dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年現役で東大文一、早稲田法、明治法に落ちて浪人している者です。河合塾本郷校に通っています。

第一志望を東大から早慶に変えることを考えております。

理由は2点あります。
1つには、共通テスト8科目、2次5科目を東大合格水準まで上げつつ早慶独自の傾向対策も満足に行える自信が持てないから、です。
実際、河合塾でできた友達の中には筑駒や開成の出身なのに現役で早慶にも落ちている人がいたので、東大向けの勉強しながら早慶にも合格するのは茨の道だと感じております。
要するに、東大と早慶どちらも中途半端になって共倒れになるくらいなら最初から早慶に絞るのが確実ではないか、ということです。
2つには、将来は法曹に進みたいことは決まっているが東大進学にはさほどこだわっていないため、東大受験の覚悟が決まらないから、です。

河合塾の授業の予習、復習で学力を上げつつ、自分なりの自学自習で早慶向けの対策をひたすらやろうと思います。
地元が仙台なので国立は東北大を受けるつもりです。
個人的には志望順位は慶應、早稲田、東北、中央、明治、といった具合です。法曹志望なので法学部しか受けません。

上記のことを踏まえて質問です。
志望校を東大から早慶に変えることは賢明ですか?
また、早慶に変えるとしたらいつ決断すればいいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 参考までに、僕が所属しているのは本郷校の中では上から2番目のクラスです。

    質問に書いた筑駒や開成の友達と話していたところ、最上位の東大クラスなら現役で東大まであと1点2点、早慶蹴りなんてザラだが、上から2番目の東大クラスにしか入れない人の学力なんてたかが知れている、よって早慶にも落ちたのは順当、とのことでした。

    要は、個々のスタート地点こそ異なれ、東大合格に向けてこれから学力を伸ばしていけばいいのだ、という結論に至りました。

      補足日時:2021/04/23 03:53

A 回答 (13件中1~10件)

「今決める病」を治すことですね。


え、じゃぁ逆に聞くわ。
去年の今頃の成績で、それで受かるところを受験しましたか?

また、早慶に落ちたとしましょう。
で、どうなる?
東北で良いならそれで良いじゃん。
落ちるなら落ちたって良い。どうせくだらない大学だ。
中央には引っかかっておきたいところだけれど。

国立の方は、東北ならどうとでもなるだろうから、最悪東北と考えれば、今は学力を伸ばすことに専念すれば良い。
一橋に手が届けばそれはそれで良いし、東大に手が届くならもっと良い、というだけのこと。「今決める病」を発病させることはない。

早慶対策のところは、私は色々面倒なのではないかと想像しているのだけれど、上記の通り、じゃぁ中央ならどうなのと。私一切知りませんが。
中央も同様に面倒なのかどうか。

それと、予備校の授業を受けてみて、予復習してみて、感触はどうなのか。
こりゃぁ予習がどうにもならない、復習は山のようで収拾が付かない、のか、予習で大体片が付く、授業がほぼ復習、なのか、等々。

あぁそれと、高校がぁと言うのであれば、私、あなた様々々々には口などきけませぬ。
不思議だよねぇ。私が受かってるってことは、小三から勉強し続けたような誰かが落ちているということでしょう。
小三からのトータルの勉強量は、たぶん1/5くらいだろうに。
追いついたとは思ってないけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

翌々考えたところ、予備校が始まったばかりの今の時点で東大を捨てるなんて、逃げ道に過ぎず、また東大志望としての覚悟が甘かったですね。
tekcycleさんもおっしゃる通り、東大を諦めるとしたら今ではないのでしょう。

今のところ、予備校の授業には無事ついていけております。
浪人が決まったばかりの3月に全科目基礎の復習をしておいたことが功を奏したのでしょう。

とりあえず予備校の授業をペースメーカーに基礎固めを盤石にしつつ、夏と秋の東大模試で好成績を取ることを目標に東大志望をやめずに頑張っていきます。
万一下げるにしても一橋、くらいの強い気持ちが大事ですね。

