dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気タイプの衣類乾燥機について

賃貸なので工事できないのですが設置するにあたり穴を開けたり等の何か工事必要ですか?

乾燥機の設置台が必要らしいですが無きゃ使えないでしょうか?

今洗濯機で排水溝使っているのでもう空いている排水溝が無いのですが乾燥機使うにあたり排水ホースやら排水溝等必要でしょうか?
電気式は時間かかっても構わないのである程度しわ取れるでしょうか?浴室乾燥機とどちらがマシですかね?

何個も質問して申し訳ないですが回答して頂ける方いましたらどうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

衣類乾燥機は専用台が必要です(同じメーカー製じゃないとネジ穴が合いませんので注意)



専用台だけで工事は不要です。専用台が無いと排水が下なので本体だけでは使用不可。

乾燥機台は単独タイプと全自洗取付タイプが有りますが全自洗取り付けタイプは同一メーカーのみ可

乾燥機台はどの洗濯機メーカーでも使用できる独立型が良いですが乾燥機と同じメーカーに限ります。

最初に書きましたが乾燥機とメーカーが合わないと本体止めネジ穴が合いません。

メーカー違いでも無理に穴はあけて設置はできますが確実には止まりません。

乾燥機用排水ホースは本体とセットで同梱されています。

排水は洗濯機内ですから心配はいりません。

洗濯機はどこのメーカーでも衣類乾燥機からの排水パイプ接続穴が必ず有ります。

詳細は販売店でおしえてもらえるでしょう。


※浴室乾燥機は工事が必要なので賃貸では設置できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様ご回答ありがとうございました!結局コインランドリーガス式が1番良さそうですね。どの方も分かりやすくありがとうございました!

お礼日時:2012/03/11 22:02

 物にもよるかもしれませんが、乾燥機能のない通常の洗濯機は乾燥機を後付けできるような構造があはずです。

そこに柱とハンガーを取り付けてその上に乾燥機を乗せ、洗濯機と乾燥機が一体化するようにするのです。こういった構造のある洗濯機の場合には、乾燥機から出る排水ホースを洗濯機の上部または背面にある乾燥機用排水ホース取り付け部がありますので、そこに取り付けることになります。乾燥機から出た水は洗濯機の内部を通って洗濯機の排水口へと導かれます。

 ↓の13ページのような感じ。
 http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=80647 …

 しわ取りコースやアイロンコースについては色々いわれていますが、ネットのレビューを見る限りでは乾燥機にかける量をかなり少なくしなくては効果が低いようで、乾燥としわ取りを一緒くたに一度でやりたいという場合にはあまり向いていないようです。そうなると出したり戻したりで手間もかかりますし、普通に延ばして干した方が楽なような…。

 うちでは浴室天井付近に浴室乾燥用の突っ張り棒を取り付けて、そこに洗濯物を延ばして吊し、サーキュレーターで空気を当てて乾燥させています。浴室のドアを閉めておけば洗濯物から放出される湿気も室内に影響ありませんし、夜寝る前に洗濯して朝までサーキュレーターを回しておけば翌朝には完全に乾いてます。除湿器や浴室乾燥機は特に使ってません。その手の家電って電気代けっこう食いますしね。うちにも乾燥機はあるんですけど、急ぎの時だけたまに使う程度で、ほとんど使っていませんね。
    • good
    • 2

乾燥機の設置台があれば特に。



乾燥機の排水を受け入れる接続口が洗濯機にあるケースもある。
ジャバジャバ流れ出るわけでもないので、流れ出た水を洗濯機の洗濯槽で受ける方法もある。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!