
こんにちは
私は早稲田大学文学部志望の高三です。
ですが先日の入試では(まだ結果はでていませんが)失敗してしまい。滑り止めを受けていない私は浪人決定となりました。
そこで質問です。
早大文学部一本で勉強してきた人間がこれから勉強して一年後に東大文学部(文3?)に入学することは時間的には可能でしょうか。
現状の学力としては
センター国語156点(古文漢文満点)
センター英語162点
センター世界史80点
数学、期末テストで50点くらい(高三時勉強せず)
化学、物理、壊滅的(高三時勉強せず)
計画としては1日14時間勉強。
3,3,4,4に振り分けて数学と英語を重点的に勉強するというスタイルで一年やりたいなと思っています。
また予備校に通うことも(それが自分にとって得であると思えたら)考えています。
今年は国語英語世界史しか勉強してこなかったのでもし東大受験となったらそれに数学、理科、日本史、リスニングをほぼ一から勉強しなくてはなりません。
私自身頭がいいわけでなく、この一年人より努力したわけでもありません。
それでもどうしても東大に行きたい。そう感じるように、最近、なったのです。
東大に行くような人は小学生、中学生から勉強なさっていてそのなかでも一部の人が受かる、という現実も、もちろん知っています。
けれどあと一年受験勉強をするのならどうしても東大を目指してみたい、そう思いここに書き込みをしました。
やる気だけは人一倍あります。
1日十四時間の勉強で1年間。時間的に可能でしょうか?
アドバイスや意見をどうかよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
回答NO3です。
私はかなりボロカスに書いたのに反抗?してくるということは、
本気なのですね。成功するほうの5%に入るつもりなのですね。
東大ではなく地方国立しか合格していませんがお付き合いしましょう。
>では4月に入るまでに黄チャートレベルを完璧にできたら
>どうでしょうか? やってみせます。
5月ごろの記述模試で数学1A2B型を受けて、
駿台全国模試なら偏差値60、河合なら偏差値65が取れるでしょうか。
青チャートではなくとも、本当に黄チャートを完璧に理解できれば
このぐらい取れるはずです。現役生が伸びていない時期でもあるし。
あなたが勝手に「理解しているつもり」なのと「予備校の模試の数字」では
主観と客観という意味で大きく異なります。
口で言うのは本当に簡単ですし、そんな人間はこのサイトに限らず、
現実でも掃いて捨てるほど見てきています。
ここまで宣言した以上、私にバカにされないよう5月の記述模試の数学で
この程度の偏差値を取ってください。もちろん、英国社も落とさずに。
これが実現できれば、私も質問者様に対して
「こいつ口先だけじゃないな、できるじゃないか」と素直に脱帽します。
なお、日本史はよくわかりませんが、学校の定期試験では判断のしようが
ないので、予備校の模試の偏差値で判断するほかないでしょう。
>そしてやはり東大に向けての勉強をしていたら、早慶にも受からなくなる
>可能性がでてしまうのでしょうか。
私大を滑り止めにする際、早慶文系だけは滑り止めになりません。
京大受かって同志社落ちた、とか一橋に受かってマーチ全滅、なんて話は
めったにありませんが、東大や京大に合格して早慶に落ちた人は相当数います。
東大志望でセンター失敗した、2次試験社会2科目の負担を減らすなどの理由により
志望ランクを落とす先は、早慶ではなく一橋や東北や横国、筑波になります。
予備校の模試で東大ドッキング判定でコンスタントにC判定、たまにB判定という
成績を取る人は、一橋は危ないですが、本番で東北大学にシフトすれば
落ちることはまずありません。 試験問題のタイプが東大と同じオーソドックスな
国立記述2次試験だからです。
一方で、早慶はそうもいきません。問題が特殊すぎます。早慶に絞るなら、
山川の世界史用語集を頻度1から覚えるような勉強をするでしょうし、
英語もわけのわからん単語にくっつく前置詞や接続詞などを覚えなきゃいけないでしょう。
ところが、東大やその他の国立を目指す人は、そんな勉強方法をしません。
世界史用語集頻度1の人物名を書かせるような問題は出ないし、
英語も単語は前後の文脈から意味を推測できるレベルですし、
空欄に入るのはinかonかofかwithかtoか、なんて問題も基本しか出ません。
本当に東大目指して浪人する、というのであれば第一志望は東大、
