dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勤続12年・50才・女で
フルタイムで準社員として働いてました
ですが、会社が傾き始めていて
3月末に自己都合扱いで退職します

実際勤務は2月末までで
3月の一ヶ月間は「有給消化」です

次の仕事なのですが
アルバイト扱いですが違う会社で
3月半ばより勤務できるような態勢になりました

この場合「失業保険」は当然支給されないですよね?
こういう場合
何も失業保険の手続きはしなくてよいのでしょうか?
何か注意するようなことはありますか?

恥ずかしながら
「失業保険」のことは何も知らずにいました
今いろいろサイトなどを読んでますが
わかる方おられましたら教えてください
お願いいたします

A 回答 (4件)

雇用保険の失業給付が受けられるのは、働ける状態で働く意志があり仕事を探しているが見つからない場合です。



>この場合「失業保険」は当然支給されないですよね?

ですから例えアルバイトでも次の仕事が決まっていれば受給はできません。

>何も失業保険の手続きはしなくてよいのでしょうか?

手続の必要はありません。

>何か注意するようなことはありますか?

離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。

また転職しても武運つたなく転職先を辞めることになったら前職を離職してから1年以内ですとその離職票で失業給付を受けることが出来ます。
ですからそういう場合に備えて離職した後に会社から離職票が届くと思いますが、1年経つまではそれを大切に保管してください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

次のバイト先は
試用期間が2ヶ月とのことです
初めてする内容の仕事なので「武運つたなく」もありえるかもしれません
離職票をなくさないよう気をつけておきます
いろいろ教えていただき感謝です
ありがとうございました

お礼日時:2012/02/06 16:54

>アルバイト扱いですが違う会社で3月半ばより勤務できるような態勢になりました


 ・退職時に次の就職先が決まっていますので、今回は失業給付の受給は出来ません

・退職後、会社から離職票(失業給付を受給する手続き時にハローワークに提出する書類)を貰うと思いますが
 それは、そのまましまって置いて下さい・・アルバイト先の離職状況により必要な場合が有りますので
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/02/14 02:36

自分の都合で退職した場合失業保険を受け取ることが出来るのは3ヶ月後からの様です。


ですから質問者様の場合は退職して直ぐに次ぎの仕事が決まっている様ですから手続きは不要ではないかと思います。

参考URL:http://www.situgyou.com/st_situgyounagare.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/02/06 16:52

60才(12月20日)退職、


1月4日から別の会社(6月末)、
7月16日から、また別の会社。

1回も失業保険を貰ったことがありません。
(手続きは不要です)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/02/06 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!