精一杯勉強して悔いのない浪人生活を送れるようにします。

お礼日時:2021/04/23 03:46

戦略さえ間違えなければ準備不足の去年でも受かった軽量私文に行くためにわざわざ上京し、しかも東大予備軍御用達の河合本郷校?というのが半ばあきれ気味の第一印象。

私文に絞るなら地元の河合で十分。親御さんだってそんなつもりで大枚はたいて上京を認めたわけではないでしょう。

私も#7さんと同じく、あなたには一橋あわよくば東大を狙えるポテンシャルがあるように思っています。

前にも出したけれどここには現役惨敗しナマスをふきすぎて私文専願にするも拍子抜けするほど成績が上がってやることがなくなってしまい、秋になって国立併願に戻すも、私立は全勝、国立には間に合わなかった、という人もいました。彼も浪人当初から国立志望を崩さなければ受かっただろうと思います。

私立なら中央で良い(法曹ならなおさら)、と腹を括れば砂を噛むような早慶対策など不要、それでも国立を捨ててでも名前、つまり早慶をとりたいのだとしても秋、共通テスト出願のタイミングでしょう。

本郷校なら早慶は空気、今から腰が引けて専願なんて笑われますよ。筑駒開成からの早慶落ちは長すぎる準備期間をもてあました事例で、地方公立出身のあなたには縁遠い存在です。むしろ浦和とか千葉とか翠嵐や湘南とか、隣県の公立校からきた子のほうが(日比谷はちょっと違うか)、あなたに必要なマインドや取り組み姿勢に近いものを持っているでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
予備校が始まったばかりの現時点で東大を諦めるなんて、東大志望としての覚悟が甘かったですね。ご指摘の通り、なんのために本郷校に入ったのか、ですね。
少なくとも秋の東大模試までは東大志望でいくことを改めて決意しました。

東京の都立国立高校出身の人の友達ならできました。
彼は僕と同様に公立高校出身なのに現役で東大に受かってもおかしくないラインまで迫っていたので、この手の人を上手く参考にして学力向上の指針にしていきたいです。

改めまして、早々と東大志望を捨てるなどという逃げ道は考えず、5科目全て東大合格ラインまで上げて早慶を滑り止めにできる学力をつけることを目標に掲げて精一杯勉強していくことにします。

目を覚まさせてくださり、誠にありがとうございました。

お礼日時:2021/04/23 03:36

多浪は避けるべきなので、


今すぐにターゲットをしっかり絞り込みましょう。
本命を早稲田+中央法
慶應を押さえに、但し難易度は慶應が上。
今はイーブンですが
かつては
中央法>>早稲田>東大
でしたから。
実際、弁護士と仕事をしても東大出の弁護士が優秀と言うことはなく、
逆になんの役にも立たない弁護士もいますので、
東大にこだわる理由はありません。
但し中央法合格への道は険しいと思います。
しかしそれらに受からないと司法試験に受かりません。
もちろん途中で、司法書士やその他の仕業に切り替えることもあるでしょうし、そう言う決断も大切です。
常に二手三手先を考えて日々励みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり中央法は法曹志望としては環境的に申し分ないですね。

司法試験合格を目標にする上で東大合格、進学は必須ではないというのは僕も同意見なので、早慶狙いに切り替えるのも手かもしれませんよね。

東大、早慶も司法試験も難しいですが、頑張って勉強して合格したいです。

お礼日時:2021/04/21 01:12

ぼくは関西の進学校だったので、


京大阪大の法、
抑えで総計や同志社の法学てのはアルアルでした。

空気で、国立はとにかくうけるかんじだけど、そのへんは空気で、半ば捨ててて早慶本命みたいなのも多かったかな。だからほぼシセンな奴もいました。初めからは少なくて、夏や秋でどんどん増える感じ。
いわゆる文転もそうですね。

