
小学校6年生の子供の親です。
今は中学受験の勉強中なんですが、受験が終わったら、少しは英語の勉強してもらわねば、と思っています。
おはずかしながら、アルファベットもあやういレベルです。漢字の暗記の不得意さを考えると英単語を覚えるのにも、相当の苦労が予想されます。
あんまり難しいことをさせて(暗記ものが苦手)、最初からつまずくのもいやなのですが、かといって、「幼稚園児」がするようなものを中学生になる子がするのも、ちょっといやだろうな、と勝手に思っています。
2月から中学入学までの期間ぐらいで、おすすめの英語の教材などありましたら教えていただけないでしょうか?(まだどこの教科書を使うのかわかりません)
あと、公文式の英語に行かせようかとも考えますが、入学前の2ヶ月程度ではほとんど進歩がないのではと考えてしまいます。
みなさまのご意見よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NHKラジオ講座の、「新基礎英語1」のテキストなどはおすすめです。
もともと中学生が対象だし、基本的な文法事項も語彙の範囲も文句ないと思います。そんなに堅苦しくもないですしね。値段も手頃だし…。
現在なら、NHK出版のホームページから、今年の4月号のバックナンバーが、テキスト、CDともに注文できるようです(在庫がある限りは、1年前のものまで購入できるようです)。
NHK出版
http://www.nhk-book.co.jp/index.html
語学テキスト、CD
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0100
私も2年ほど前に購入した経験がありますが、その時は、CDについても、一般のCD付き書籍のように英文部分だけの収録ではなく、講師の方の解説も入ってましたから、すごく親切だったと思います。(最近のは見てないんですが…)
子どもさんにも、どんなものをやってみたいか、意見を聞いてあげてみるといいですよ。
習い始めのうちは、英語といいつつも、気分転換になりそうな、ゲーム感覚のものから始めた方が効果的かもしれません。
英語ってたいしておもしろくナイ、と無意識にでも思っちゃったら、簡単な文法でも吸収しにくいです。(経験者)
若い年齢のうちにネイティブの発音に慣れさせるのは何気に最重要事項です。
ネイティブの人の声で英語を聴く習慣があれば、後々 be 動詞の組み合わせや簡単な時制問題ぐらいでつまずくことはまずなくなるでしょう。テストで疑問詞を選ぶ時なんかも、頭で考えたり、選択肢から必死に探し出すことなく自然に答えられるようになりますよ(^^)
学習用ソフトだと、「がくげい」のHPで、中学生用の教科学習ソフトの体験版があります。ここは、一般向けの英語学習ソフトもとても面白いです。
ベクターなどで探せば、他にも役立ちそうなものが見つかるかも。
がくげい
http://www.gakugei.co.jp/main.htm
(中学生教科学習)
http://www.gakugei.co.jp/products/digist/index.htm
ベクター
http://www.vector.co.jp/
参考URL:http://www.nhk-book.co.jp/index.html,http://www.gakugei.co.jp/main.htm
がくげいの中1ソフトは持っています。社会の地理が弱いので、受験用に買ったら、英語もくっついてきました。結構いいとは思います。
NHKがインターネットラジオで語学講座をしてくれたら、聞き忘れたり、高いCD買わなくてもいいんですけどね。
親自身が、「基礎英語」続かなかったんですが、子供にはがんばってもらおうかな。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは♪
大学時代、小学5年生~高校3年生までの生徒を塾で教えていました。
中学受験とのことですので、合格されたら進学校へ進まれるのでしょうか?
私は普通の公立の普通レベルの生徒達を教えていたのでその経験でいいでしょうか??
