dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳9ヶ月の次男が夜なかなか寝てくれなくて困っています。気づくとだいたい23時前後です。
原因はテレビ(撮りだめしているアニメ)です。寝る前に1本30分のものを2本で済めばまだしも、ひどいときは3本見ないと寝ようとしてくれません。布団に入って1時間半近くかかるわけです。テレビを観終わった後、今度は子守唄をせがんでくるのですが20分くらいは寝てくれません。

私の帰りが遅いときに苦肉の策(それまではただ暴れ回り収まるのを待つばかりでした)としてテレビを観させたのがきっかけでそれから毎日テレビを観ないと寝てくれないようになってしまいました。
「今日は観ないよ」と言っても、「ペンペン(ザ・ペンギンズ)」を連呼。ごろごろ動き回って暴れる始末。

ただ、一度だけ妻の帰りが遅いときに見せずに済んだことがありました。

まだ朝7時に起きてくれればよいのですが、起こしにいってようやく7時半から45分位に機嫌悪く起きる程度です。

次男は保育園に行っているので、ばっちり昼寝をしているので夜眠れないという事も考えられるのですが、朝起きれないことからすると2歳児の睡眠時間としては足りていないのではと心配なのです。

ちなみに、長男(6歳)も聞き分けの悪いところがあり、次男と同じ要求をします。ただ、彼の場合は1本観ればなんとか治まる時もあります。

こんな子供たちの悪習を段階的にでも断つ方法がありましたらご教示下さると助かります。

A 回答 (7件)

4人の夜更かし育児をしたおばさんです。


私も幼稚園に行くようになり、夜更かし修正をした経験があります。
夜が遅いとは何時ですかね。
朝起きる時間から逆算して、就寝時間を決めたら良いかと思います。

また、眠る前のテレビは気分が高揚して眠れなくなると思いますよ。
光も強いですね。大人でも、集中していると目が冴えて眠れなくなる
ことがあると思います。無理からぬ気がします。 

私は、コンセント用のタイマーでテレビを切りました。
(昔はビデオでしたが…)
就寝時間の1時間くらい前に見終わるように見せてあげます。
電源が切れたら、テレビの調子が悪い事にしてお風呂へ誘いました。
お風呂から上がったら、ベッドへ入れ、電気を暗くして適当な話をしました。
本を読んだこともありましたし、庭の花が咲いたとか、虫を見たとか、
幼稚園の話をしました。どんなものに興味があるかもわかりますよ。

「おやすみなさい」と言えたらそのまま寝かせました。
長引くようなら、トイレとか用事とかすぐ終わって戻れるような
内容にして傍から離れます。
戻ってくるのを待っているうちに寝込んでいましたよ。

ちなみに幼稚園で、家のテレビは夜になると壊れるんだよ…朝は
元気になっているけど…と言われることは覚悟ですよ(^^)

また、遅刻など困った経験ができれば、何時に就寝すれば良いかを
話し合い時間の意識をつけると、時間でベッドへ入れるようになりました。
もう少し大きくなってからだと思いますが。

子育て中の時先輩ママから「悩んでいる今が幸せよ…宝物製作中よ」
と言われましたが、その時はそんなのは要らないから、平和が欲しい
と思っていました(4人と奮闘中でした)
過ぎれば…子供達がベッドで私を待つことは無くなりました(成人して傍にいません)
そんな日が来ます。大変でしょうけど頑張ってくださいね。

お役にたてれば嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タイマーでテレビの電源を強制的に切るというのは良いアイディアですね!
他の回答者さんもおっしゃっているようにテレビの後の行動(話をする)も重要ですね。
ちょっと試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/09 05:34

サイクルが出来てしまっていると難しいかもしれませんが、


早く寝かせるには、まず早く起こすことです。
遅くても7時には起こしてしまいましょう。
出来たら6時台がいいと思います。
最初は眠くて大変でしょうが、無理にでも起こして朝アニメを見せるってのはどうですか?