京大落ち、早慶蹴りの中央て人もいましたよ。やはり法曹志望だから。

東京私立&5-10年(在学中に受かるほうがムズい)て考えると中央てのはあり得るのですよね。
中央なら炎の塔があるから予備校いらないし。
東大早慶はなんやかんや金持ちで予備校通う人多いのですよね。

通常は関西人は、明治や中央ならけりの同志社ですね、特に女子は。

で、司法試験に関しては、理数科目はほぼ0ですし、
慶応なら東大弱くらいの実績あるから国立にこだわる理由は皆無かなと。

ちな、自分は現役で慶應法いきました。シセンしたので、割と校内では珍しいタイプでした。
僕の場合は数学嫌いと、単純に京大や医学部に魅力感じなかったからです。いわゆる6大学みたいなの好きで、国立は暗いとかダサいってイメージでしたから。これ僕の独断で言ってますよ。
しかし、浪人してあなたのような理由でシセンする人は割といましたよ。

司法試験はマジ難関なので、
25歳はもちろん、30歳でも受からん人がたくさんいるから(ナニダイ出てようが受かるまではそいつフリーターですからね)、「とにかく早く受かること」が大事になってきます。
あなたの家庭の経済力的に地元東北に居残るほうがいいかもだし、
環境が良ければ東京に出るのも手です。
けどあれもこれも言うてる暇はないです。 
受からんかったらどうしよ?という恐怖感を持って臨むべきかと。

今や弁護士もそんな良い仕事ではないけれど、東大ブランドみたいによりかかる暇はないと思うよ。
とにかく受かるとこへ。
受かるなら愛知大学でも良いのです。
受からん人のほうが多いのだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
僕も東北の進学校で、国立はどこかしら受ける風潮があったので似たり寄ったりですね。地方あるあるでしょうか。流石に筑駒、開成の東大至上主義には敵いませんが。(笑)

最終的に司法試験に受かることを目標にするなら尚更東大にこだわる理由はないのかもしれませんね。

司法試験がどれ程難しいかは未経験なので未知数ですが、頑張って勉強します。
その前に大学受験で合格経験を得て自信をつけておきたいです。

お礼日時:2021/04/21 01:10

自己判断が出来なかったり、自信が持てない人が何故、大学に行きたいのですか?



やりたい学問を求めるのが学生でしょ?
持てる学力に見合った大学に行くようなら行かない方が良いですよ…卒業後にどこに就職したら良いのか又質問して決めるのですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こういう質問を他人に投げかけること自体が間違っているのかもしれませんね。

物事を自分で判断、決断できるようになるよう頑張ります。

お礼日時:2021/04/21 01:04

↓さん、東大を合格し損ねて中央大学法学部?そりゃ東大生に失礼だよ。

    • good
    • 0

あなたの以前の質問から想像すると英語と地歴の底上げを図って他の科目はブラッシュアップで東大に受かるポテンシャルはありそうに見えるけどな。

東大を今一歩で合格し損ねたとしても中央大に合格出来れば法曹志望ならそれはそれであり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんです。英語と社会が課題なんですよね...

今のまま東大志望で行くかどうかは悩み中ですが、早慶を目指すにしても学力UPが必要なので勉強頑張ります。

中央法学部も法曹の実績では申し分ないですが、やはりできるなら私大は早慶を取りたいのが正直な気持ちであります。

お礼日時:2021/04/21 01:02

国語と日本史と英語だけでいいんだもの。

早稲田も慶應も明治も中央も東大に比べたら楽ちん過ぎるわ。
    • good
    • 0

私文に絞れば早稲田なんか楽勝だよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり私大に絞った方が負担は軽く済みますね。

お礼日時:2021/04/21 00:59

そういことも自分で決められないと選択と集中は無理だと思う。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
最終的には自分で決断するようにします。

お礼日時:2021/04/21 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!