dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年ほど前から、立っていられない程の眩暈に襲われたり、過呼吸になったり、頭の血管が切れるんじゃないかという程の頭痛を感じたりで、短期間に救急車に3回ほどお世話になりました。

CTスキャン、レントゲン、血液検査など行ってもどこも悪くないと言われました。
常に不安で、電車に乗れなくなり、突然泣き出したり、過呼吸になったり、頭痛、眩暈と、苦しい日々でした。

精神的なものじゃないかと心療内科にかかったところ、自律神経失調症と言われ、調子が悪い時だけ薬をもらって飲んでいました。
ですが、その後も調子が良くなったり悪くなったりの繰り返しで、医師への不安も募っていきました。

結局半年前、病院を変えてみたところ、パニック障害と診断されました。
最初はソラナックス0.4を1日3回、マイスリー5を1日1回で処方されました。
飲んでみてなんとなく効果はあったように感じます。

ですが、その後とてもツライ体験をして、乗り物は一応乗れていますが、ソラナックスを飲んでいても常にイライラ・そわそわと気分が落ち着かなくなり、
外に出れば常に誰かに監視されているような気がしたり、近くに人(知り合いや家族は大丈夫です)がいるだけで気持ち悪いと感じるようになり、医師に相談したところ、
レキソタン2を1日3回追加されました。
また、悪夢(フラッシュバック)をほぼ毎日見ると相談したらレンドルミン0.25も追加されました。

レンドルミンは睡眠薬なので、わかりますが
ソラナックスとレキソタンって同じ薬に思えるのですが、どこが違うのでしょうか?
説明を聞いてもいまいちピンとこなくて・・・

どなたかご存じの方いましたら、よろしくご教授下さい。

A 回答 (3件)

確かに近い属性の薬だとは思いますが、パニック障害については症状が出て、薬を飲んで20分以内で収まるといった感じだと思いますが、障害が起こらないように処方されていると思います。


実際の話では、パニック障害って何分も続く訳では無いですよね?(過呼吸とか、倒れたりしない限り)
障害が出てからでは遅いから、時差を埋める薬が処方されたのだと思います。

推論で申し訳無いですが、それ以上の事は先生又は、以後に解説してくれる方にゆだねて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、ヤバい、と思ったらベンチに座ったりしゃがみ込んだり(道端だと怪しいけど仕方ない・・)すれば、数分で収まります。
2種類飲み始めてからは、少し落ち着いてきたようです。
となると、やはり症状が出ないように薬を強めてくれたという解釈で良さそうですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/21 20:12

1です。


今の薬に加えて、ちょっと強いかもしれませんが、頓服薬として即効性が高いリスパダールの錠剤(つばで溶けるタイプだから、電車乗りながらでもOK)を先生に相談してみてはいかがでしょうか?

参考URL:http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
こういうものもあるのですね・・・ちょっと来週行った時に聞いてみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/21 20:15

ジャンルは同じ、どっちも精神安定剤。

マイスリー・レンドルミンは睡眠薬。


まず、成分違う。

んで、成分違うので、有効時間・効果の有・無違う(目玉焼きに、醤油か、ソースか位の微妙な違い)

ざっぱに言うと若干違うけど、どっちも坑不安薬てこと。

ソラナックスで効果不十分ってことで、レキソタンかぶせたんでしょ。効果の増強が狙いか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、症状を抑えるために2種類にされたってことですよね。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/21 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!