早起きすれば自然と早く寝るようになります。

それから、私の方針ですが、親がダメと言ったらダメです。
アニメがたくさん見たくても、甘いものが食べたくても
どんなに泣き叫んでも、絶対にダメです。
なのでうちではあまりしつこく騒がないようになりました。

ご参考まで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親がダメと言ったらダメ。
私はそうしたいのですが、妻が(その後暴れられるのを)面倒がってしまって流されてしまいます。
こうなったら私が寝かしつけのイニシアチブをとるしかないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/09 06:01

アニメの面白さを知った子どもが、それを見れないと、いうことはおそらく我慢ができないでしょう。


そこで、アニメは朝早起きした人だけが見れる、つまりアニメタイムを、朝の6時~7時に限定すれば、子どもが早く起きるインセンティブにもなり、自然と早く寝れるようになるかな、なんて。

子どもも、アニメが見れないのではなく、朝なら見れるという条件なら納得してくれませんかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにインセンティブも必要ですね。
他の回答者さんたちの経験やアイディアからだんだんととるべき行動が見えてきました。

(1)夫婦で話し合って起床時間を決める。
(2)就寝前にテレビはみせるが1時間なら1時間でタイマーをかける。
(3)テレビ後はお話をする。
(4)朝決められた時間に起きれたらテレビをみせて上げる。

こんなところでしょうか。

早起きしたら見れるは逆転の発想でよいかもしれないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/09 05:54

早寝早起きは躾の問題なので、親が駄目といい○時には寝ます、○時には起きますといえばいい問題です。


親の意思の問題ですよね。

といっても今そのような状態でしたら正しい生活のリズムに乗せるのには時間と努力が必要になります。
「入眠儀式」という言葉をご存知ですか?
眠りに導く為に毎日決まった時間に同じことを眠る前にします。
お風呂に入って、パジャマに着替えて、歯を磨き、布団に入り絵本を読んでもらう。
この一連の決まった流れをするうちにもう直ぐ眠るんだな~と脳にサインを送るのです。
乳児期にだいたい眠る時間が決まってきたら寝かし付けをするのですが、ここをさぼっていつまでも子どもが眠くなったら布団に入れる(酷い場合は服のままゴロゴロして眠ってしまってから布団に運ぶ)ことをしていると寝かしつけの習慣がつかないので後々苦労するのです。

今からでも遅くはありませんので、ご夫婦で話し合って生活の時間割を作りましょう。
そうかっちりしたものでなくてもかまいません。
食事の時間を決めるとそこから逆算して起きる時間、入浴の時間、寝る時間などが決まってきます。
その時間に合わせて他の事を決めていきます。

決めたら習慣つくまでは必ずに守るようにします。親の都合で動かしてばかりいると習慣付きません。
この間は、親もテレビや夜更かしは我慢です。
一緒に寝た振りをして下さい。
習慣になれば、子ども達が寝た後でいくらでも自分の時間が作れますからそれまでの我慢です。


まず、夜我儘を言っていることで次男さんを怒ってください。
長男さんは夜更かしやビデオが悪い事は薄々感じていますから、叱った後で長男さんは我儘も言わずに解ってて偉いと褒めます。そして、次男さんが早寝早起きが出来るように協力してくれるかな?と持っていきます。
二人で暴れられると大変ですから、長男を味方に引き入れつつ、長男さんは6歳ですから自分から早寝早起きをしているのだという方向に仕向けていきます。
朝も6時か6時半頃に起こします。
先に長男さんを起こして次男さんを起こしてもらいます。そこでも長男さんを褒めます。(次男さんも起きられたら出来たら褒めて下さいね。)
早く起きて朝の支度を済ませてひと遊びするくらい余裕があるのが理想です。
二人で絵本を見たり(この時間でしたら短編ビデオ可。)、遊具で遊んでもらっているうちに大人も支度と朝食の準備をします。

