
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
お探しの字はUnicodeで定義されていないため、通常のフォントにはありません。
人名用の異体字を収めたフォントにはこの字を収めたものがあります。
ただし結構値が張ります。
前の回答に附けた画像は、『筆まめ人名外字3』のものですが、
http://fudemame.net/products/font/jinmei3/
収録された文字数は、実質、下記と同じです。
書体数その他、パッケージ内容による違いがあり、下記はラインナップが充実していて、業務用には適しています。
http://www.est.co.jp/fe/jinmei/index.html
いずれにせよ、個人がたまたま1字使うために購入するのは、ちょっとためらわれるでしょう。
Windowsの「外字エディタ」で作字するという選択肢もあります。
もし御希望なら、OSとIME、その字を使うアプリケーションおよび必要な書体を補足してください。
XPなら詳しくアドバイスできると思います。
Vista/7 でも、基本的には変わっていないはずですが、一部未確認のところがあります。
XPでは[Eudcedit.ini]というファイルがC:\WINDOWSにあり、BitmapSize=64を128に変えることで、いくらか滑らかな輪郭の字が作れます。
既定の64では、曲線部分がカクカクしてみっともない字になります。

すごいです!こんな字なんですね。
もとの字がわかって、もやもやが晴れたのと共に、これからはこれを目指して作らさせて頂きます。
ありがとうございました。
ちなみにMac OSでイラレなので、作字しかなさそうですね。
No.6
- 回答日時:
#4、#5です。
XPの「外字エディタ」で作ってみましたが、BitmapSize=128にしても、これぐらいが限度です。
費用はかかりますが、下記サイトのTTEditなら、純正に遜色ないアウトラインフォントの作成も可能です。
http://musashi.or.tv/

No.3
- 回答日時:
#2です。
本職の方を相手に、偉そうな能書きを垂れてしまい、汗顔の思いです。
大昔しばらくプログラマやっていて、その後、文字コード絡みの
フリーソフトを作ったこともあるため、素人さんレベルですが、
その手の相談を受けることもあり、ついつい、そういうときにする
話をしてしまいました^^。
ちなみに、うちにある「大漢語林」も調べてみましたが、
調べた範囲では、異体字としても、そういう漢字は
なさそうなので、やはり、書体・書き癖レベルのもの
と考えてよさそうに思えます。
この回答への補足
いろいろと調べて下さってありがとうございました。
DTP関係の仕事は長いのですが、漢字にはいつも悩まされています。
手描きの文字がそのまま登録されてしまうお話は勉強になりました!
No.2
- 回答日時:
#1さんのおっしゃるように、元は「原」の「書き癖」か「書体」絡みのものだと思います。
戸籍の場合、届出人が書いた字体そのものが、登録されるため、
よくある「はしご高」(なべぶたの下が口でなく、目のように上下に繋がったもの)、
「たち崎」(右上の大が立になっているもの)など以外にも、
極端な場合、届出人が祝い酒で酔っ払ったまま届けに行って、
書き間違えたもの、などでも、そのまま登録されてしまい、
その事情が分からない子孫が、この字が正しいと思って使っている
ケースすらありえます。
役所の窓口では、戸籍の届の際に、そういう字があれば、
できれば、普通の字に変更してもらえないか、とお願いしたりして、
コンピュータ処理に載せやすいよう、努力しているはずですが、
なかなか、進んでいないようで…
「補足」の
>最初「原」で入力してたら、質問の漢字の修正が入ったんです。
については、どういう状況で入力が必要で、どういう形のダメ出しが入ったのかによって、対処方法は違ってくると思います。
基本、ないものねだりだということを納得してもらって、「原」で勘弁してもらう、というのが、ベスト。
次善は、#1さんのおっしゃるような、「原」が、ハッキリとその形に見えるような、行書体フォントを使って、表示・印刷したものを見せること。名刺を作って、と言われた場合なら、こっちが最善かもしれません。行書体フォントは、フリーのものは、なかなかないので、購入しないといけないかもしれませんが、プリンタのドライバやオマケソフトの入ったCD-ROMを探すと、入っていることもあります(EPSON/Canon/リコーなどは、フォントのメーカーでもあるので)。そういうので、うまく行けば、助かるかも。
泣く子と地頭には勝てぬ、のような状況なら、外字を作って対処する、ただ、普通の画面表示程度の役に立つくらいのフォントなら、そこまで難しくはありませんが、プリンタで大きな字で印刷するのに堪えるような綺麗な奴を作るのは、外字作成のための市販ソフトやフリーソフトを使っても、なかなか大変です。
一般的な名字用の外字(上に挙げた「はしご高」「たち崎」など)なら、そういう外字のパッケージが市販フォント・フリーフォントなどにもあって、必ず入っているので、そういうものを使うのも手です。
ただ、この「原」は、そういうものに含まれているかどうか…。含まれているパッケージがあれば、ラッキーなので、どうしてものときは、調べてみるのも手かもしれません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます「泣く子と地頭には勝てぬ」に笑ってしまいました(笑)
わたしは印刷会社に勤務しておりまして、今回は名刺の依頼でこの漢字が必要になりました。
今回はフォントをアウトラインして近しい感じに作字したのですが、
今後この方のものが来るたびに作字をしないといけない状況になりそうだったのでもしかして、
そんな漢字があるのではないかと質問させて頂きました。
フォント自体はモリサワ、フォントワークス、ダイナフォント等の標準的な物は入っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢字の一部(成り立ち)として「窒」のなかの「ル」と「嚢」のなかの「八」とは明らかに使い分けが必要? 4 2022/04/19 20:18
- Excel(エクセル) EXCELで、漢字のみ抽出する式を教えてください。 6 2022/04/27 14:40
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 日本語 「條」と「絛」について、條と絛は同じですか? 名前に使った場合 新しい漢字 古い漢字になるだけでしょ 1 2022/08/31 22:43
- 日本語 この漢字の読み方を教えてください。 古民家に住むことになったのですが、 床の間にある掛け軸に達筆な文 2 2022/07/26 19:25
- その他(学校・勉強) 当用漢字と常用漢字の差を教えてください。 現在の学校教育では、漢字をどのように学んでいる(小学校、中 2 2023/08/05 19:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報