dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築30年以上の住宅(空家)を親類から貸してもらえるかも知れないのですが悩んでいます。
なにぶん間取りが古く
トイレ、パスなどは作り直し(おそらくユニット部分の交換などできずまったくの作り直し)
その他部屋は、間取りはそのままでふすま等を壁に替えたり窓をサッシに変更することを考えています。
家は、1階13坪、2階の13坪の層二階だと思います。
費用はいくらぐらいかかると思えばいいでしょうか?
つまり、リホーム部分(13坪+13坪-トイレ-バス)+改築部分(トイレ+バス)です。
また、新築した場合1階13坪、2階13坪の2階建てで費用がどれくらいかかるでしょうか?
パス、キッチンなどのグレードは出来るだけ費用を抑えた賃貸住宅に使われていそうなレベルのものを考えています。

以上

A 回答 (4件)

ども,daredevilです。



最近は一部の悪質業者によるリフォーム詐欺が横行しています。これは建築法で500万円以下であれば建築免許が必要ない事から悪質業者を横行させている原因となります。またリフォームは適正価格というものがないので詐欺が横行する要因にもなっているそうです。よって業者は3~4社呼んで見積もりするのが値段のある程度の予測が立ちます。

【リフォーム詐欺】
http://homepage3.nifty.com/ya-mori/new_page_114. …

【お店選びの最低条件】
http://www.reform-shops.com/before/choice.htm

【住宅リフォームの裏側】
http://www.biwa.ne.jp/~maeba/reform.html

↓が検索サイトです。

【リフォーム会社検索!】
http://www.chintaihakase.com/reform/

【リフォーム ホームプロ】
http://www.homepro.co.jp/index.html?SiteID=202

【eリフォーム】
http://www.ereform.net/

mhasiさんはご存知かどうかわかりませんが最近『アウトレットリフォーム』が話題だそうです。アウトレット建材と言って住宅展示場で使用されていた各健在を通常価格の100分の1くらいで買い取って,『新古品』として販売するので一切使用していない新品同然そのものが格安で入手できりフォームコスト全体を下げる事ができるそうです。

【アウトレットリフォーム】
http://www.it-koumuten.com/autoretreform-mein.htm

【アウトレットリフォームの住宅創庫です】
http://www.jutakusouko.com/index.html

【買っ得市場】
http://www.kattoku.net/

木造建築であれば概算で坪単価約50万でしょうが,コンクリート建築となると坪単価約80万円です。それにmhasiさんがどこら辺の住宅メーカーで考えているのか,工務店か,建築士通しかで全然変わってくると思います。↓HP参照。

【住宅 分類】
http://www8.ocn.ne.jp/~fuyutou/soudansitsu/answe …

最近では↓ソフトを使用してリアルに仮想空間にご自宅を建設できます。一生に1度の高い買い物なので先行投資をして色々なケースをシミュレーションしておいて損はないですね。コンピューター上では何度でも取り壊せますが,現実世界ではできませんからね。

【3Dマイホームデザイナー】
http://www.megasoft.co.jp/3d/index.html

参考にして下さい。
    • good
    • 0

古い建物に、リフォームは考えさせられます。

 
法的に問題(建ぺい率、容積率)がある場合だけが薦められます。
それと借家にお金を掛ける事が財産的に問題含みです。
(権利放棄なら良いんですけど)

水周りも交換すると300万~500万掛かるでしょう。
定価が無いですから・・。新築ならまだ比較出来ます。
良い設計事務所を探す事が絶対条件です。

それ以外にも今の新しい家の規格は、30年前と比べ大変良くなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
最終的には実家で同居するため今回おそらく5年ほどしかすみません。(あとは人に貸せるといいのですが・・・)
>今の新しい家の規格は、30年前と比べ大変良くなっています。
分かっているつもりですが、全て建替えなら300万~500万が1500万~2000万かかってしまいます。
5年だけ住むこと、後人に貸すつもりでも貸せなかった場合のことを考えると私の場合やはりリホームしか考えられないと思っています。

お礼日時:2004/01/14 01:12

築30年の木造2階建てですね。

下手をするとリフォームの方が新築より高く付くことがあります。また、耐震性能が現在の基準に比べて劣る可能性がありますので専門家に相談しなければならないでしょう。断熱性能(光熱費に大きく影響)も検討課題だと思います。

リフォーム業者からと新築の両方から見積を取られる必要があると思います。
    • good
    • 0

最近家を建て替えましたが、新築した場合の料金は、建てるところに


よって様々です。
我が家の場合、坪単価が3社で55万円~90万円と差がありました。
リフォームにしても新築にしても、複数の会社から見積もりを取る
ことをお勧めします。

それと親戚の家とのことですが、期間はあるのでしょうか? 詳しくは
ないのですが、私も親が建てる家に資金を提供しようと考えたことが
あるのですが、相続の際に兄弟で通常に分ける結果となることが多いと
感じ、あえて資金は出さないでおきました。
なので、親戚のかたが「返して」と言ったら、新築、またはリフォームした
家に、無料で住ませてあげる可能性も出てくるのではないか・・・と。
そのあたりもしっかり確認してからのほうがいいでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!