朝早く起きているので、保育園でも早く眠り、早く目覚めます。
当然夜も早く眠くなりますよ。
質問者さんのお宅で決めた入眠儀式の後でビデオを要求してきたら、ビデオよりも長男さんや次男さんとお話したいな、保育園で何をしたの?と持っていけば、二人とも話したいことが沢山ある筈ですよ。
お仕事されていると子どもと接する時間が短くなりますから、そこを上手く利用して親子の時間にして下さい。
ビデオの一方的な働きかけとは違い、大人と会話することで言葉も覚えますし、コミュ力も付きますよ。

流れが出来てしまえば、あとは子ども達が自分から動きます。
同性の兄弟は、上の子どもを親の期待から叱りがちですが、逆に兄を立てて褒めると下のお子さんは負けじと自分からついてきます。
多様はよくありませんが、ライバル心を上手にくすぐるのが躾や子どもを伸ばす鍵です。


始めは今まで良かったのにと激しく抵抗されると思いますが心としっかりと決めて頑張って下さいね。



【入眠儀式】
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1319518823512. …
http://kaimin.ynbms.info/2006/12/post_29.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「親の意思の問題」
確かにそうですよね…。これでおしまいと決めたらそれを通す。
現段階では妻が二人をつれて寝室へ入ってテレビを見せており、私はその間家事(皿洗い・洗濯)、場合によっては入浴もしています。ですからどうしても1時間~1時間半の時間が費やされ、寝かしつけは妻に任せてしまうことが多いです。
夫婦で話し合って起床時間を決め、子供に流されないように努力したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/09 05:46

このくらいの年齢でも、いやな話ですが、駆け引きを覚えてきます。



 今回のテレビについては、見る、見ないの基準があいまいだと(みられる日、見られない日があり、毎日違うと)「見たい!」とゴリ押しすれば親御さんが折れてくれるという認識があり、当然毎日戦いになると思います(こういった経験の中で聞き分けや自己管理などを学んでいくのですが・・)

 親子ともにストレスを感じないためにも毎日一定の基準を決めてあげるとよいですよ。
前の方が言っていたようなタイマーもいいと思いますし、
見てもいいけど1話で終わりとルールを決める。
→最初はかなり駄々をこねて労力を使うと思いますがしばらく続けていくと「そういうものだ」と認識してくれるはずです。

この基準についてはお子さんの言いなりでもいけませんし、親御さんの都合を押し付けてもいけませんので、双方の希望をかなえられるラインを設定してあげるといいと思います。
(1話だけなら見ていい。もう少し大きくなったら○時までなら見ていいなど)

よかったら参考にしていただければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
現段階ではその時の流れに任せてしまっているのでボーダーラインを引く必要がありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/09 05:36

 原因をご自分でも解っていらっしゃるようなので、難しくはないと思います。


 (それまではただ暴れ回り収まるのを待つばかりでした)とありますが、いわばそれで寝付いていて訳ですから、また暴れ回ってもらうしかありません。
 お父さんお母さんは大変でしょうが、せめて30分でもよいので子供と一緒に遊んであげてください。まだ小さいとはいえ男ですから、お父さんとは男同士の話も案外あると思います。そのついでに翌日の保育園の準備もお兄ちゃんにも協力してもらって親子で一緒にやってしまいましょう。それで「さあ、寝るか」で案外コロッと寝てくれたりするものですが。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長男はそれができつつあるのですが、次男が納得しないんですよね。
長男を巻き込んでいくしかないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/08 21:45

 小さな子供には、TVは面白いものなのでしょうね。


 以下の提案は、忙しくお疲れの親御さんにはちょっと大変かも知れませんが、効果はあると思います。


 お子さんお二人と一緒に布団に入って、お話をしてあげて下さい。
 お話の内容は、その時の思い付きで。
 ただし、お二人のお子さんが主人公である冒険ものがベスト。

 その話をして、まだ寝付けなく「もっと」と言われたらしめたもの。
「続きはまた明日」と言って、早く明日になることを意識させましょう。
 大変なのは、上手くお子さんが寝てくれたとき、それから御自分が起き出すのは至難の業であることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お話しをする事は長男が小さい頃していた事を思い出しました。
当時も苦労しましたが、続きはまた明日、は良い切り上げ方かもしれませんね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/08 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!