
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これはシノニムだと思っていました。
独和辞典を3冊見てみましたがどちらにも「確信がある」とあり、2格目的語をとる同じ構文があります。これでは答が出ないと思いhttp://www.italki.com/answers/question/111523.ht …
ここの回答に、sicher には self-confident の意味がある、とあります。となると質問されたことに対して自信がないときに nicht sicher であるというのも納得できます。
また
http://www.textlog.de/synonyme-sicher-gewiss-fes …
ここに英仏伊の対応語が載っていますが、確かに確信があるときに Are you sure / I'm sure と言っても Are you certain とはあまり言わないなと思いますが。
もしかすると単語の意味というより会話の決まり表現なのかもしれません。私も nicht sicher でした。
trgovec様
辞書だけでなく関連サイトまで調べてくださって感謝いたします。
おかげさまでご紹介いただいたような便利なサイトの存在を知ることができました。
>私も nicht sicher でした。
trgovec様でもこのようなことがあるとは最高の驚きでした。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「いけしゃあしゃあ」と「ぬけ...
-
受け答え? 受け応え?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「くだらない質問」という言葉...
-
読み方は間違ってないですか?
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
バルデリ・バルデラってなに?
-
「もんしんひょう」の漢字は?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
前々回の前
-
「づつ」?「ずつ」?
-
chiropticalって?
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
いち~~として、の「いち」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報