dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

37歳の会社員です。
年収が600万円程度です。
子供2人(幼稚園の年中、小学2年の女子)
貯金として、月々5万円ボーナス25万円を貯金しています。(年間110万円程度)

貯蓄として、※個人保険年金+株式+預貯金で1100万円ほどになります。
※厳密には判りません、保険会社の貸付可能額で計算しています。

今後のことなどを考えてると、世の中一般的に妥当な方でしょうか?

つまらないことを聴きますが、知り合いには中々聴けません。
みなさんの目安を聞きたいだけですので、お願いします。

A 回答 (5件)

わたしは,住宅ローンの返済前の状態では,税込み年収の20%を目標に積立していました。


現在,住宅ローンの返済中ですが,税込み年収の10%を積立しています。

積み立てる理由は,住宅ローンを組む前は,住宅購入の頭金のためです。現在は,賃金カットに対する備えとして,積み立てています。賃金カットの幅が10%程度であれば,いまの生活レベルをさほど変えなくても済むと考えているからです。

わたしは,37歳のときに住宅ローンの申し込みをしました。その時点での預貯金+株式(時価ベース)で,約1600万円でした。

わたしは,結婚がおそかったのと,独身時代に車を所有していませんでしたし,狭くて古くて安いアパート暮らしをしていましたので,社会人1年目から,毎年100万円くらい積み立てていましたから。

金融資産を考える際,生保の解約返戻金とか個人年金を考慮しておくことは大事ですが,これらは,流動資産としては,かなり劣るものですから,我が家の金融資産台帳のようなものを作成される際,金融資産計には含めず,参考として,別計上されるのが無難だと思います。

株式は,時価によって増減するだけでなく,上場廃止だとか倒産といった事態になると,資産価値がゼロになってしまいます。資産台帳を作成される際には,必ず,何月何日時点を明記の上で,時価で計上されるのがよいと思います。

個人保険年金を除いた資産がどの程度が妥当かということですが,将来,住宅を購入するのか・しないのかによって,妥当性は異なると思います。

いまから,10年後は,下のお子さん,高校生ですし,上は,大学生かな。
そのころが,一番,fzr02160さんの家計がピンチな状態でしょう。

収入以上の支出が続く期間です。その支出超過となる時期をどのように過ごすかで,預貯金の量の妥当性が決まると思います。

お子さんの教育費をどの程度見込むかを,想定し,そこから,逆算していって,今の資産量が妥当かどうかを判断されるがよいと思います。

もし,不足するかも?なら,積立額を増やすか,利回りのいい金融商品(リスクが高まりますが..)に資金をシフトする。
大丈夫そう,ということであれば,いまのままでよろしいんじゃないかなと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



総務省の平成14年度調査によりますと、

・年収600万円世帯の平均貯蓄額 ・・・ 919万~1201万円
・年齢30歳~40歳代世帯の平均貯蓄額 ・・・ 719万~1108万円

この統計からしますと、fzr02160さんの貯蓄額は、日本の平均額のようですね。

あと、ご質問とは関係ありませんが、ライフプランを考える上で、今後はお子様の教育費用が重要課題となるかと思います。
下記の教育費に関する統計データも一度ご覧になってみてください。
ご参考になるかと思います。

金融広報中央委員会
http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/stat/stat09.html#b

参考URL:http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/index …
    • good
    • 0

貯蓄が全資産では少し心細い感があります。


普通レベル以上とは思います。

この回答への補足

誤解を与える表記で申し訳ございません。

年間110万円ほどを積み立てているとの意味です。
よって預金の全体に占める割合は6割弱ほどになります。

補足日時:2003/12/21 14:03
    • good
    • 0

24歳会社員。

独身年収300万で
貯蓄は500万です。

この回答への補足

お若いのに の誤りです。
気を悪くなされないで下さい。

補足日時:2003/12/21 14:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すごいですね。
お若いの感心します。

お礼日時:2003/12/21 14:25

33歳会社員。

独身
年収500万円。

貯蓄は約500万円という所です。


世間と比べて多いか少ないかは分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/12/21 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!