第二は早稲田ではなく一橋、第三は東北大、のような順序になるはずです。
このパターンで早稲田を第二志望、東北筑波は眼中に無し、というのはリスクが大きい。
二兎を追う者なんとやら、で共倒れになる可能性が極めて高いでしょう。
回答ありがとうございます
分かりました。来年度一番初めの模試で数学偏差60を目指します。もちろん英国世はそれ以上で。 そしてもしそれが出来なければあきらめて英国社三教科の勉強に専念いたします。
そうならないように自分の出せるすべてを出します。
二度にわたる質問にもかかわらず丁寧な回答本当にありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
>東大目指して勉強してれば、今年受からなかった早大にも受かる
認識と現実とは別です。
東大に受かるひとは通常滑り止めとして早慶も受けています、早慶にとって迷惑なことにほぼ100%受かっています。
わたしも大昔慶応の医学部と経済学部(補欠繰り上げ)に受かりましたが東大へ行きました。
でも東大を「目指して勉強している」人がみんな早慶に受かるなら早慶はたまりません、足切りをするか試験の難度を上げるでしょう。
自分で妄想しないで予備校で相談して下さい。
この回答への補足
自分の認識の甘さ反省いたします。
しかし、一つ言い訳をさせていただくのであれば、
今年早大に向けての勉強をしなければ早大に受からないのか、という意味で質問させていただきまし
た、という点です。つまり、早大に行くには、早大に向けての勉強をしなければ、学力が浪人一年分増えても受からないのか、という意図の質問でした。
その点どうか、回答いただけたらと思います。
No.3
- 回答日時:
>早大文学部一本で勉強してきた人間がこれから勉強して
>一年後に東大文学部(文3?)に入学することは時間的には可能でしょうか。
可能かどうかと言われれば、「ゼロではない」のでしょうが、
95%以上の確率で、失敗すると思います。
早稲田入試で必要な英国世界史の3つにもかかわらず、センター程度の
問題で「たったの」8割しかとれていないんですね。失礼ですが、
東大ではなく、筑波横国千葉大の受験生ですら、5教科トータルで
8割取る人は普通にいます。地方国立大出身の私ですら取っています。
いくらクセのある早慶とセンターとでは問題の傾向が異なるとはいえ、
集中したはずのお得意教科の英国社ですらたったの8割というデキでは、
東大はおろか、理科数学を考慮するとまともな国立に引っかからないレベルです。
失礼を重ねますが、質問者様は高2か高3の時点で、数学理科から
「逃げて」しまったんですよね、言葉は悪いのですが。
そんなあなたが一旦目をそらした数学理科に再チャレンジですか。
口で言うのはタダですが、そんなに簡単なことでしょうかね。
その程度の出来具合から、ほぼノー勉の数学理科も含めて足きり85%前後、
2次試験はこれまたノー勉の日本史と数学を加えた上で記述論述対策。
ここまで引き上げるのは、時間があれば何とかなるものではないでしょう。
がんばってきたはずの英国社ですら、東大を受ける層を基準に考えると
「モノになっていない」のです。数学理科を加えるとさらに絶望的です。
毎年、この時期になると参考URLしかり似たような質問が
乱立しますが、私は「やめておけ」と言っておきます。
目標を高く持つことは大いに結構なことですし、
「お前ならできる!」「やる気次第だ!がんばれ!」のような
何の根拠も客観性も無い回答を信じて東大を目指すのもよろしいですが
浪人するにしても無難に早慶志望にしておくべきと思います。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5617412.html
この回答への補足
厳しいご指摘ありがとうございます。
重ねて質問失礼します。
では4月に入るまでに黄チャートレベルを完璧にできたらどうでしょうか? やってみせます。
日本史は1600年以降の範囲を授業でやったレベルなら定期考査で80点以上とれていました。ですから黄チャートと平行してこれも3月中に一通り表面をなぞったレベルにします。
それでもやはり絶望的でしょうか。
そしてやはり東大に向けての勉強をしていたら、早慶にも受からなくなる可能性がでてしまうのでしょうか。
回答いただけるとうれしいです。

No.2
- 回答日時:
古文、漢文はいいとして、
数学は非常に厳しいのでは?今年のセンター解いてみてください。特にIIBは全滅に近いのでは?
