dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

米国の単行本書物で分厚いものが目立ちます。これは紙質のせいでしょうか?それとも日本語がHigh-Contextだからでしょうか?
もっというと、同じ意味を伝えるのに最も効率的な(データ量として少ない)言語は何なんでしょうか?
とりあえず、画数は考えず、1word=アルファベット、ひらがな、ハングル、漢字で考えてみたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

   同じ日本語でも、全部ローマ字で書けば量が多く、全部仮名で書くと減り、漢字仮名まじりだともっと減るのは自明です。



   また言葉の中には文字の無いものも多く、当然単行書物もありません。したがって、これはご質問にもありますように、言葉の問題ではなくて文字の問題だと思います。

    High-Context から低い方へ並べれば、多分表意文字(漢字、マヤ文字)、表音文字の音節文字(ハングル、かな)、表音文字(デーバナーガリー文字系のタイ文字、チベット文字、アルファベット系のキリル文字、ルーン文字など)の順になるでしょう。
    • good
    • 0

 中国語。



 終わった → 了
 良い   →  好

 漢字は偉大ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!