プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちわ。高校二年生です。

僕は週二のペースで古文と漢文の問題集をしています。

しかし、正答率がゼンゼンあがりません、

1問合うかどうかくらいです。

そこで、質問です。古文と漢文の勉強法と、問題を解くコツや考え方を教えて下さい。

今の勉強法は、問題をやって、答え合わせをし、解説をみて、重要な単語、文法があったノートにまとめる。ひと通り終わったら、やり直すつもりです。

A 回答 (1件)

 私は文系で、古文も漢文も大好きでしたので苦労した覚えがありません。



 もちろん、「満点」だったというわけではありません。悩んだり、苦しんだ覚えがないというダケの話です。誤解のないように。


 高校生の問題に出て来るのは、古文も漢文も範囲が限られていると思います。

 ですから、その部分を含む「訳文」を読んで、粗筋を頭にいれてしまってはどうでしょう。

 私の場合、小説を読むような感じで読めましたし、頭に入りました。


 私が行った高校は文系だと源氏物語もほとんど全部読まされましたが、古文の出題範囲と言えば、源氏物語の一部、徒然草とか、枕草子、いろんな人の「○○日記」などでしょ?

 内容を知っているだけでかなり回答の助けになると思いますが。

 漢文だと史記や論語などではないでしょうか。

 どなたのエッセイでしたか(陳舜臣?)、漢文は意味が分からないと読めない、という話ですので、内容を覚えてしまうのは古文よりも大事です。

 そのエッセイでは、書店の「三省堂」の出典となる「三省」について書いてありました。

 「これは、1つのことについて3度、省みる」ことか、「3つのことについて、1度省みる」ことかは、漢文だけ見ても判らない、という話。

 そんな具合に内容を知っているかどうかは大切ですので、訳文を見て内容を覚えて、あとは、漢文独特の言い回しを覚えてしまうことでしょうね。

 いわゆる返り点のつく場所などですね。

 この字が来たら、その下から読む(レ点)とか、この字とこの字はセットだからまずこの字を読んだら、この字へ跳ぶ(一、二点など)なんとか。

 どちらも勉強だと思って読んだり覚えたりすると楽しくありませんので、勉強さぼって小説を読んでいるような気持ちでとりかかってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!