そこから、1年で東大の2次試験レベルにもっていくのは至難の業です。
といって、社会も日本史は一からで、世界史も私大向けの対策しかとっておらず社会で数学の穴を埋める訳にも行かない。
理科も授業もない状態で1からスタートでは、数学も考えるとセンターで足切りにかからないレベルまでもっていくのも大変です。
早稲田に落ちて、奮起するのもわかりますが、国立大学は東大だけでは有りません。
国立がいいのなら、旧帝大にもいい大学がいろいろありますし、早稲田には早稲田のよさがあると思います。
東大の問題はある意味特殊なので、下手をすると私立も含め2浪の可能性が高いと考えます。
どうしてもというなら、2年計画でじっくりとりくむといいでしょう。
即効的な対策を求めると、基礎がない科目が多いだけに3浪でも厳しいかもしれません。
厳しいようですが...
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
確かに数学や理科は苦手意識が強い科目でもありますし不安があります。
重ねて質問なのですが。東大、は一先ず置いておいたとして、いわゆる難関国立大学を目指して勉強するのと早慶を勉強するのはまったく別のことなのでしょうか。
つまり、自分の認識としては東大目指して勉強してれば、今年受からなかった早大にも受かるだろう、くらいの認識でいたのですが、それは間違いなのでしょうか。
回答いただけるとうれしいです。
No.1
- 回答日時:
現役のときは早稲田の文と慶応の文と東大の文3にすべり、かろうじて早稲田の政経に合格しました。
数学が得意だったので、それで合格しました。文系数学のレベルなら狙って満点を取ることができます。
で、1年仮面浪人をして駿台予備校に通い、1年後に早稲田の法、慶応の法・経と東大文1に合格しました。
人生で予備校に通ったのはその1年だけです。
1年間がんばればかなり伸びます。
上智に入学してから、東大の文3に来た友人がいます。たまたま私とは、小学校、中学校、高校、大学とずっと一緒になりました。
私が東大に入ったので、自分もチャレンジしてみようと思ったと言っていました。
ただし私も友人も、学習塾も無いような田舎の公立中学、公立高校の出身です。
高校に入ってからはまじめに勉強するようになりましたが、中学時代はほとんど机に向かったことはありません。
高校時代の夏休みなどには1日14時間勉強したこともありますが(自己管理のために勉強時間を記録してグラフを作っていました)、まあこれは効率が悪いのでやめたほうがよいでしょう。
せいぜい1日8時間にして、あまりの時間は読書をしたり、体力トレーニングをしたりして人間の幅を広げることに使ってください。
ちなみに東大生にはガリガリやデブはほとんどいません。ほとんどの人は自己管理ができています。
合格する保証はありませんが、チャレンジしなければ何も始まりません。
可能性はあります。
がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 社会人ですが今年度明治大学法学部を受けたいと思っています。 全統第三回マーク模試は 英語61 リスニ 1 2022/12/05 08:00
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 志望校が決まらない 4 2022/07/10 00:07
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
上智大学はこの20年間ほどでな...
-
お茶の水理と早稲田理工で迷っ...
-
一度大学を中退して、再受験さ...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
地方の自称進学校に通う高校2年...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
東京都立大学ってエリートです...
-
お茶大と千葉大
-
慶應と千葉大ってどっちの方が...
-
東大落ちはなぜ早慶?
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
40歳から大学受験は無駄ですか...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
同志社大学と千葉大学ならどち...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
浪人かFランか 現役、偏差値65...
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
理系 千葉大or早稲田
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
一浪して塾に行ったけれど日大...
-
現役明治か一浪理科大か
-
現役時東大3点差で不合格→一浪...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
早慶蹴って千葉大は当たり前の...
-
大学について
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
おすすめ情報