重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

クリックありがとうございます!数日前から教習に通い始め、今日は坂道の練習をしました。家に帰って復習しようと思ったのですが、教習本にサイドブレーキの事は書いておらず、手順があやふやになってしまいました。教官の話を思いだして見ると、(1)坂の頂上手前でブレーキで一時停止、(2)サイドブレーキ(ハンドブレーキ)を下げる(3)ブレーキを離しても車が後退しない事を確認(4)アクセルで頂上まで徐行(5)そのまま止まらずチェンジレバーを2にし、ブレーキで調節しながら下る(6)2からDにして(7)サイドブレーキを戻す だったような気がするのですが、サイドブレーキを使用して戻す時があやふやです。又、チェンジレバーをいじるときに、どうしても手元を見てしまい、注意されました。坂道の手順指摘やコツや捕捉など、よろしくお願い致します。

A 回答 (9件)


坂の頂上手前でフットブレーキで一時停止

サイドブレーキを引く

フットブレーキを離して後退しないことを確認

Dレンジに入っているのを確認

周囲の状況(左右およびルームミラーサイドミラー)確認

発進合図(右ウィンカー出す)

サイドブレーキを戻す

再度周囲の確認

アクセルを軽く踏んで徐行発進
10
ウィンカー戻す
11
頂上超えたらLか2にチェンジ
12
ブレーキで調整しながら降りる
13
平地に入ったらDレンジシフト
14
停止位置で止まる

ぬけぬけです。
それでは合格できません。

一見すると難しいですが、
発進合図の前後確認
逆行をしない運転
この2点だけです。じつは。
    • good
    • 0

操作手順を丸暗記して運転するんですね、怖いですね。


上り坂、下り坂で当然状況が異なります、坂の勾配によっても異なります、応用利きませんね。
実際にそんな人がごまんと運転しているんですね・・・・。
コツ?、その操作がなぜ必要なのか、その操作によりどんな効果が得られるのかを十分に理解するだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!質問で暗記をしているような印象を受けましたか?私は丸暗記ではなく、教習で習った事を復習するために確認したくて質問をさせていただいただけです。あくまで教習所内での話しなので、公道に出たら教習内での経験を生かして、臨機応変に対応したいと思っていますよ。実際車に乗って公道を見てると教習ほどの急な坂はある所もありますし、無いところもありますしね。確かに色んなドライバーがいて、操作の仕組みを理解してしないがために、事故を起こした原因も分からない方もいらっしゃるみたいですね。私はまだ教習内でしか運転をしていないので、公道を走っている時にはシミュレーションしていますよ。 fxq11011さんの回答によって、公道に出る時の心持ちを改めて確認でしました。ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/13 11:00

教習所では、他の皆さんの回答通りでいいですね。



免許を取って公道を走るようになったら、(5)のチェンジレバーを2にする事は、よっぽどの急勾配でないと必要ないですね。それに2速のない車も沢山ありますし。
それと、余談ですが左足ブレーキを覚えると、サイドブレーキも使わなくてすみます。
慣れるまでは大変ですが、慣れてしまえば坂道発進も楽ですし、なにより安全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!はい、あくまで教習所内での話しなので、公道に出たら、臨機応変に対応したいと思っています!左足ブレーキですか…上達したら教官に聞いてみたいと思いますありがとうございました!

お礼日時:2012/02/13 10:48

>発進合図はしませんでした


ということは
まだ卒検のコース教習ではないってことですね。
3段階目?ってところかな?

とりあえず、今回は
坂道発進の特性について学習しただけですので
コース教習に写った際には
発進合図も安全確認も必須になります。
覚えておいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、まだ卒検コースではないです。説明不足ですみません。私はまだ一段階で教習三日目です。三段階までが普通なのでしょうか?私の教習所は二段階までしかありません。卒検コースになったら必要との事で、頭に入れておきます!

お礼日時:2012/02/09 19:59

(4)は「サイドブレーキを戻しながらアクセルを踏んで頂上まで徐行」です



車が前進し始めたらサイドブレーキは完全に戻して構いません

サイドブレーキを操作する理由は上り坂でブレーキを離しても後退しない為に掛けるので、車が前進し始めたらこの場合のサイドブレーキの役割は終わりです

(7)は不要です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございました!サイドブレーキを理解しきれていませんでした。理解すれば、どこで役割を終えるかわかりますね。ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/09 19:13

(3)の次に(7)でないと、自動車が動かないはずですが。



教習本に書いてない?

「発進の手順」のところに書いてないですか?

平成19年に免許を取りましたが、坂道であろうが、平坦な道であろうが、操作は同じはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございました!動くけど痛めるんでした…解除する前にアクセルを踏んで注意されました。確かに平坦でもそうですよね。チェンジレバーやハンドブレーキの操作が入っていて、頭の中でごちゃごちゃしてしまいました。入れ直します。ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/09 19:10

(1)坂の途中で停止


(2)サイドブレーキを利かせる
(3)ブレーキを離しても車が後退しない事を確認
(4)アクセルを踏み、車が少し前に出ようとしたらサイドブレーキを解除

(5)からは、エンジンブレーキで下り坂を走るって事ですね。
(5)下り坂になったらアクセルから足を離す。
それでもスピードが出るようなら「2」にする。
また加速する時に「D]にする。
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございました!(4)アクセルを踏み、車が少し前に出ようとしたらサイドブレーキを解除 という所から今日の流れを思い出しました!そのサイドブレーキを解除するときに手元を見てしまい注意されたんでした…ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/09 19:02

ATでしたらよほどの傾斜がない限りサイブレーキの使用は必要ありませんし、シフトチェンジも必要ありませんが。

。。
一応、教習ということで。。。

合ってます。

坂道発進の練習ということで、止まってからの話ですね?
1)サイブレーキをかける
2)発進する直前にサイドブレーキをはずす
3)アクセルを踏む(前進する)
4)坂を越えるまでは安全な速度で走行(下りの様子が見えないから)
5)下り道に差し掛かったら2ndか3rdくらいにする(エンブレを聞かせるため)
6)坂を下り終わったらDに戻して安全な速度で走行

です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございました!サイドブレーキのタイミングが間違ってましたね(^o^;)アクセルを軽く踏みながらエンジン音が変わった時にサイドブレーキを戻す(アクセル踏みながら)事を思い出しました!ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/09 18:58

ああ、


追記。
停止から発進する際の周囲確認
=右後方確認は
目視で頭を振って行うです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました!今日の教習では周囲確認やウインカーを出す事は教わりませんでした。教わらなかった事をやるのはどうなんでしょうか?教本にも書いてありませんでした。頂上で止まってたら止まらないでと言われたくらいです。でもka2_abeさんの手順の方が確実で安全だと思いましたけどね。

お礼日時:2012/02/09 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!