。
とはいえ、毎月継続する支払で、月ごとの変動がそれほど大きくなければ、支払日基準でもかまいません。
>水道光熱費/事業主借 ¥3000…
>事業主貸/現金¥3000…
合っています。
>摘要欄に電気代○月分、電気代100%の金額などを記入しています…
電気や電話、水道ガスまで、毎回現金を家計に回していたら、伝票を起こすだけでもたいへんな手間ですよ。
一般には、支払の際には 100% 経費としておき、年を越して決算する際に家事分を除外する仕訳をするのです。
逆に、100% 家事費にしておいて、決算の際に 1年分まとめて事業分を経費に繰り入れても良いです。
まあ、あなたのやり方でも間違いではありませんが、事務作業が膨大になります。
No.2
- 回答日時:
参考までにわたしの記帳方法
水道光熱費3,000/預金 10,000...摘要 事業用按分30%
事業主貸 7,000
>個人の口座から引き落しされています。
預金口座は個人用でなく「事業用を家計用にも使っている」と考えた方が分かり易いですよ
個人用から支出していると預金勘定が無い事になりますね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品券で一部を支払った場合の記帳
-
会社が個人からお金を借りたと...
-
個人事業で貸借対照表の「現金...
-
やよいの青色申告08で、按分し...
-
決算仕訳 前払費用について
-
経理用語で「赤伝を切る」とい...
-
保証料の戻りがあった場合の処...
-
仕訳について
-
宅建登録証紙代の勘定科目
-
教育受講代金支払を印紙で行っ...
-
期をまたがった売掛金を取り消...
-
消火器のリサイクルシール
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
雑給の仕訳について
-
組み戻し金の勘定科目は・・・
-
勘定科目を教えてください。
-
売掛金残高確認書の作成方法
-
建退共証紙の下請けへの受け渡...
-
セコムの料金の勘定科目は?
-
有償支給と無償支給の正しい会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社が個人からお金を借りたと...
-
商品券で一部を支払った場合の記帳
-
事業用車が事故で廃車に、経理...
-
経理の仕分けについて マイナン...
-
仮払金にした源泉所得税の精算...
-
個人事業で私物を販売するにあ...
-
事業主貸について(JDL IBEX出...
-
青色申告で妻の名義の領収証に...
-
消耗品の一部を事業主のクーポ...
-
個人事業から法人成りした後個...
-
個人事業主の経理 廃車・中古...
-
加入金等について質問です。
-
freeeでの個人口座からの家賃引...
-
確定申告 親からの借入金勘定
-
個人事業主の積立保険の満期
-
やよいの青色申告08で、按分し...
-
やよいの青色申告での「生活費...
-
個人用口座からの経費支払い時...
-
現金出納帳の残高を0円にして...
-
共有不動産の仕訳の仕方がわか...
おすすめ情報