まず、アルファベットがあやうい、、とのことですので、アルファベットを覚えることからしてください。
私が教えていた小学6年生でアルファベットの大文字小文字全て覚えるのに1ヶ月以上かかりました。
小学5年生では3ヶ月かかっても覚えられない子がいましたね。
私の教えていた塾は3月から次の学年の勉強をするカリキュラムでしたので、中学入学までにアルファベットを完璧にすることが第一目標でした。
中学1年の最初の試験ではアルファベットの「Q」が書いてあって、これの小文字を書きなさい。とかそういったものが多いです。
英語の教材もまずはA~Zまで順番に言えて、さらにそれらの大文字小文字がきちんとペアで書けるようになってからです。
また、教材もきっと中学で教科書や副教材などが入ってくると思うので、お母様が作成されてもいいと思いますよ。
私の家は子供の頃、家中のものに英語の単語が書いた紙がはってありました。
壁には「wall」、テーブルには「table」、トイレには「bathroom」とか。。
そうやって、目につくところに英語をおいておくのもいいと思います。
(お客様がいらっしゃったときにちょっと恥ずかしいかもしれませんが。。)
また、お子様が好きな歌手がいたらその歌手が歌っている歌の中の英単語を一緒に意味を調べていく、とか。。。
それならアルファベットの順番を覚える助けにもなりますし、辞書をひく練習にもなります。
これから中学、高校と6年間英語を勉強するので、あまり最初に力をいれすぎて嫌いになってしまっては残念なので、最初はそのくらいにしておかれてはどうかな?と思います。
お子様が英語好きになられたらいいですね!!
アルファベット覚えるのって、やっぱり結構かかるんですね。。。
アルファベットをなぞって覚えるようA6の紙に印刷しておいてあるんですが、、、やらない。。。
単語の紙を貼るのはいいですね。(自分で書いてくれたらもっといいでしょうね。)
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
先ずは 中学受験の勉強が先決ですね。
あまりあせる必要はないと思います。お子さんを語学のエキスパートの育てるんだったら 遅いかなあとも感じますが、そうでなければ 中学に入ってからでも大丈夫です。
しいて言えば、お知り合いの中2以上のお子さんのいる家庭から中1の英語の教科書を譲ってもらい、できれば あなたが教えて、出来なければ 教えられる人を探すことです。それも できなければ、あわてずに じっくり構えてください。あとは お子さんが中学に入学してから考えましょう。
受験するので、英語まで手が回らない状態なのですが、終わってからちょっとの期間で、嫌いにならない程度でできるものを探しています。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
中学校から宿題を渡される可能性があります。
合格して入学までの日程がはっきりするまでは、下手に動かない方がよいと思います。私の行った中学ですが、英語・数学(算数)・国語については入学前のクラス分け試験に向けての宿題が出ました。こういうこともあるので、今からいろいろ抱えてしまうとそちらの宿題まで手が回らず、結局スタートが遅れてしまうということにもなりかねません。
また、学校ごとに方針があると思うので、下手に手を出してしまうと、入学後お子さんが混乱する可能性もあります。まずは学校を信じて、学校の方針をよく聞いてください。宿題等何もないのであれば市販の教材も考えてみてもよいかも知れませんが・・・。
ご回答ありがとうございます。
学校により、「宿題」を出す私立の中学校があることは聞いていますが、受験する学校は、「そうでもない」そうで、特別「宿題が出る」ことはないそうです。
それだけに、「嫌がらない程度にちょっとはやっとかなきゃ」と思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
中学英語レベルですが。 子ども...
-
5
日本にいて英語を話せるように...
-
6
これから中学校入学までにする...
-
7
中学レベルの英語も出来ないの...
-
8
スペイン語と英語を同時に学ぶ...
-
9
TOEIC860は十分な能力...
-
10
英語科の教育実習。
-
11
独学での英語の勉強法を教えて...
-
12
数学と英語では、難しさの質が...
-
13
アメリカに住んでいる小学生の...
-
14
「トリッキー」とは?
-
15
英語の教え方で困っています。
-
16
看護学校受験 英語勉強法
-
17
超初心者が英会話をマスターす...
-
18
センター英語50点から上げる...
-
19
英語字幕の出てくるテレビ番組...
-
20
意味のわからない英語でも、耳...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter