dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、鎮痛剤などをつい飲んでしまいます。
主に生理痛のために買っているノーシンピュアや、風邪をひいたときに病院でもらったカロナールの残りです。
飲むときは、頭痛、疲れ、体の痛み、などが多いですが、イライラするというだけで、つい手が伸びてしまいます。

病院に行くべきでしょうか?
行くとしたらどんな病院に行くべきでしょうか?

ちなみに以前、不眠などで精神科にかかり、睡眠薬など数種類のんでいました。
緊張性頭痛で緊張を取る薬を飲んでいたこともあります。
でも、そういった精神薬はふらつきなどで生活に支障が出るので飲みたくないんですが、どうすればいいでしょうか。
アドバイスいただければ助かります。

A 回答 (2件)

なんだかタバコやお酒のような感じで鎮痛薬を飲んでいるようですね。


しかし、NSAIDSと言われるステロイド以外の鎮痛・解熱薬は
一般に胃潰瘍が起こりやすいと言う副作用があります。
痛みが酷かったり、高熱が出て食事が摂れないと言うのなら話は別ですが、
できるなら飲まない様にした方がいいでしょうね。

まずは疲れている時に飲むのを止めてみてはいかがですか?
鎮痛・解熱薬は疲れをとる薬ではありません。
疲れたときの薬は他にあります。
薬を正しく用いると言う意識をしっかりと持ってみたら、我慢できるかもしれません。
また、薬を買う頻度を減らしてみてはいかがでしょうか?
「つい」手が伸びる程度なら、身の回りに置かない様にする事も対策の一つだと思います。

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。疲れている時に飲むなんておかしいですね。
胃潰瘍の副作用についても知りませんでした。
やめられるように、してみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/06 12:43

月経前症候群(PMS)も考えられます。

検索してみてください。

向精神薬では、抗鬱薬以外は症状を和らげる対症療法にしかならないと思います。
産婦人科医に相談するとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その可能性はあるかもしれないと思いました。
産婦人科受診も検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/06 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!