dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月いっぱいで7年間勤めた会社を妊娠を期に退職しました。
会社から出た離職票等の書類と母子手帳、印鑑、通帳を持ってハローワークに手続きに行って来ました。
妊娠による退職でも、退職日から3ヶ月後に給付を受けれると前に同じ理由で退職した元同僚に聞いたので、その手続きに行ったのですが、産後80日後の給付になりますといわれ、今日は通帳の提示はいらないと言われました。
結局、受給期間の延長の手続きで終わったと思うのですが、そういうものなのでしょうか・・・・。
まったく知識がない為、言われるがままで帰ってきたのですが、一応妊娠はしているものの前職の退職理由として、時間に不規則な体力勝負の仕事だったので、体を考えての退職であったこと、収入がないと厳しいので働く意思はあるという話はしました。(このご時世、妊婦を雇う所などないでしょうが、働く意思は見せないと貰えないときいていたので、、、。)
ちなみに、出産予定日は来年3月25日です。
産前の働けない時期も貰えるつもりだったのですが、言われるがままの手続きとなり、これでいいのか不安で質問させていただきました。

A 回答 (4件)

産後80日の就業制限というのは母性保護上の就業制限ではないかと思います。


受給期間の延長後の給付では、おそらくそれはないと思います。
ご確認を。
    • good
    • 0

給付のために働く意志のあるふりをされなくても、出産、育児ですぐに働けないときは、


受給期間の延長をすることができます。
この手続をされれば、退職から1年以上過ぎても、
育児が一段落してから、給付を受けつつ求職活動をすることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
受給期間の延長の手続きはしてきたと思うのですが、給付がいつからになるとか、具体的なことが分からなかったのです。やはり、ハローワークの方が言うように、出産後、一段落してから(80日後)の求職活動開始と共に給付がうけられるということなのですね。。。

お礼日時:2009/10/06 20:30

http://tmbt.net/ichijikin.html
このサイトが参考になるかな。
退職後、6ヶ月以内の出産ですが一時金が出るようです。
お解りにくいようでしたら、保険組合に聞くというのも方法ですね。
http://insurance.yahoo.co.jp/social/info/medical …
    • good
    • 0

出産一時金、育児手当金の、元勤務先への書類提出は済みましたか?


ご本人の健康保険であったならご自分で請求を出さない限り、支給されませんよ。
私は合わせて100万ちかくでましたが、妊娠5ヶ月前に辞めた同期は出ませんでした。
夫の保険からも出たと記憶しています。
つわりが酷く、妊娠3ヶ月で辞めたので悔しそうでしたが、私は知らなかったのと健康だったので。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
妊娠4ヶ月での退職で、復職の予定もないので、元勤務先からの出産一時金、育児手当金の給付には当てはまらないと思い、その様な手続きはしてません。
夫の扶養に入るつもりなので、夫の会社から出るのではないのですか?
本当に無知ですみません。
私もつわりもなく健康なのですが、仕事も多忙期に入ることもあり、体を一番に考えての退職だったのですが、時期がよくなかったということなのでしょうか・・・。

お礼日時:2009/10/05 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!